ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。

 

きょうは支援困難な人へのアプローチを勉強しました。

 

支援困難事例とは 多問題家族 接近困難事例 援助困難事例などの用語で呼ばる

 

要因

本人要因 

心理的要因 不安 不満 怒り 意欲の低下 支援拒否(セルフ ネグレクト)

身体的・精神的要因 疾病 障害 判断力の低下

 

社会的要因

家族や親族との関係 不和 虐待 家族などの疾病 障害 経済的な困窮

 

地域との関係 地域からの偏見 孤立 本人の行動様式によるトラブル

 

社会s減の不足 サービス・法制度などの不足 どの制度でも対応されていない制度の隙間

 

サービス提供者の要因

本人との援助関係の不全 疾病・障害による意思疎通の困難 援助関係ぞ築くことが難しくなるような経験

 

チームアプローチの機能不全

変則的なチーム構成で役割や責任が不明慮

メンバー・リーダーに関する取り決めやマニュアルがないためリーダーシップがとりにくい

 

ニーズとケアプランの乖離

 

 

支援困難事例への対応における基本的視点

価値に基づく対応

支援困難事例への対応で重要なのは価値

どのような状況に置かれている人であっても人権の尊重 多様性が認められること 生活が保障されること

粘り強く支援困難を形成する多様な要因を分析し解決につなげる

 

チームアプローチ

支援困難事例は複合的な問題が複雑に絡み合っており 通常の介護保険サービスの調整のみでは課題を解決することが難しいことが多い

 

チームアプローチ 行政を含め様々な機関 専門職 地域住民など臨機応変なチームアプローチが必要

地域包括支援センターを中心とした多職種協働による支援の仕組みを構築

スーパービジョンを提供するためにバックアップ体制が必要