台北雑感 | うさぱんだのへや

台北雑感

スクーターがものすごーく多くて、二人乗りは当たり前。
子供を乗せて親子3人乗りなんてのもありました。
渋滞の時に車よりも早いとか、いろいろ利点はあるようで、下手すると車1.5:バイク1ぐらいの割合で走ってます。

信号が青になった途端、30台ぐらいのスクーターが一斉にバーッと走り出す様は、
空気が悪いせいで、ほとんどの人がマスクをしているからか、暴走族の集団走行のようです(笑)
信号待ちをしていて、青になってバイクがたくさん爆音と共に走り出すと、毎回『暴走族!?』とビックリしてしまいました。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

台湾が、かつて日本の統治下にあったことは、かろうじて知ってました。
だから、70代ぐらい以上の高齢者が日本語を話せることも。
他のアジアの国々のように反日感情が根強いのだと思っていました。
たとえ、現在ではジャニ系のアイドルの人気があって、日本のファッションが憧れの的だとしてもね。

ブログを書くために、観光で行った場所がどういうところなのか調べて、初めて分かったことが多かったです。
日本統治の後の国民党の虐殺などで、日本の統治を懐かしむ声が多かったことなど。
だから、親日の人が多いのでしょうか。こういう国を大切にしていかないとなぁーと思います。
申し込んでから時間があったのに、きちんと言葉も勉強せず、歴史背景も調べて行かなかったのは反省点ですね。

そうそう!台北ではエスカレーターで右側に立ちます。大阪方式ですね。
どうしても左側に立っちゃって・・・・染み込んだ習慣ってなかなか抜けないです。