③参政党タウンミーティング

 

いつも、党員になって、サポーターでもいいよって言われるけど、一般で参加。

この場所、うつみんの講演会、ワクチン被害者の上映会があったとこ。

 

ここですーさんに初めて会ったんだっけな。もうすぐ2年。なーんて思い出していた。

いちべいさんや、ありすママもここだけどホールじゃなくて別の会議室のほうだったから。

それはまあよい。

 

小名木善行先生の歴史のお話でした。

「子供たちに伝えたい日本神話と建国の精神」

スライドを撮影したけど、多分ダメと思うので載せません。でも見るととても分かりやすい。

 

記紀などから読み解いて、これはこういうこと、って教えてくださった。

とても分かりやすく、面白く、例えば10代までにこういう話を聞いていたら、もっと我が国のことを愛していたかもしれない。

 

GHQが言ったから、

日本では、歴史は教えてはいけないことになってる。

今学校で教えているのは歴史ではなく社会科です。

教科書は嘘ばかり。歴史じゃないから。

社会科は、社会人としての常識ということ。

歴史学は、科学的に事実を時系列で見て、そして解釈すること。なぜ、それが起こったか?

歴史に学ぶとは、なぜ、それが起こったか? それを起こさないためにはどうすべきだったか? を考えるケーススタディのようなもの。

答えはない。

何々が起こったのは何年。それで終わりでは歴史ではない。

 

地理も同じ。教えてはいけないことになってる。

本当の地理教育は、どうして宮城って名前なの? なぜ仙台っていうの? 由来を知ること。

自分の苗字の由来も。最近読んだ「みやぎの苗字」がかなりこれだったね。

自分の住んでるまち、自分の苗字、由来を知ると、どんどん好きになる。

でも、それをしてはいけないんだって。

 

いつまでGHQの言いなり?

ルールがおかしいのだから、変えなければならない。国会議員が変えるべき。今までに変えようとした議員がいるか?

同じ意見の議員で超党派で集まって、勉強会をして、合意形成して、議連をつくって、同じ意見の人を増やしていく。

一般の国民も声を上げていくことが大事。

 

民族が滅びる原則。

3つ目。神話教育をしないと100年以内に滅びる。

もう戦後80年ちかく。危ない。

 

アメリカ人も日本の神話を学ぶ。これによって日本に憧れる人も多いんだとか。

でも日本人は教えてもらってない。

 

神話のある国で、その国の神話や建国宣言について教えていない国は世界に1国だけなんですって。

どこかは、言わなくても分かりますね。

 

記紀から。

漢文を七五調で読みます。リズムがあって読みやすい。句読点が要らない。

句読点は明治になってカンマとピリオドをつけるべきと言われて言うとおりにした。役所の文書は今でもカンマとピリオド。

そういえば、横書きの教科書の「、」が「,」なのがずっと気になっていたけど、これかも。

 

イザナキ・イザナミが一緒につくった国。

豈国(あにくに)=よろこびあふれるたのしい国

豈とは、神社にある楽太鼓の象形文字。楽しいときにしか叩いちゃいけない。

豈=山・豆=やま・と=やまと

 

清陽(すみてあきらか)=天

重濁(おもくにごれる)=地

きれいで明るいのも、重く濁ってるのも、どちらも神様。

その間にいる私たちも、どっちの要素もあるよね?

 

天之御中主神=日の丸

日の丸の丸はなぜ赤い?

隠身=身を隠すのではなく、おなかの中という意味。

胎児のように神様の胎内にいる。自分だけがよければいいって勝手なことをやると、神様をも殺してしまう。

日の丸はなぜ赤い? 赤ちゃん 赤子。

 

天之御中主神以下、2柱あって。

4番目の神。ウマシアシカビヒコヂ(宇摩志阿斯訶備比古遅)(可美葦牙彦舅)の神

アシカビとは、葦の新芽。生命力にあふれるもの。

神様は、元気いっぱいで、明るい。これが日本人の原点。

 

建国の詔について。

 

都=御・屋・蔵=大切な屋根のある米蔵 20年たっても腐らない食べ物=玄米

災害の多いこの国で、全国民が同じ屋根の下に生きてるように、助け合って生きていく。それが日本人の姿。

 

昔の女性が米俵を何俵も持ってる写真。

昔のちゃんとした米はこのようにパワーが出るのである。

今の米は遺伝子破壊されている。

 

日本古来の国家観。

誰もが豊かに安全に安心して暮らせる社会。

こんな国に戻していきたいですね。

 

おしまい。

いいお話でした。

信長が人身売買してて、、、までの話はしない人みたいです(笑)

 

 

党員の人で変な人がいてね、このまま会わずにフェードアウトしようかと思ってたけど、会ってしまった。

でも何か誘われなくて大丈夫だった。このまま話しかけにくい私のままでいて(笑)

 

みやぎっこママさんと一緒に駅まで歩いた。

おしゃべりしながら歩くとあっという間でいいね。

 

アーケードで、どっかで見たボード、、、と思ったら、毎週ごみ拾いしてくださってる方に偶然会った。結婚するんだってー? は、何でお前が知ってる? ってなるから言わない(笑)こんにちはしただけ。

 

昼から結構けむってました。

1へおみやげを、閉まりかけの朝市で買った。デコポン。

 

クラフトビアマーケットへ。

土曜の夜だけど、だから? お一人様のカウンターは空いてた。

 

イシノマキホップ ファイナルフラッシュIPA(宮城県石巻市)

 

御殿場高原 イルミネーションビール(静岡県御殿場市)

 

お通し。

 

おかずはピクルスとポテサラ。

 

それから?

ヨドバシにも寄って、腕時計のベルトが破けちゃったから、交換。

その交換を待ってる間にプリンターを見て、黒のみA4だけでいいっていうやつを買った。水曜日に届くように手配。21日に届いております。

わ、全部終わった。

おつかれさまでしたー。

講演でスライドの写真撮りまくったので携帯の電池が残り17%(笑)

 

夜は、冬のにおいが戻ってきていて、いい感じでした。

冷たくて澄んだ空気。

冬生まれだから冬が好き。