ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。

 

きょうは検査について勉強しました。

 

体格測定検査 身長、体重、腹囲など

検体検査   血液、尿、便、細胞など

生理機能検査 血圧 心電図など

画像検査   X線検査 CT検査

 

体格 BMI 体重÷身長÷身長で算出 18.5=25未満が正常

腹囲 メタボリックシンドロームの診断

 

総タンパク アルブミン

アルブミンは肝臓で合成され加齢による低下はみられないが、低下している場合は低栄養が疑われる

 

肝機能

AST、ALT ΓーGTP 上昇 肝・胆道疾患

AST 肝臓以外にも含まれ心臓や筋肉の疾患 溶結性疾患でも上昇

ΓーGTP アルコール性肝炎 脂肪肝で上昇

 

腎機能

血清クレアチニン 腎臓からのみ排せつ  腎機能の低下(上昇)

尿素窒素     腎臓から排出されるたんぱく質の老廃物

         腎機能の低下 脱水 高たんぱく食 消化管出血 がん 高熱

 

血算 赤血球 白血球 血小板の検査

赤血球 正常 ヘモグロビン ヘマトクリット 減少 鉄欠乏性貧血

    減少 ヘマトクリット  増加 大球性貧血 ビタミンB!2や葉酸の欠乏

 

白血球 増加 細菌感染や炎症 血縁、副腎皮質ステロイド投与 ストレス がん 白血病

    減少 体質にもよるがウイルス感染 再生不良性貧血

 

血小板 増加 炎症

    減少 薬剤の副作用 肝硬変 特発性血小板減少性紫斑病など

 

血糖 糖尿病の診断

ヘモグロビンA1C 過去一か月~2か月の平均的な血糖状態を反映している

 

C反応性タンパク質 炎症の程度を示す

 

電解質 脱水、水分方、腎機能低下、薬剤(降圧薬、利尿薬、で異常値になることがある。

高カリウム血症では心室細動など致死性の不整脈を引き起こす

 

尿酸 痛風 尿路結石 腎障害などを引き起こす

 

尿検査 腎臓病や糖尿病のスクリーニング 尿路感染の診断

 

心電図 不整脈 心筋梗塞 狭心症などの診断

 

エックス線検査

胸部 呼吸器疾患(COPD 肺がんなど)心疾患

腹部 イレウス 消化管穿孔 尿路結石

頭部  脳血管障害 頭部外傷