こんにちは、うさんこです🐰




本日は、新刊発売の報告です!もう何度も告知しておりますが、よろしくお願い申し上げます。

5月21日に「ちゃっかりハンドメイド」がブティック社さんより発売になります。

「まぁいいっかハンドメイド」に続き、2冊目となります。このような機会を得られたのは、皆さんのおかげです。ありがとうございます。





「2冊目の本は、超かんたんポーチとか時短ポーチとかとか、初心者さん向けにパッとできるポーチの本がいいのです」と編集者さんからお話をいただいたのは去年の夏。手元に置いておいてもらうのだから、私がミシンを楽しんで得られた経験をお伝えしなければと思い、うーんうーんと悩みました。悩むこと数ヶ月。周囲の力を借りて、やっと言語化できました。

私はかんたんなレシピが好きですが、単に簡単というわけではなく「かんたんだけど、ちゃんと見え」するレシピが好きだったのです。

手抜きレシピではなく、手抜きしていなくても簡単に作れる、合理的なレシピが好きなのです!

ていねいに基本を大切に楽しむハンドメイドもいいけど、私は合理的なレシピで楽しんでいるちゃっかりさんなのだということに気が付きました。ちゃっかり、ハンドメイドの楽しい部分を抜け目なく味わっていたんです。

生活にうるおいを与えてくれる趣味のソーイングですから、私は面倒なことは避け楽しいことだけ享受したいと思うんです。基本に忠実にていねいに作り上げるのが楽しいと思えば、それでいいのです。いろんな考えがあるのが、素晴らしい。答えはひとつではないもの。


ざっくりと作っていますが、短時間で作り上げるための下準備とかもしているということにも気が付きました。面倒だと思うアイロンもかけたりしている。その辺のことはコラムにまとめています。

今回の本は、コンパクトさも大事にしています。レシピもていねいになりすぎないよう、わかりにくくならないような頃合いを攻めました。ていねいにすればするほど、文字だらけになったりもするのです。

コラムもコンパクトにまとまっていますよ。


道具の紹介もしています。あれもこれも紹介したいものはありますが、最低限これがあればという厳選バージョンです。いい意味でとりあえず買っても失敗のない、クロバーさんのものを取り揃えました。

道具に問題があって、うまく作れないことがあるのです。初心者のうちこそ使いやすい道具がいいのですが、そんなに使わないかもと間に合わせのものを手に取ってしまうことありませんか?私はそうでした。他のメーカーさんのものがよかったけど棚にない。すぐに使いたい道具だったので、棚にあるクロバーさんのでいいやという買い方をしたにも関わらず、使い勝手が良く長く使っているものがあります。

私自身いろんなメーカーさんのものを愛用していますが、初心者の方がとりあえず買っても満足してくださるだろう品質で比較的手に入りやすいクロバーさんの道具を、今回は集めたのです。

クロバーさんの手芸用品に限らず、パパッと作りたいなら自分にとって使い勝手の良いものを集めてくださいな。100円ショップのものでもいいと私は思います。それが自分にとって使い勝手が良いことがポイントです。




「ちゃっかりハンドメイド」もとても気に入っています。タイトルもデザインもとても好き。編集者さんに感謝なのです。特にタイトルでは、苦労をかけたと思います。気になって、タイトルを決めるのは大変だったか担当編集者さんに聞いてみたのです。「反対もありましたが、通しました」とさらりとおっしゃいました。担当さんの口ぶりからはサクッと承認されたように感じますが、実際は押し通してくださったのではないかと思います。だって、他社の編集関係の方から「このタイトルが社内会議で通るブティック社さんはすごい。編集者さんは通すの大変だったと思いますよ」と何度か言われましたから😅

掲載アイテムはその優秀編集者さんが、検討に検討を重ねたラインナップです。編集さんの的確なアドバイスをもとにまず私がアイテム候補をいくつか挙げ、最終的には編集さんが今のラインナップに絞ってくださいました。

信頼できる仲間達と、のびのびと制作活動させていただいたことに、感謝してもしきれません。




今日、午前中に本の見本が届きました。早い書店では並んでいるかしら?ブティック社さんのオンラインショップ、Amazon、楽天でも取り扱いはじまっています。

みんなの思いをギュギュッと詰めた内容になっています。手に取っていただける、とてもうれしいです。

まぁいいっかハンドメイド本レシピもしていたように、この本に載っているレシピをベースにアレンジしたものをYouTubeで紹介していこうかなぁとも思っています😄

ひとつの作り方で、何通りも楽しみましょう!



いつもありがとうございます。

引き続き、一緒にハンドメイドを楽しんでいただけますようお願い申し上げます。