伊勢神宮内宮へお参りの 道すがら

 
うさ        師匠 その辺で うろん なと一杯喰うていきまへんか
 
うさ子       そうじゃのう  腹が減っては戰は出来ぬ  と言うしのう
 
れおん     でも このうどん 腰は無いし 柔らかいですよ
 
うさ子     年寄りは歯が悪いから 柔らかい方がええわい
 
うさ      はぁ 師匠 ほなもう生の人参 かじれまへんがな
 
うさ子     人参は身より 柔らかい葉っぱの方が旨いんじゃわい
 
ミミ      では DISCOVER 「伊勢うどん」 と 「あわび串」 です
 
        伊勢うどんが柔らかい理由ですが
 
        伊勢うどんは 湯がくのに 1時間ほどかかります
 
        参拝する人が多いので 
 
                    注文を受けてから 湯がいていたのでは追いつかない
 
        なので 常に湯がいているから とか
 
        江戸時代 長旅をしてきた参拝客の胃袋に優しいように  
 
                    などの説があります
 
        また 普通のうどんとは食し方も違います 
 
                    具を入れ お出汁を味わうのではなぬ
 
                  あの極太の麺を  かつお節 や いりこ 昆布等の出汁に
 
        たまり や 醤油だし を加えて作る 
 
                    出汁というかタレに絡めて食べるのです
 
        入れるのは 薬味の 青ネギ ぐらいです
 
        あわび串 についてです
 
        内宮へお参りに行く道すがら  あわび串  を売っています
 
        オス と メス が一本の串に刺さっています なぜなのでしょうか
 
        伊勢では 女性が オス メス のアワビを食べると 
 
                    良い子供に恵まれる と言われているのです
 
れおん      女性がアワビって  共食いですよ
 
  ぼかっ
 
ミミ     アホー 神聖な話ですよ
 
はな     この子はいつも一言多いんやから 
 
                     ミミにその手の冗談は通じへんねんで
 
うさ       わいなら うえるかむ やで
 
ごま       お姉ちゃんは 別です
 
 
           鉄道唱歌 第5集 関西・参宮・南海編
 
   26  五十鈴の川の宇治橋を      いすずのかわのうじばしを
 
       わたればここぞ天照す      わたればここぞあまてらす
 
       皇大神の宮どころ        すめおおかみのみやどころ 
 
       千木たかりしりて立ち給う    ちぎたかしりてたちたもう
 
      
   27  神路の山の木々あおく       かみじのやまのきぎあおく
 
       御裳濯川の水きよし        みもすそがわのみずきよし
 
       御威は尽きじ千代かけて      みいつはつきじちよかけて
 
       いずる朝日ともろともに       いずるあさひともろともに
 
 
うさ子      お姉ちゃん 僕や スサノオやで 今から逢いにいくわな
 
ミミ     あんた また何 訳の解らん事 言うていますんや
 
うさ       師匠そうでっせ こそっと行かんと また雨の岩戸に閉じ籠りまっせ
 
うさ子    雨の岩戸 勝手に籠ったらええ  もんどりうって出てきよるわい
 
  えーー  何やて スサノオ一体 何する気やのん
 
うさ子        実はのう うさチト耳 貸してみ  ごにょ ごにょ じゃ
 
うさ       なるほど その手がおましたか
 
  その手て どんな手やろ 気になるなぁ 
 
ごま       そういえば 屁太郎ちゃん と 屁次郎ちゃん 見当たりませんよ
 
屁太郎      リーダー お供え物 持って行ってきましたよ
 
  なんやて あのしみったれが お供え物やて
 
うさ子      お姉ちゃん あとでゆっくり アロマで癒してな
 
  アロマや言うてるわ 何  持って行ったんやろ 気になるわ
 
うさ子      あとな 玉造温泉特製「お肌しっとりピッカピカ入浴剤」もあるよ 
 
 
ミミ     では ここで高天原の一件について 今一度振り返りましょう
 
       DISCOVER  高天原 です
 

         素戔嗚尊は黄泉の国へ旅立つ前に 

                     姉ちゃんの天照に挨拶に行くために高天原へ

       しかし 天照は素戔嗚尊が攻め込んで来たと勘違いをして

         武装して素戔嗚尊を撃退しようとしたのです

         素戔嗚尊は誤解を解くべく 天照と互いに子(神)を産み比べる誓約                       を交わしました

 
         二神は 高天原の天の安河をはさんで向かい合いました
         まずアマテラスがスサノオの 「十拳の剣」 から三女神を生んだ
         次にスサノオがアマテラスの勾玉から五男神を生んだ
         アマテラスが 「生まれた子はその持ち物の所有者の子とする」                            としたため
         スサノオは「女神を生んだ私の身は潔白だ」と勝利宣言したのだった  
 
うさ子    神話は よう解らんわい
 
ミミ     あんたー 常日頃 素戔嗚尊じゃ と言うてる当人が解らんとは 
 
                     アホですか
 
うさ子    うんにゃ  わしゃ あほじゃ  それがどうした ざまあみろ
 

    高天原へ入る事の出来た素戔嗚尊でしたが 

            滞在中に悪行を繰り返しました

        天照の田の畔を壊し 神聖な宮殿に汚物をまき散らし 

      さらには血まみれのまだら毛の馬の皮をはいだものを

      機織り場(はたおりば)の屋根に投げ込んだ

      機織り場の女神は驚き陰部を機織り機で突いて命を落としてしまった

 

           天照は暴れる素戔嗚尊に恐れをなし 

             天の岩戸に閉じ籠り出てこなくなったのです

           神も 引き籠るのですね  これが初のニート認定なのでしょうか

 

           太陽神 天照を失った高天原は暗闇に包まれ

           これに乗じた悪神が騒ぎだしたのです

           高天原の八百万の神は天照を岩戸から出すために解決策を話し合い

           試行錯誤の末   天照を岩戸から 出したのです

           当然 素戔嗚尊は 八百万の神々により 高天原を追放されたのです

 

           その後 素戔嗚尊が出雲に降り立つのです

 
うさ子   出雲で 八岐大蛇を退治して出てきたのがこの 天叢雲剣 やがな
 
愛桜      古事記 って難しいものと思っていましたが こうして聞けば
 
美柳      凄く分かり易いですし 興味が出てきましたね
 
ミミ    近鉄は 歴史街道を走っていますから これからも勉強の連続ですよ
 
うさ    東京の鉄道沿線には こんな凄い 歴史はおまへんからな
 
はな    そら しゃあないで 日本の始まりは こっちやしな
 
ミミ    人間の作るものは時代時代によって変化しますが
 
      「歴史を変える事は何人であれ出来ません」  変える事は捏造です
 
      それは 国内はもとより国外でも同様です  真実は常に一つなのです
 
      愚者は大声を張り上げわめきますが 賢者は静観するのです
 
      これは歴史以外の 一般問題であっても当てはまります
 
ごま      流石はミミさん  これは名言ですよ
 
源三    負け犬ほど よく吠えるって 言いますし 
 
ミミ    ここで 続けて 天の岩戸 について 説明します
 
        三重県志摩市磯部町恵利原にある洞窟  恵利原の水穴 は 
 
        伝説にちなんだ「天の岩戸」と言われています
 
        恵利原の水穴  「天の岩戸」 から湧き出る水は
 
        昭和60年(1985)環境省の日本名水百選にも選ばれています
 
 
屁次郎     お兄ちゃん あそこの水 美味しかったですね
 
屁太郎     へんぐり の水も 真っ青やな
 
美柳    じゃ そろそろ 内宮にお参りに行きましょうか
 
ごま    そうですね 変な連中は無視して 私達だけでも お参りしましょ
 
  宇治橋鳥居をくくれば 五十鈴川に架かる 宇治橋
 
愛桜      宇治橋は20年に一度 建て替えするのでしょ
 
ミミ     20㎝厚の桧の橋が20年で7・8㎝ 参拝客の摩擦で擦り減るんですよ
 
美柳      流石は お伊勢さん 参拝客もハンパじゃないんですね
 
ミミ    では ここで DISCOVER 宇治橋  ここをチェックです
 
      宇治橋の欄干の上には16基の擬宝珠  ぎぼし  があります
 
      入口から二つ目の擬宝珠に 宇治橋の守り神である
 
      饗土橋姫  あえどはしひめ 神社のお札
 
       「萬度麻 (まんどぬさ)」 が納められています
 
      そこの擬宝珠は皆さんが触られるので 光り輝いて います
 
      擬宝珠には 「天照大神 御裳濯川御橋 元和五己末 三月」 
 
                  と刻印されています
 
        元和(げんな)は 1615年から1924年までの期間の年号で
 
      元和五己末 とは1619年です
 
ごま    普通の神社なら 手水舎で 手と口を清めるだけですが
 
        やはり ここはダイナミックにしないと 
 
ミミ    五十鈴川の御手洗場 (みたらしば) で御祓 (みそぎ) しましょ
 
愛桜    あれっ  川の中に入っているの はなさんと違います
 
ごま    何 しているのでしょう
 
ミミ      ちょっと はなえもん あんた何していますんや
 
はな    川の中に 1屁ソ硬貨落としてんけど 
 
                  出てくるのん 円硬貨ばっかりやねん
 
ミミ    それで その関係の無い硬貨 何で袋に入れていますんや
 
ごま     おまけに 屁ソ ってどこの国の通貨ですの
 
はな     除けとかんと また混ざったら手間が増えるだけやろ
 
屁太郎    お母ちゃん これも向こうに持っていっとくよ
 
ミミ     はなえもん あんた それって体の良いパクリですやん
 
はな     ミミ あんた言うてええ事 と 悪い事があるで  
 
                   一時保管してるだけやろ
 
美柳     返せば一時保管ですけど
 
ミミ     はなえもん あんた返しますんか
 
はな     後の事は おばはん に聞いてみいな
 
ごま       ごっちゃん 確実ですね
 
愛桜       どこまで 罰当たりなんでしょうか
 
はな     愛桜 あんたのお父ちゃんもグルやねんで
 
美柳     こんなん お母ちゃんに知れたら 灯台から吊るされますよ
 
  これを
 
うさ子     屁に交われば黄色くなる と言うんじゃ
 
ミミ      あんたー 何 アホな事ばっかり言うていますんや
 
ごま      こんな事ばっかりしてたら しまいに大天誅 喰らいますよ
 
  しかし あいつも何なりと考えて 銭 いわしていきよるな 
 
       って   感心してる場合ちゃうし
 
 
ミミ     鉄道唱歌 27番の解説です
 
       神路の山の木々あおく
 
                   神路山とは伊勢神宮内宮の南方の山 天照山 あまてるやま  です
 
       新古今和歌集 第十九 神祇歌 大神宮の歌の中に
 
       歌枕 「ながめれば神路の山に雲消えてゆふべの空をいでむ月影」
 
       と 太上天皇が詠まれています   
 
       御裳濯川の水きよし  とは 
 
       五十鈴川は 倭姫命  やまとひめのみこと  
 
       が御裳の裾を濯がれたという伝説があります
 
       御威は尽きじ千代かけて  は  御威は 天皇や神などの威光
 
       千代は  千年 また非常に長い年月  の意味です
 
       神様の御威光は いつまでも尽きない と解釈するのが良いでしょう
 
       いずる朝日ともろともに  これは
 
       出ずる朝日 これは 伊勢神宮 宇治橋から宇治橋鳥居を望む日の出
 
       そして 日いずる国 といえば 日本国です
 
       国文学者 大和田建樹先生による本当に素晴らしく 有難い歌詞です
 
ごま     いつ来ても 本当に神々しいですね
 
愛桜     天照大御神様の 懐に抱かれる気分で安らぎますよ
 
美柳     心が洗われますね
 
  あの娘ら ええ事言うわ 荒くれ者のスサノオなんかと何で一緒におるんやろな
 
ごま     じゃあ 正宮 へ感謝をしに行きましょうか
 
美柳      感謝って お願いじゃないのですか
 
ごま      正宮では 日々幸せに暮らしている事を感謝するのです
 
        自分のお願いをしてはいけないのですよ
 
        自分のお願いをするのは 荒魂宮 なのです
 
愛桜      でも 知らない参拝者も多いでしょうね
 
ごま      普段は無神論者で 神様に見向きもしないような人ばかりですし
 
美柳      そうですね 年に一回だけ 初詣しか行かないのに
 
愛桜      でもまだ 行くだけましですよ
 
ごま      じゃ  皆さん 神様に感謝しましょ  
 
 
ミミ      ここ伊勢神宮には他の神社に 有るものが無いのですよ
 
愛桜      ええーー  他の神社に有るものが 無い ってですか
 
美柳      鳥居 も 手水舎 も あったでしょ
 
  ところ 変わりこちらでも
 
うさ     師匠 ここ おみくじ どこにも売っていまへんで
 
うさ子    そういうたらそうじゃのう 何処にも見当たらんのう
 
うさ     ほな 神  無けりゃ 作って売ったらどうでっか
 
うさ子      そうじゃのう これだけ参拝客おりゃ バカスカ売れるわのう
 
うさ       そうでっせ おみくじ など当たる 当たらんは責任おまへんで
 
うさ子    我 素戔嗚尊 が許す ここで おみくじを 売るのじゃ
 
   な な なんやて あいつ何 勝手な事しよるんや
 
ミミ        こいつ等また 懲りんとアホな事を考えていますね
 
        では DISCOVER 伊勢神宮の謎
 
        何故 伊勢神宮には おみくじ を売っていないのでしょうか
 
        それは 伊勢神宮にお参りするだけで 大吉になる からです
 
        わざわざ お金を払ってまで 大凶 を引くアホはいませんから
 
はな      おばはん ここも寺社奉行の管轄になるんか
 
うさ子     そうじゃ ここは治外法権ゆえ 町方は手を出せぬわ
 
はな      ほな うち  富くじ 売ってくるえ  
 
うさ子     どうせ売るんやったら 荒祭宮 で売ったらええやろ
 
        あとで お姉ちゃんに言うといたるわい
 
   あいつ 何 言うとるんや 困った時の 富くじ成金かいな
 
 荒祭宮は 困った時に助けてくれる  長生きをさせてくれるといわれている
 天照大御神の荒御魂  あらみたま  を祀っています
 
 で スサノオプロデュースの おみくじ は
 
 嫌やわ  何で 凶やの
 
 やったぁ うち アホやて
 
   え”え”---   何で おみくじにアホなんかあるんや
 
 ありゃあ だ だ 大凶 引いてもうたやん  おまけに何これ
 
 伊勢神宮やのに 何で 素戔嗚尊 やのん 
 
 おまけにこれ  大国主大神 てなってる  おまけに変な ウサギ までおるし
 
   あっ あっ アホかあいつ 出雲大社からヤカられるやん
 
うさ子     八岐大蛇退治でお馴染みの 素戔嗚尊である
 
   な な なんやー あいつ 又 何する気なんや
 
うさ子     わたし 中国は島根から やって来た 素戔嗚尊ある
 
うさ      ちなみに こいつは 中国は広島産 あるよ
 
源三      広島といえば 牡蠣 もとい 厳島神社あるね
 
   あのなぁ ここ日本やねんで 何で支那やねんな
 
うさ子      これは 天叢雲剣である  この剣は邪気を払う有難い効能がある
 
   温泉やあるまいし あいつまた 嘘八百 並べてるやん
 
   そういうたら 玉造温泉特製「お肌しっとりピッカピカ入浴剤」くれよったな
 
   最近 お肌の手入れしてないし 一皮むいて 綺麗にせんとな 後で風呂入ろ
 
うさ子    この剣を 頭に触れれば 有難いご利益が ある ある 大発見ね
 
うさ     今回は おみくじ購入者に限り 特別にご利益を捧げる ある
 
 いやん うち大凶 引いてんやんか 特別に ゴシゴシしてな
 
うさ子     よろしい 思う存分 刃先に触れなされ
 
 ええな あんただけ  あとでうちもさせてな
 
     あいつ 何なと考えよるな
 
           しかし 神剣の切れ味はすさまじく 
 
 ちょっと 頭のてっぺん スースーせえへん
 
 そういうたら  わたしもそんな気が
 
 あ”--   あんた てっぺんハゲタカ になってるやん
 
 そういう あんたも ツルッツル やんか
 
  こんなん エロガッパやん ご利益 もらうどころかエライ事になったわ
 
  え”-  女のエロガッパ ってか
 
 
うさ子    君達には この紹介状をあげよう
 
                 圓照寺殿  あれやこれや ほいさっさ  天照大御神からのお願い
 
   あいつ 何 勝手に人の名前 使とるねんな  おまけに何で 尼寺やねんな
 
 圓照寺 (円照寺  えんしょうじ) 奈良市にある臨済宗妙心寺派の尼寺です
 参拝不可なので 境内を門前から眺めるだけです  
 華道の 山村御流の家元でもあり  山村御殿 (山村御所)とも呼ばれています  
  
うさ子    それでは  ごきげんよう   
 
 ごきげんよう ちゃうわ  伊勢神宮の アホー
 
 私ら何で 尼さんにならんとあかんねん  もっと遊びたいわ
 
   な な 何で アホ呼ばわりされなあかんねんな
 
うさ      師匠  さすがは伊勢神宮でっせ よう儲かりましたで
 
うさ子     そうじゃのう 北海道の 村社などとはえらい違いじゃ
 
   当たり前でしょ  ここは私が直接 取り仕切っているのですから
 
うさ      こら やっぱりアマテラスには 祭神から引退してもらわんと
                    あきま へ んで
 
うさ子     そうじゃのう 後で話つけに行こかい
 
   何 アホな事 勝手に決めてるんや えらいのん身内に持ったがな
 
            ところ変わり 富くじ売り場 では
 
うさ      もっと オモロイ事になってるんとちゃいまっか
 
うさ子     そうじゃのう なんというても 町方は手が出せんからのう
 
   そや 荒魂宮 でやっとるんやった えらいこっちゃ
 
うさ     富くじ にアレは付きものでっから 絶対盛り上がっていまっせ
 
♬ ♬ ♬  ええじゃないか  ええじゃないか  えんやこらせぇ  ホイホイ
 
うさ子      おお やっとる やっとる  はよ 逝こ 逝こ
 
 
       ほな  富くじ物語は
 
 
 
それじゃあまた逢えたらいいね
 
              うさうさ  うさ子