こんにちは。



Eat &Life開運アドバイザー♡うさこママです。


うさこママ…。

最近は、あまりお出かけしておりませんで…。

それはそれで、あまり苦にもならない人です。

お盆は、一人だし〜考え始めた当初は、

赤福氷を食べついでに、伊勢にでも行こうかな〜って感じ。

娘が、「行ってあげてもいいよ…」みたいなことを言ったのです。
休みとってあげるわさ‼️みたいな感じは…なんだかね
「別に、無理しなくてもいいんじゃない。」って
思ううさこママ。

あまりない「行きたいところリスト」を眺めていたら〜、「奈良、大神神社に行きたい」を見つけて、ここに行く❣️と決めたら、
娘は、無類の奈良好きなので、「誰がなんと言おうと、休んで絶対行きたい❣️」と言わせることに成功❣️

行ってきました。

朝4:00過ぎには起きて、5:00に出発。
6:00発の近鉄特急に乗り、途中乗り換えて、
桜井まで。

{CD7446BF-3E18-4C5E-A3EE-F4E26A3F28F7}

桜井って…ここは、ヤマト王権発祥の地のようで…
明日香だと思っていたからびっくり、初めて知ったうさこママです。

日本の事なのにね〜。

8:00過ぎには着いて、JRには乗り換えず、
歩いて三輪山を目指しました。

{53734F54-449F-44EB-B094-C90F9CA96FB5}


{A41DEB83-E14E-4BCF-BE01-427B739A88BC}

途中、十代天皇である祟神天皇の皇居跡に立ち寄る。
祟神天皇って⁉️⁉️うさこママは、よく知らないし…。
神話の天皇ではないらしい。
祟神天皇の時代に、疫病が流行り、その頃すでに、朽ち果てていた三輪神社に、
大物主の5代子孫である、(オオタタネコ)を呼び、祭り直していただき、平癒へ導く事に成功した天皇らしいです。

やはり改めて、古事記、日本書紀は、読んで見たくなりました。


聖徳太子が建立したと言われる平等寺。
聖徳太子ゆかりの地は、たくさん行きました。
実在したかどうか不明な点が多いかたのようですが、うさこママは、いた❣️って信じてる一人なんです。
{890A473F-84D8-494F-BC6A-9C79DBFDC228}   

十一面観世音さまがいらっしゃいました。


{207E5152-D914-4061-AFC4-C6D9E03ADD44}
日本画に出てきそうな、お寺の猫ちゃんに会いました〜思わずなでなで❣️
いい子でした。

{2F44B9AA-91EA-442E-AE23-A83FD5E73F76}

綺麗に掃き清められた〜
成願稲荷神社。
{AD3B99C5-9844-4B7E-B8EE-9B017614CBC7}
清々しいのです。



などなどを通って着いた、大神神社。
{008ED37E-A57E-47FE-BA47-4E6D45871FDF}
なんだかね〜圧巻です❣️

元々は、神殿を持たない、3つの鳥居から、三輪山を拝するという、原始的な神祀りを伝える神社でしたが、鎌倉時代に一度、神殿が作られて、
4代将軍徳川家綱によって、今の神殿がつくられたようですよ。
正式参拝すれば、中で、三ツ鳥居が見られたんでしょうね。

こちらの神社は、大物主神を祀る神社でした。
大物主神って誰⁉️
先ほど祟神天皇のところで出てきたよね。
まだまだ知らないことがいっぱいあるよね〜。
調べて見たら、大国主命が、自分の和魂として祀ったのが大物主神のようです。
{DC86FD43-F6D8-4F5C-BBA4-0C0EC5FAD188}

うさこママ、なんとなく、ここに行って見たかったんだけどね〜。

なんで行きたかったのかを、改めて考える〜そんなこともやってみたり〜。

一番は、御神体である、
神秘な御山(三輪山)に登りたかったんですよ。

神様に一番近い場所に。


この後、のぼりました。


長くなりますので〜続きはこの次に❣️