ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。

 

きょうは在宅医療の続きを勉強しました。

 

経管栄養法 消化管に栄養を注入する方法

経鼻胃管 胃ろう(経皮内視鏡的胃ろう造設術 食道ろう 腸ろう

 

経鼻胃管 鼻腔からカテーテルを挿入して行う

カテーテルを留置していることによるのどや鼻に違和感から本人が抜いてしまう可能性がある

常時同じ場所に接触していると鼻腔に潰瘍ができることがあるため固定用のテーブの場所を変えて張り替える

カテーテルの高官は一か月

 

胃ろう

バルーン型 カテーテル脱落の恐れがある 入れ替えがしやすい 1~2か月を目安に交換

 

バンパー型 交換の際にろう孔を損傷する可能性がやや高い

カテーテルが胃の粘膜部に入り込むバンパー埋没症候群をおこすことがある

外部ストッパーと皮膚の間の遊びが1~2センチあること カテーテルが回転することを確認する

4~6か月を目安に交換

 

カテーテルの対外部分はチューブ型とボタン型にわけられる

 

在宅中心静脈栄養法  高濃度の点滴栄養剤を血管に直接入れる方法

末梢の細い静脈では血管炎を起こすため心臓に近い中心静脈にカテーテルを留置 鎖骨下静脈からカテーテルを挿入

カテーテルが太い静脈と常につながっている状態にあるため細菌感染 点滴バックやルートの破損に注意が必要

皮下埋め込み式ポート 点滴時のみ埋め込んだポートに針を刺すため日常生活の制限が少なく観戦しにくいメリットがある

 

在宅自己導尿

バルーンカテーテル法

尿道口からカテーテルを挿入留置し尿を輩出させる方法

尿を輩出左焦るカテーテルが閉そくすると尿がバック内にうまく流れない

カテーテルを長期間留置していると尿路感染を起こしやすくなる

畜尿バックは膀胱の高さよりも低い位置に置く

 

自己導尿  脊髄疾患や脳血管障害などで自然排尿が困難な場合 加速や本人が主義を習得 感染対策をしたうえで膀胱内にカテーテルを挿入し尿を排泄する方法

排尿後にカテーテルを抜き取るためバルーンカテーテルよりも感染の危険性が低い

カテーテルは柔らかく持ち運びができる外出時をすくめて自己導尿を行う場所を確保

 

ストーマ

消化管ストーマ 大腸がんなどで長官が閉そく 潰瘍性大腸炎やがんなどの治療のため校門近くの大腸を切除

 

結腸ストーマ 泥状~やわらかい便が排出される

 

回腸ストーマ 食物残渣や便とともに刺激性の強い消化酵素を含んだ液状の排せつ物が排せつされるため皮膚障害を引き起こしやすい

 

尿路ストーマ 膀胱がんや前立腺がんなどで尿路の変更が必要 脊髄損傷などによる神経因性膀胱機能不全

 

回腸導管 会長の一部を利用したストーマ 尿には超粘膜液が混入する

 

尿管皮膚ろう 皮膚に尿管を導いたストーマ

 

腎ろう 昼から腎臓にカテーテルを挿入して留置する

 

膀胱ろう 下腹部の皮膚から膀胱内にカテーテルを挿入して留置する

 

 

ネブライザー 霧状にした薬を気管や肺に吸い込むことで呼吸器疾患の症状を抑え たんの排出をうながす

 

コンプレッサー型 空気圧を利用して薬液を霧状にする

超音波型     超音波の振動で薬液を霧状にする

 

昨日は、眠くて勉強をお休みしました。 また今日からコツコツやっていきたいです。