あけおめです。

お正月、初詣に行ったときの着物はこんな感じでした。

 

半襟は化繊縮緬の寒椿柄。鮮やかな赤と緑、地色の優しいクリーム色が素敵な半襟です。

同じく縮緬の更紗柄小紋に、橙×黄緑の飛び梅絞りの帯揚げ。帯締めは白×金で葡萄唐草模様が入ってます。帯は金×朱のアンティーク名古屋帯。

コンセプトとしては、近所(の神社)への軽いお出掛け。でもお正月だから、若干改まった気持ちで下ろしたての帯揚げと、金の入った帯&帯揚げ。(すみません面倒くさがって帯板してないのでお腹の辺り、ヨレてます)

 

さいしょ平置きでコーデを考えてたときには(画像左)、薄黄緑×ピンクの飛梅絞りだったんですが、もちっと着物と分断されない色が良いなあ・・・ということで、橙の方の帯揚げをセレクト。

 

名古屋帯なので前帯の柄は選べない(巻く方向が決まってる)ですが、もし逆に巻いたらどうなるか・・・というと、↓左のようになります。朱がメインじゃなくて、金色メインになりますね。やっぱ朱の方が良さそう。←オイ

後ろ姿はこんな感じ。この古い帯、界切線(織り上げ線とも言いますね)の下の、模様が無い部分も折り込まずに仕立てられています。自分で折り込もうかなあ・・・とも思ったのですが、後ろ姿をみたときに、逆に朱色がココにある方が、見栄えする気がするんですよね。

なので、このままにしときます。

 

また別の日。お年始に友人が遊びにきてくれるので、お洒落してお出迎え♪

同じ半襟と縮緬更紗に、先日の博多袋帯。

帯揚げは濃い緑の(孔雀緑という名前で売ってました)縮緬、三分紐は臙脂の紬が縫い付けられているクリーム色。うさぎの帯留めで可愛らしく。(夫に「なんで寅年なのにうさぎなの?」とツッコまれましたが)

ええやん、卯年なんだもの私。

 

こっちのメリハリある色合いの方が、この着物には合ってる気もしますね。でもフォーマル寄りになると、同じ色調でまとめた方が上品になるといいますし、コンセプト的には間違ってない筈。うん多分。

友人と遊ぶカジュアルな日には派手で全然良いし、神社仏閣に行くなら敬意を表しても何ら問題はないでしょう。