ブログにお越しくださりありがとうございます。

いいね、フォローをありがとうございます。

 

早朝、なにやら襖がガタガタ…

と、携帯の警報音、

「地震が来ます。」でした。

ああ、このガタガタは地震かあ、と。

 

そのスマホ画面が明るいので、

画面を変えようとしても、

警報画面がずっと居座る!

(うん、うん、大事なことだからね。)

電源を切ってみても、

また現れて消えません。

 

なんとかやっと待ち受けに。

でも、通知のマークが残ってるし。。。

と、完全に目が覚めました。;;

 

うちはその程度の揺れでよかったですが、

この地震続きは怖いですね。

 

 

5月号のペン課題です。

何枚かいてもあちこち大失敗&小失敗で、

最後に書いたこれ ↓ が、

大失敗が一ヵ所で、小失敗が少ないから、

これで終わりです。

 

 

書いた~、と、

落款まで書いてから、

あ、いけないっ!!

最後の行、

「芭蕉幻住庵記」を

書いてない!!

 

しまった道具をまた出して書きました。;

 

「石山の奥、岩宿のうしろに山あり、国分山

という。そのかみ国分寺の名を伝うるなる

べし。麓に細き流れを渡りて翠微に登る

こと、三曲二百歩にして八幡宮たゝせ給う。

神体は弥佗(陀)の尊像とかや。唯一の家には甚だ

忌むなることを、両部光を和らげ利益の塵

を同じうし給うも又貴し。」

 

*岩宿=岩間山光寺

*翠微=山の中腹辺りのこと

*両部=両部神道

 

 


習い事ランキング 

 

画像でのご相談・添削指導 

単発で お気軽に♪どうぞ。

 

少人数なので、ほぼ個別指導です。

大勢を見回る教室ではありません。

お一人ずつ、添削させていただきます。

 

小学生からシニアの方まで、

たのしくお稽古してくださっています。 

初心者の方には、

初歩からお手伝いさせていただきます。

 

当教室の詳しいご案内は、 

↓ 画像をクリックして

ホームページをご覧ください。

新型コロナウィルス感染対策についても、

ホームページをご覧ください。

 

こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。