ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。

 

今日は薬の管理について勉強しました。

 

薬の効果を十分に得るには指示通り正しく服用する必要がある

 

糖尿病治療薬の服用時間 守らないと血糖値のコントロールが悪化

 

抗菌薬を自己判断で中止 耐性菌が発生する可能性

 

加齢による身体機能の低下 薬の吸収や分布 代謝 排せつに影響 薬の作用が増大 副作用が起きたりすることがある

 

問題となる薬の使用

1.複数の医療機関から同じような処方を受ける

2.自己判断での使用または中断

3.一般用医薬品や健康食品の併用

4.不適切な保管方法や古い薬の放置

 

心身機能の低下の影響

薬の管理や適切な使用を困難にする

 

握力の低下 手先の感覚や巧緻性の低下 嚥下障害 息を吸う力の低下 視力の低下の衰えがあると

内服薬 点眼薬 吸入薬 軟膏の使用が困難

 

認知機能の低下

飲み忘れや飲みすぎ 誤った保管方法や服薬時間などの問題

薬を認識できないことによる服薬の拒否 包装シートのまま服薬する事故

 

副作用とは 本来の目的とは異なり 必要のない作用や好ましくない作用

 

どんな副作用あるのか

下痢、便秘 吐き気 胃痛 発疹 頭痛 眠気 咳

 

薬の相互作用

複数の薬を服用した場合 相互作用によって副作用がおこることがある

 

一般医薬品のほか特定の食品 飲料にも作用に影響与えるものがある

 

アルコール 薬の作用が増強

グレープフルーツ 降圧剤 抗ガン剤 抗真菌薬 免疫抑制剤 作用・副作用が増強

納豆 クロレラ 緑色野菜 びたみんK 

抗凝固剤の作用を妨げる

 

牛乳 角化症治療薬の吸収を促進

 

服薬管理の工夫

服薬カレンダー 薬の一包

 

薬の服用

食道潰瘍などを防ぐため 上半身を起こし 100ml程度の水 またはぬるま湯

 

嚥下障害 おかゆや服薬補助ゼリーに埋め込む

錠剤を粉砕 カプセルから取り出す にがみゃ臭気がつようものはできない

 

服薬時間

起床 起床後すぐ 30分は飲食しない

食前 食事の30~60分前

食直前 食事の前5分~10分以内

食直後 食事後5分~10分以内

食後 食事のあと30分以内

食間 食事の2時間後

就寝前 就寝の30分前