今日はうさだんご姉さんと子供たちはTDLへ行ってます。

一人だし、天気もまぁまぁだし伊豆方面にでもツーリングに行って、気になるワインディングと気になる海沿いのあの家(そうです、あなたのですよ!(笑))を眺めてこようかと思ったのですが・・・

 

GWに走りすぎてしまって今月の高速代がヤバイ事になっているので、大人しく地元で過ごすことにしました。

地元で過ごすなんてやることは一つ。

それは現場を見に行くこと(笑)

チョット見ない間に家の工事は着々と進んでいるのです

定年まで残り15年 ギリギリ世代がお家を建てたり建てなかったりするお話

◆マイホーム計画は中盤戦◆
1st Stage
・ハウスメーカー選定→ 富士住建で建築築請負契約!
2nd Stage
・窓とか外観とか住設・電気とか←決定 
・外構工事(先行掘削~本工事前半)←完了 ・地盤改良←無し

変更契約←完了・地鎮祭←無事終了!・基礎工事←完了・上棟←4/19・木工事←真っ最中

 

うさだんご姉さんから断熱材終わってるよって情報は貰っていたので

お茶持って現場に行ってきました。

 

我らが愛した吹付断熱は辞めた!何故だ!

 

断熱材と言えば、ハウスメーカー選定時に桧家住宅のウレタン吹付け断熱がイイなーって

思ってました。(→ギリギリ展示場 5 心揺さぶるワクワクなギミック!

 

富士住建でも吹き付け断熱の「断熱くん」が選べるのですが、敢えて標準の断熱材を選択しました。

 

なぜだ!

 

富士住建が標準仕様で採用している断熱材はチョット性能が良いのです。

国が定める最高等級4の断熱材の熱抵抗値(熱の伝わりにくさ)2.2よりも値が高い3.2となっています。

具体的にどうなの?って言われたら

住み比べてみないとワカンネーヨ!

位の話なんですが(笑)

 

並の断熱材とウレタン吹付け断熱であれば差額50万払って吹付けを選ぼうか・・・ってなるんですが、たまたま富士住建標準の断熱材のグレードが高かったのでウレタン吹付け断熱との性能差が縮んだ結果、50万の差額が大きく感じちゃったんですよね・・・

 

で、深く考えず「標準仕様でいっか!」ってなりました

 

ホントはC値だのなんだの気密も絡んでいろいろな評価があるみたいなんですが、そこはそれ

気にしだしたら青天井。

我が家は一般的なサラリーマン世帯

フツーよりちょっと良いならそれで良い!

ビバ中流・無難・平均値!

なんて文字を赤くしてまで主張することじゃないですが

 

とはいえ、通常の断熱材はその施工状態で性能の善し悪しが決まってしまうそうで・・・

断熱材の現場だけは確認しておかなければ!って考えていましたがそれは杞憂でした。

ここは台所付近ですがビッシリキッチリ綺麗に施工してありました。

大工さんありがとう!

 

 

二階ではボードが張られ始めました

今日は応援大工さんが入っており、二階のボード貼りを行っていました。

指映っちゃった真顔

ボードが貼られると、いよいよ仕切られてより部屋っぽくなっていきますね。

お仕事の邪魔になりそうなので上がりませんでした

 

あえて言おう!キズがあると! 外壁工事

家の外に回ると外壁工事が始まっています。

ニチハのフュージェプレミアムという外壁材です。メンテナンスコストを考えるとお得なシリーズ

庭側は道路から離れているのですが、一色も味気ないので、ここだけは貼り分けてもらいました。

 

むむっ・・・

むむむ・・・

貼ってある外壁があちこち欠けてます。

2~3箇所かと思ったら結構アチコチが欠けてます。(軽く眺めて6箇所以上はある)

 

念の為カントクに写メ撮って送っておきました。

 

輸送中の破損なのか施工中の破損なのか。

まだ施工初期の段階(一階部分の2面のみ施工)なので補修ではなく交換の対応を期待しているのですが・・・

 

あんまり細かいこと気にしない方なんですがあまりにも数が多いので心配です。

せっかくメンテナンスコストが安く付くような外壁材ですしね。

 

※追記

カントクから連絡がありました。「引き渡しまでに専用の塗料で補修します!」

とのことだったのですが、その対応はキズだったら良いけど欠けはチョット・・・

実際に見てから外壁屋さんに相談するとのことで対応保留となりました。

富士住建で建てた方で外壁の施工に問題を抱えていた方がいらっしゃったのでちょっと気をつけて見ていようと思います。

 

除草剤の効果

チョイチョイ散布していた除草剤ですが効果が出ていました

ビフォー

アフター

 

効いてる!

圧倒的じゃないか・・・我がラウンドアップは!

 

 

にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ
にほんブログ村

この記事が参考になった方で富士住建を検討する方へ

現在、富士住建で実際に建てて住んでみて満足度は高いです。

富士住建では紹介制度があります。

初回訪問時のアンケートかなんかに「usausahomeのブログ見た」とか「ギリ建てを見て来た」と書いていただけると成約時に紹介特典があります。

富士住建ルールにより、他には一切値引きしてくれないので書いておいたほうが良いです。

もちろん紹介元のブログにもポイントが入ります。

他のブログ名をテキトーに書いても多分紹介特典は付きますが、そこは一つうちの名前を書いといてください。

主に私が喜びます!