ケアマネ合格を目指すアラフィフ主婦の勉強日記です。

 

文字をきれいに楽に書くならぜったいこれ!
何本でもストックを持っておきたい

 

きょうは高齢者の特徴をべんきょうしました。

 

高齢者の加齢変化

生理的老化  すべての人に起こる

病的老化   疾病によりおきる

高齢者の加齢変化は個人差が大きい。

日ごろから運動したり生活習慣を改善することで健康寿命の延伸 QOLの向上する

 

老年症候群 高齢期の生活機能やQOLを低下させる症状

疑われる病態

低栄養・食欲不振、脱水、浮腫、嚥下障害・誤嚥、意識障害・せん妄、失神、めまい・ふらつき、抑うつ、認知機能障害、

頭痛、不眠、悪心・嘔吐、不整脈、起立性低血圧、貧血、出血傾向、喘鳴・咳・呼吸困難、言語障害・視聴覚障害、褥瘡、

低体温、発熱、排せつ障害、手足のしびれ、関節痛、転倒、骨折・骨粗しょう症、間欠性跛行・歩行障害、フレイル、

サルコペニア、廃用性障害 

 

意識障害

意識障害は意識が清明でない状態

 

脳の器質的障害 脳血管障害、頭部外傷

薬剤の副作用  睡眠薬、抗不安薬、抑うつ薬、結党低下薬

重篤な全身疾患 低血圧、低血糖、高血糖、尿毒症、慢性呼吸不全

 

せん妄

一過性の認知機能低下、見当識障害、不眠、興奮、錯乱、幻聴、幻覚などさまざまな精神症状があらわれる

 

興奮過覚醒型 興奮や錯乱を主体とし暴言や暴力などがある

傾眠低覚醒型 反応が低下し認知機能や見当識が低下

混合型    過活動と低活動が混在

 

夜間せん妄 薬剤(睡眠薬や抗不安薬、胃薬など)が原因

 

低栄養食欲不振

タンパク質やエネルギー不足が問題

亜鉛欠乏症になっている高齢者が多い

 

脱水

脱水は体内の水分不足になっている状態

高齢者は若者に比べ体内の水分量がすくなく口腔内やのどの渇きを感じにくい

ふらつき、めまい、だるさ、顔が赤くなる、舌の乾燥、排尿回数の減少、 皮膚のはりやツルゴールの低下

 

めまい

回転性めまい 内耳の障害により起こる、

メニエール病、良性発作頭位めまい症 前庭神経炎

 

眠前漆黒感  目の前が暗くなり場合によっては失神

起立性低血圧、低血糖、徐脈性不整脈

 

浮動感    目の前がふわふわする

抗不安薬 睡眠薬 筋弛緩薬などの副作用 小脳疾患 パーキンソン病

 

視聴覚障害

伝音性難聴 外字や中耳の障害によって内耳に音が伝わりにくい

感音性難聴 内耳から神経や脳の障害によって音を認識しにくい

混合性難聴 伝音性と感音性が併発する

 

視聴覚

老視 加齢によって水晶体が固くなること

白内障 加齢黄斑変性症 緑内障

 

廃用症候群の主な症状

身体的 筋萎縮・筋力低下 関節の拘縮 骨粗しょう症 褥瘡 心肺機能低下 起立性低血圧 肺炎 嚥下障害 便秘 尿失禁

 

精神的 認知機能障害 抑うつ 意欲の低下

 

手足のしびれ

末しょう神経障害によるしびれ 糖尿病、関節リウマチ 膠原病でおこります。

 

認知機能の低下

認知機能とは 記憶、知識、計算、見当識、理解、判断

 

エピソード記憶 最近の出来事に関する記録が低下する傾向

 

抑うつ

抑うつとは気分や感情の落ち込みやる気が起きないなどの症状

 

高齢者の疾患の特徴

多くの疾患を併せ持ち個人差が大きい

症状が非定型的

慢性疾患が多い

老年症候群など高齢者特有の病態

薬剤に対する反応が特徴的

QOLや予後が社会の要因により大きく影響される。