「考える」と「自分に寄り添い正直になる」がセットで生きやすくなるんだな・・・ | 本日も美味しいビールをいただきました。

おはようございますニコニコ

うさままです照れ



楽しみにしていた

 

お休みラブラブ

 

やりたいことがいっぱいニコニコ

 

お仕事の日は、

仕事と家事とで

いっぱい・いっぱいでして・・・

なかなか、やりたいことまで

手が回りません。

 

以前は回らなくても

やろうとしてました。

で、結果、イライラしていました😅

 

最近は、

どのような状態が

自分にとって、

気持ちよく過ごせるのか

と言うことを考えながら

優先順位を考えています。

 

そうするとですね爆  笑

 

◯食事の時間が楽しい

◯台所が常にリセット

◯洗濯カゴが空

 

この3点が意外と私にとって

優先順位が高かったニコニコ

 

私、小学生の時、

ゴミを捨てられなくて

机の中に使ったティッシュを

詰め込んでいて

 

先生に机を取り上げられ

「ゴミ娘」と命名されました。

 

さらにですね。

親から、ず〜と

「片付けができない」

「汚い」

と言われ続けてきました。

 

だから自分で

「あぁ私って片付けが

できない人なんだぁ」

と思っていました。

 

でも、「片付けができない」のと

「散らかった所が好き」は

別なんですね。

 

それなのに

「片付けができない」から

「散らかった所が好き」だと

思おうとしました。

 

だって、片付けができないのに

整理整頓されたところが好きって

 

ずうずうしい感じがしませんか?

 

でも、看護大学では

環境整備は看護の基本中の基本って

教えられるんですよね。

 

この時、

「やばい、看護師になれないかも」

「いや、もうなるしかない」

「環境整備を仕事として

できるようになろう」

と思ったんですね。


なんか、不思議なんですけど

仕事と思うと、あまり、

抵抗がないんですよねニヤリ

 

とはいえ

今も整理整頓が得意なわけでは

ありません。

 

でも、

 

「整理整頓されたところが

大好きです!!!!!」

 

と声を大にして宣言します🎵

 

宣言すると

整理整頓されたところで

生活するには

どうしたら良いかなぁ

と考えます🎵

 

◯片付けられる範囲の

ものしか持たない

◯片付けのルールを作る

◯人に頼む

 

などの選択肢が登場するんですね。

今は、割りとすっきり生活しております。

 

「私は〜ができない」

と言う思い込みによって

 

「できなくても問題ない」

と言う思い込みを引き起こし

 

自分の思いに気がつくことが

できないということが

他にもあると思うんですよね。

 

そんな、ことを一つ一つ丁寧に

見直すことで生きやすく

なっていくのかもしれません。

 

そのためには

「考えること」

そして

「自分に寄り添うこと」(自己共感)

が私にとって必要なんだラブラブ

 

と改めて思う

 

うさままでした爆  笑

日々是プラクティスラブラブ

 

 ⭐聴ききる⭐

 
⭐コネクションプラクティスについて⭐

 完全につながる~コネクションプラクティス

 

 ⭐娘ちゃんの宿題について⭐

 

アメブロは1対1での

コミニケーションが難しいので

LINE@を始めました。

 

NVCやコネプラを

一緒に練習したり、

体験できたら嬉しいです。


友だち追加