久々の更新に対する謝罪(言い訳)&ゲームの開発費について僕が思うこと | ニワトリ小屋

ニワトリ小屋

ゲームと投稿ネタがメインのブログです。

副業でWEBライターのお仕事をしています。
今はブログに集中するため休業中ですが、お仕事を頼みたいと思ったらメッセージまでご連絡ください。補修内容次第では優先してお引き受けします(オイオイ…)。

お、お、お、おむす……お久しぶりです

 

最初に謝っておきます

 

復活してそうそう、1年以上更新しなくて申し訳ありませんでした!(土下座)

いやね、去年の夏頃に記事を更新しようと思って書き始めてたのよ(最後の更新が去年の2月頃だから、ブログの更新頻度としてはそれでも遅いけどね……)

そしたら前にお世話になったクライアントから記事作成のご依頼があってさ、断るのもアレだと思って引き受けたんだよね

 

僕もすぐ終わると思ったのよ

 

そしたらスランプに陥ってさ、いわゆるライターズ・ブロックとかいうやつ?

 

記事が全然書けなくなってさ、実は今もまだ納品できずにいるの

 

クライアントさんはいつでも良いので言ってくれてるんだけどさ、いやーほんとライター失格だよね

 

ん?……これからの記事を含め、今みんなが思ってること当ててみようか?

 

よくそんだけ長々と書いといてライターズ・ブロックと言えるな!

 

と……

 

いや、ブログやX(旧Twitter)で普段の話し言葉のような感じで書くのは問題ないのよ

 

マジメな文章がまったく書けなくなったんだよね

 

常体のお硬い記事なんだけどさ、もう全然手詰まり

 

誰かライターズ・ブロックの克服の仕方を知ってたら教えてほしいぐらい悩んでるのよ(泣)

 

あっそうそう、そんで今日なんで更新したのかだけど、本当はXに投稿するための記事だったんよ

 

気にせず書いてたら、Xに投稿するにはふさわしくない長さになっちゃってさ

 

これはブログとして投稿したほうがいいな、しばらく更新してないし……

 

ということで、こうしてブログを更新したわけなんだけど……

 

あっ今みんなが思ってることもう一度当ててみようか?

 

お前本当にスランプなのか?

 

と……

 

うっっ本当にスランプなんです

 

信じてください(ノД`)シクシク

 

と言い訳を述べたところで、Xに投稿するつもりだった記事に移ります

 

昨日の5月8日にX投稿予定だった記事をそのまま貼り付けただけなので、少し違和感のある部分があるかもしれないけど、気にせず読んでね♪


Switchの後継機の情報が年内にも発表とな!いやー楽しみだね♪どのような仕様になるのか現時点で不明だけど、おそらく買うと思う。


昨年のリーク情報によるとPS4・Xbox Oneと同等の処理能力になるらしいけど、任天堂のゲーム機の強みは高性能ではないから、無理してSONY・Microsoftの現行機に合わせたり、上回る性能にする必要はないよね。

 

そもそも高性能だから面白い作品が生まれるというわけではないし、むしろこの高性能が開発の足かせになっている。
 

市場競争の激化、 変化するユーザーニーズへの対応、グローバル化、海賊版など様々な課題を抱えてるけど、ゲーム業界の頭を悩ます一番の問題は人材不足と開発費の高騰。


特に近年大幅に上昇している開発費の高騰はヤバいでしょ。昔、セガのシェンムーが開発費70億で話題になったけどさ、いまや70億の開発費って何も珍しくないんだもんね。
 

高精細なグラフィックや複雑なゲームシステムの開発、著名な声優や音楽家の起用などが原因で、のしかかる莫大な費用。企業の収益を圧迫し、新規参入企業にとって大きな障壁にもなっている。


これについては、元任天堂代表取締役社長の山内溥さんも、20年以上前に重厚長大なゲームの必要性と開発費について言及していたよね。


よくSwitchの性能についてボロクソ言う人も多いけど、機種本体の性能を一定レベルにとどめておいて、アイデアで常に新しい楽しさを追求する任天堂の方針を支持してるし、正しい判断だと僕は思うな。


他社の旧世代と同等の性能でも、アイデアを一捻り加えるだけで面白い作品まだまだたくさん作れるはずだよ。


なんにせよ、ユーザーが最新のハードやゲーミングパソコンの性能を活かしたゲームを追い求めすぎなんじゃないかな


一定水準のレベルで妥協し、開発環境が向上してコストダウンしてからでも遅くないし、ゲームソフトの価格を見直して、大幅な値上げを受け入れるでもいいと思う。


ハッキリ言って開発コストにに対して現在のソフトの価格が全然見合わないの大問題なんだよ。

 

本来なら、開発費に対して最低でも通常版の店頭価格で1~2万円台まで引き上げたいところなんだろうけど、でもそれだと、まったく売れずに大赤字。ソフトを売るため、大した値上げもできぬまま販売しなくてはならない。


世界的に売れる大作ゲームならまだしも、国内でしか売上が見込めないゲームは厳しいだろうね。
 

そりゃ、開発費が膨れ上がれば収益を圧迫するって話だよ。未完成っでリリース、ダウンロードコンテンツ、安易なリメイク・リブート、分割商法、完全版商法に走らざるを得ないのも納得できるなぁ。


なので、もし、ゲーム業界の未来を心から案じているのならば、技術力を落としても不満を言わないか、大幅値上げをユーザーが快く受け入れて、買ってあげることも必要かなと僕は思う。


まあ、開発技術を落とすだと、高性能をウリにしたPS5やSeriesを販売しているSONYやMicrosoftが怒りそうだから、ソフトの価格を一から見直して、ユーザーがそれを受け入れるのが一番丸いのかな……。


ちなみに開発コストを下げるのに一役買ってくれるんじゃないかと期待しているのが生成AIなのよ。

 

いや、アレについてあんま詳しくないけどさ、近い将来、生成AIの技術が発展して、グラフィックやプログラミング、デバッグなどのゲーム開発がAIで補えるようになったら、人材不足と開発費高騰の問題が解決できそうじゃない?


現時点では、技術的にゲーム開発はまだまだ無理だろうけどさ、
いつの日か、生成AIが作成したゲームが世に出るかも知れないよね。


いやまあ、それだとゲーム開発者の失業が増えることになりかねないか……。雇用と生成AIの共存ってむずしいよね。

 

なお、生成AIの発展によって、ライターの仕事が失われることは、この時はまだ知る由もなかった……(元々副業として始めただけだったから、なくなっても別に構わないんだけどね)。


ちゃんちゃん
 

ということで、これでおしまい!
 

スランプのせいで仕事の依頼が終わってないから、またしばらく更新できない日々が続くけど、次回もよろしくお願いします
 

それじゃまたねー♪(´∀`*)ノシ バイバイ