ごま    ミミさん 外はえらい吹雪いていますよ
 
ミミ    あのアホが昨日 黒魔術なんかかけるからですよ
 
れおん     アイヌの神さんの怒りですよ
 
うさ子     ほな 神さんの怒り鎮めんとあかんのう
 
うさ      どうしまんねん
 
うさ子   れおん 源三 はなくそ  チトこっち来い
 
はな    何やねん 
 
うさ子     お前ら 3ウサで ジャンケンせい
 
源三    朝っぱらから ジャンケンして何しますのん
 
れおん     僕は嫌ですよ 絶対 何かあるでしょう
 
うさ    ごちゃ ごちゃ いわとはよせい
 
源三    もう難儀な話 ですよ
 
     お腹が ぐー   お尻は ぷー     じゃんけん  どっかーーーん
 
れおん     僕が勝ち ましたよ
 
うさ子   れおん おめでとう  神に選ばれし勇者 ダビデ
 
れおん     ちょっと うささん 何しますのん
 
うさ      勇者は 十字架に括り付けるもんと決まっとるで
 
れおん     それは ダビデじゃなくて イエスキリストですやん
 
うさ子   そんなもん どうでもええわい  十字架 阿寒湖に突き刺したれ
 
ミミ    ちょっと あんたら何しますんや この猛吹雪の中
 
うさ子   神の怒りを鎮めるのには 人柱ならぬ ウサ柱を立てないかんのじゃ
 
ミミ    そんなもん 黒魔術かけた あんたがなりなはれ
 
ごま      れおんさん 雪だるま になっていますよ
 
ミミ    れおん よりあんたの方が早よくたばるんですから 
 
れおん     もう堪忍して下さいよ 
 
                  このクソ寒いのに何で湖に晒されなあきませんの
 
うさ      男の子はな 自分を犠牲にしてでも 民を救わんとあかんのや
 
れおん     よく言いますよ 男女平等同権なんでしょ
 
  雪が降ろうが降ろまいが  時間が来れば 
 
うさ子   かなんのう このクソ寒いのに何で 氷なぞ見に行かんとあかんのじゃ
 
   阿寒湖バスターミナルからは バスで北見まで出ます
 
   北見からは 網走行の列車で 網走まで向かいます
 
 ♬ ♬ ♬ ポリに ポリに追われて 朴られる  網走 網走じゃ 
 
       もう二度と来るんやないで     
 
       へぇ お世話になりやした 
 
 
ごま     な な 何ですのん この放送
 
  網走といえば 網走刑務所です
 
うさ子   お母ちゃん の顔見れるのも最後やで
 
子うさぎ    お母ちゃん どっか行くんか
 
うさ子   里帰りじゃ
 
子うさぎ    お里は へんぐり でしょ
 
うさ子   お前らの お母ちゃんの実家は ここじゃ
 
子うさぎ    えー け け 刑務所ですか
 
うさ子   そうじゃ 無期懲役か死刑らしいぞ
 
ミミ    ちょっと あんた 子供相手に何 ビビらせていますんや
 
うさ子   こいつ 毒ガスばらまいとるしのう  遅かれ早かれお世話になるわい
 
カン      ほな 捕まらんようにお参りに行きまひょか
 
子うさぎ  どうかお母ちゃんが 娑婆にいれますように
 
はな    あんたら どうしたん
 
ミミ    あんた それどうしましたんや
 
はな    廃品回収やんか
 
うさ    これ 今日の夕刊でっせ
 
ごま      いずれ 捕まりますね
 
 
        網走神社
 
所在地     北海道網走市桂町2丁目1番1号
 
主祭神     市杵島姫命
 
          田心姫命
 
          湍津姫命

社格等     県社  

創建      文化9年(1812年) 

例祭      8月15日
 
文化9年(1812年) 近江出身の藤野四郎兵衛が網走川の河口に漁場の鎮守のために弁財天を祀る小祠を作り としたのが始まると伝えられる 

境内には 網走護国神社があります
 
うさ子    なぬ 護国神社とな
 
ミミ     あきまへんで
 
うさ子    わし 何するとも言うてへんがな
 
ごま     いつもの事でしょ
 
うさ子    ちゃうわい 国のために命を捧げられた方に 
 
                   御霊休まれ とお祈りするんやろ
  
 
次に向かった先は 天都山

ここは 網走湖の東側にある標高200m位の山で 頂上からの展望は天上の都に遊ぶようだというのでこの名を持つ
展望台からは 冬の荒れ狂うオホーツク海や雄阿寒 雌阿寒 藻琴山 斜里岳 などが連なり 西に 網走湖 能取湖 が横たわり 眼下には 網走刑務所も見えます
これらの景色が 夕陽に照らされる時  天都山からの展望は素晴らしいものとなります


ミミ             ここまできて 良かったですね 
 
                   冬の北海道の自然は厳しいけれど素晴らしいですね
 
ごま       オホーツク海を覆う流氷 表現のしようがありませんよ

カン             まだ 日本にもこんなに素晴らしい自然が残されていたんでんな

うさ子          感動すんのは まだまだやで
 
                   冬の北海道はな厳しいけど まだまだ ええもんあるで  なあれおん
 
れおん      そうですよ 美しくて厳しい自然が 冬の北海道です
 
 
 
     
 
 
  天都山からの夕景も見て  陽も暮れ
 
子うさぎ     お母ちゃん お腹空いた
 
ボス子      網走刑務所のご飯だけではチト足りませんからね
 
うさ子    ほな 前にも行った 旨いビール飲めるとこ行こ
 
カン     子供はどうしますのん
 
ミミ     行ったら解かりますよ
 
源三     焼肉ですか
 
れおん      北海道は牛肉も名物の一つですから 美味しいですよ
 
  焼肉のあとは 炉端焼き  これも前回の通りです
 
    夜のオホーツクを眺めながら
 
ごま    オホーツクの流氷を眺めてって 神秘的ですね
 
子うさぎ  ホタテ カニ 新鮮で美味しいです
 
ボス子     サラダもいいですよ
 
はな    ホッケ もええで
 
うさ    師匠 これだけ旨いと 酒がすすみまんな
 
  翌日は網走観光です
 
  まずは 船の上から流氷を見ないといけません
 
  流氷観光砕氷船   網走 と 紋別から出港しています
 
 
 
網走港からは  おーろら と おーろら2 の2隻の 流氷観光砕氷船 が運航されています  この船は 南極観測船と同様の方法で氷を粉砕して進みます
氷の上に船首を乗り上げ船の重みで氷を粉砕して進むのです
これで割れない時はどうするって?   

うさ子    そんなんミサイルをぶちこんだるわい

えー ウソですよー    そういう時はね 一旦バックして 助走をつけて                 エイやードッスーーンと氷の上にオモクソ乗っかかる んですね
 
紋別からは ガリンコ号Ⅱが運航されています
 

ガリンコ は長く突き出た船首に 2本のドリルがついており このドリルで バリバリ バキバキ と豪快に氷を砕き前に進むのですよ
 
網走港から おーろら で流氷ウオッチに オホーツクへと出港
 
ボス子      一面 氷の海ですね
 
子うさぎ   こんな凄い光景 始めて見ましたよ
 
 おーろら は がりがり ばっきーーーん  流氷を砕き進みます
 
 オジロワシやオオワシも姿を見せ
 
 3月中旬になれば アザラシも姿を見せます
 
 
      でも お呼びでない奴も来たりして
 
  船長 前方から不審物がこっちに向ってきます
 
  何や あれ こんな生物 オホーツク海には おらんでよ
 
  ありゃ 火ィ 噴いていまっせ
 
  何じゃ ゴジラの襲撃か
 
  首が 八つもある化けもん もいてまっせ
 
      おまけに 急に吹雪いてきたりして
 
  えらいこっちゃ  タイタニックや  沈没するで わーわー  ギャーギャー
 
うさ      師匠 えらい騒がしいでっせ
 
うさ子    外もえらい吹雪いておるし 何やろのう
 
 「こちらは 船長です 本船は未確認漂流物と衝突します 皆さん さようなら」
 
うさ子    何じゃと アホかあの船長 当たらんように回避せんかい
 
うさ     師匠 とりあえず どんなんか見にいきまひょか
 
うさ子    そうじゃのう 
 
   あちゃー  火ィ噴いてるでぇ  ゴジラや ゴジラの襲撃やー
 
   あれっ あのバケモン頭が八つもあるぞ
 
   吹雪や 吹雪や ホワイトアウトや
 
うさ       あれ ろくろ首 と 八岐大蛇とちゃいまんのか
 
うさ子    あいつ 雪女やないか  こんなとこで何しとるんじゃ
 
   しかし ビビリんちょ の船長はわれ先に救命ボートで脱出
 
船長     皆さん お達者で 命があったら また会いましょう
 
うさ子    何じゃ セオウル号じゃあるまいし 船長が真っ先に逃げよったがな
 
うさ     師匠どうしまっか 迎撃しまひょか
 
うさ子   うさよ あいつに八岐大蛇 投げたれ 腰抜かしよるぞ
 
うさ      ほないきまっせ  飛んでけ オロチ
 
はな    あーあ 逃げたんはええけど 天からオロチが降ってきよったで
 
れおん     もがけば もがくほど浸水しますよ
 
うさ子   こりゃ 雪女 こんなとこで何しとるんや
 
雪女    網走公演の宣伝してますねんや
 
ミミ      普通 あんな登場されたら 誰でもビックリしますよ
 
うさ子   どうせやったら 八岐大蛇潜らせておいて 
 
                  眼前で首出させた方がオモロイで
 
雪女    次はそうさせますわ
 
ごま      心臓発作で死んでも知りませんよ
 
うさ子   それは それで ニュースになるやろ
 
  と まあ  とんでもない漂流物騒ぎになってしまいました                      
  
 
桂ガ岡砦跡     桂ガ岡公園にある高台でアイヌが穴を掘り 土塁を築いて防御陣地と                          し た 砦(チャン)跡  チャランケチャシともいう  
                      近くには郷土博物館もあります
                      
モヨロ貝塚   1500年前の先住民族といわれるモヨロ民族の文化を示す古代遺跡                        の数々で 多くの穴居跡がある
        それまで知られていた先住民 アイヌ民族の文化や遺跡とは違う
       土器や遺骨から「モヨロ人」「モヨロ遺跡」と名付けられました
       オホーツク沿岸各地で発見されるようになり 「オホーツク文化人」                       とも呼ばれています
       1000年前に忽然と姿を消した モヨロ人をイメージしたのが                             モヨロ鍋です
 
 
ごま    では 地名の由来 のコーナーです
 
      網走は アイヌ語のアパシリ 
 
                  われらが発見した土地などともいわれていますが
 
      網走港埠頭の帽子岩を  チパシリ幣場のある島と
 
                  アイヌが呼んだという説が有力です
 
ミミ    では 引き続き 皆さんお待ちかねの ご当地グルメのコーナーです
 
      第6回目の今日は ここ網走からお届けします
 
      今日のお昼に頂いた お寿司の中にも珍しいものがありました 
 
      タラバの内子 外子を使った ニギリ
 
      蛸のタマゴを使った 蛸まんま   ですね
 
      それではまず 網走の活き粋き7珍 の紹介です
 
うさ    宍道湖湖にも 宍道湖7珍というのがおましたなあ
 
ミミ    スモウアシコシ ですね
 
      ここ 網走の7珍は
 
      キンキ  これは4月から1月が漁期になります
 
      カラフトマス  オホーツク網走の ザンギ丼の主役です
 
      スケトウダラ これは主にスリ身にします あとでお鍋にも登場します
 
      ワカサギ  シラウオ
 
      網走湖 藻琴湖で獲れる シジミ
 
      クジラ  網走は 捕鯨基地の一つです
 
      これらの7つで   網走活き粋き7珍です
 
      キンキは煮つけ  刺身  寿司  しゃぶしゃぶ のほかに  
 
      キンキの湯煮なるものもあります
 
      これは読んで字の如く 湯で煮て ウスターソースで食べるのです
 
子うさぎ  お母ちゃん このキンキ底引き網漁じゃなくて 釣りものやねんて
 
はな    そうやで 美味しいやろ
 
うさ     師匠 しかし いつきても旨いでんな
 
うさ子    ホンマじゃ 酒も旨いし 極楽 極楽
 
ミミ     極楽とんぼ もご機嫌なようですね
 
       まだまだ いきますよ
 
       ますのちゃんちゃん焼き サケのちゃんちゃん焼きは御存知でしょうが
 
       これは網走で獲れる カラフトマス  オホーツクサーモンです
 
       わかさぎ は天婦羅  しらうおは 踊り食い  シジミの味噌汁
 
       鯨は くじら汁です 
 
                   この時期  水菜と一緒にハリハリ鍋も美味しいですね
 
       昨日は 焼肉を食べましたが 北海道は酪農の盛んな地です
 
       網走を代表するのはオホーツクあばしり和牛です 冬は すきやきです
 
カン     しかし ミミさん網走もぎょうさん うまいもんがおまんねんなあ
 
ボス子      お母ちゃん このお肉柔らこうて 美味しいよ
 
源三     島におったら こんな美味しい物無いもんな
 
ボス子      島のみんなにも食べさせて やりたいですよ
 
うさ子    カラスの焼き鳥やったらいつでも食えるやろ
 
源三     気を付けないと逆襲されますよ
 
はな     秘密屁ィ器 があるやろ
 
ミミ     屁ぇはさておき 最後に食べてもらうのは  これです 
 
       その名も   網走モヨロ鍋です
 
      1000年前に忽然と姿を消した モヨロ人をイメージして
 
       こんなものを食べていたのだなという 想像で産まれた 鍋料理です
 
うさ子    何じゃ 原始人の料理かいな
 
うさ     ほなら 虫やら 蛇やら その辺のイカもん鍋とちゃいまっか
 
うさ子    イカもん鍋 という事は ヤミ鍋と一緒じゃろ
 
うさ     ほな 最初は  れおん あんたが食べるんやで
 
れおん    え”- うささんそんな変な鍋 嫌ですよ
 
ミミ     あんたら 何アホな事言うていますんや
 
       虫やら蛇って そんなもん入っている訳ないでしょ 
 
うさ子    あんなもん 江戸で十分じゃ
 
うさ     最近 これによう似た料理 出てきていまっせ
 
ミミ     モヨロ鍋はオホーツク土器に見立てた特製の鍋を使ってね
 
       オホーツク塩を使用した塩味をベースに白魚醤油を加えた出汁に      
 
       オホーツクサーモンをはじめとする恵み豊かなオホーツクの魚介類と 
 
       網走発祥のすり身を入れて頂く鍋料理です
 
うさ子    何じゃ 寄せ鍋みたいなもんやないか
 
カン     ホタテに アサリ シジミ ズワイガニ キンキまで入っていまっせ
 
源三     これは いも団子 に かぼちゃ団子ですよ
 
はな       こら 旨いで
 
ミミ     どうですか 皆さん 網走のご馳走  堪能していただけましたか
 
ごま     もうおなか イッパイ ですよ
 
子うさぎ   ご馳走様でした
 
ボス子    おいしかったですよ
 
ミミ     今日はここ 網走から 海と山の幸を頂きました
 
       ミミの ご当地グルメのコーナー 次回もお楽しみに
 
ごま     ミミさん ご苦労様 おなかイッパイですよ
 
ミミ     ごまちゃん あとでいいもの食べさせてあげるわね
 
うさ子    こりゃ ひょっとしてこれか
 
ミミ     あーー あんたそれ
 
うさ     クジラの刺身 滅多にお目にかかれまへんからな
 
ミミ     苦労して 手に入れましたのに
 
ごま     ミミさん  ご愁傷様
 
 
れおん     そろそろ 札幌雪祭りですよ
 
うさ子     せやな ほな明日は 札幌に帰ろか
 
うさ    師匠 またすすきのに繰り出せまっせ
 
ごま    結局は それですか
 
 
   明日は 札幌へ帰ります
 
 
それじゃあまた逢えたらいいね
 
               うさうさ うさ子