ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。

 

きょうは関連諸制度を勉強しました。

 

生活困窮者自立支援法

対象 生活困窮者 今後生活保護の可能性があるもののうち自立が見込まれる者

 

必須事業

生活困窮者相談支援事業 生活ほどに至る前の段階の自立支援を強化するために包括的な相談支援

実施主体 都道府県 事業の全部または一部を社会福祉法人 NGO法人に委託可

 

生活困窮者住宅確保球菌の支給 離職などで生活に困窮し住居をを失ったものなどに対し就職を容易にするため住居の確保に対する給付金に支給

 

任意事業

生活困窮者終了準備支援事業(努力義務)

直ちに一般就労の移行が困難なものに対しての就労に向けた日常生活自立 社会自立 就労自立のための指導 訓練

 

生活困窮者家計改善支援事業(努力義務)

家計状況の把握や家計改善に向けた意欲向上を図る支援

 

生活困窮者五t時生活支援事業 

住居がなく緊急に衣食住の確保が必要なものに対する宿泊場所や衣食の供与

 

子供の学習 生活支援事業 貧困の連鎖防止のため生活習慣や育成環境の改善に関する助言などを行う

 

都道府県知事の認定による事業

生活困窮者流用訓練事業 社会福祉法人 NPO法人 営利企業など自主期事業として行われトド府県知事の事業の認定を行う

 

 

後期高齢者医療制度

運営主体 後期高齢者医療広域連合 都道府県単位ですべての市町村が加入する

市町村 保険料の徴収 被保険者資格の管理や医療給付に関する届け出の受付事務

 

被保険者 75歳以上の者 65歳以上75歳未満であって一定の障害があると後期高齢者医療交易連合が認定を受けたもの

 

給付内容

療養の給付 入院時食事療養費 入院時生活療養費 保険外併用療養費 療養費 訪問看護治療費 特別療養費

移送費 高額療養費 高額介護合算療養費 条例で定める給付

 

患者負担 原則1割 一体以上の所得者は2割 現役並3割

 

財源 公費が約5割 国:都道府県:市町村 4:1:1