Finance LeaseとOperating Lease

 

■Finance Leasesの要件

 以下の要件のいずれか一つでも当てはまれば、Finance Leaseとする。

 

 

1. T (Transfer of Ownership): 

 リース期間中または期間後に、リース資産の所有権が借り手側に移転する契約。

 

2. PO (Purchase Option): 

 リース資産を借り手側が一定の価格で購入するオプションがあり、Lesseeがそのオプションを行使する見込みがある契約。

 

3. LT (Lease Term): 

 リース期間が、リース資産の残存耐用年数の75%以上ある契約。

 

4. PV (Present Value of Lease Payments): 

 リース債務が、リース資産の時価の90%以上となる契約。

 

5. SN (Specialized Nature): 

 リース資産が特殊な性質を持っており、借り手のみ使用できる資産である契約。

 

■Operating Lease

 Finance Leaseに該当しないリース契約。

 

 

 

  Operating/Finance Leasesの契約(Lessee)

 

■Leasesの契約時仕訳 (Operating Lease, Finance Lease 共通)

 当該リース契約の現在価値を算出し、借方にRight of Use Asset(またはLease Property)、貸方にLease Liabilityとして計上する。

 

    Right of Use Asset (ROU Asset)    XXXXX

                                            Lease Liability    XXXXX

 

■リース利率

 借手がリース契約の現在価値算出時に適用する利率は、リース利率または、借手の追加借入利率(lessee's incremental borrowing rate)のいずれか低い方を使用する。

 

 基本、リース利率は貸手の計算のみに使用され、借手にはその利率は明示されない。

 

■リース資産の残存価格がリース契約の現在価値より低い契約

 リース資産の残存価格がリース契約の現在価値より低い場合、契約時のROUおよびLease Liabilityは、リース資産の残存価格とする。

 

 

■Finance LeaseのPurchase Option行使価格

 Finance LeaseのPurchase Option行使価格が明示されており、Lesseeがそのオプションを行使する場合、その現在価値を算出し、ROUの価格に加算する。

 

 ただし、リース契約終了時の資産の残存価格が明示されている場合は、Purchase Option行使価格と契約終了時の資産残存価格との差額のみ、その現在価値をROUに加算する。

 

 また、Lesseeが残存価値をguaranteeする旨記載がある場合、残存価値の現在価値を加算する。

 

  付随コスト

 

■付随コスト

 当該リース契約に関わる付随コストがLessorに直接支払われる場合、ROUの一部として、ROUおよびLease Liabilityに加算し資産計上する。

 

 Lessor以外に支払われるコストの場合、費用計上する。

 

 

フォローしてね…

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村