「四月朔日」と書いて「わたぬき」と読む。

きょう4月1日に因んで気象予報士さんが番組内で紹介していました。

 

旧暦の四月一日、綿入れから袷(あわせ)に衣替えをすることから来ており、「わたぬき」は夏の季語であると goo国語辞書💻

この旧暦というものがくせもので、新暦で表すと今年は5月12日になるようですが…新暦のきょう4月1日でも日中衣類は長袖1枚で快適でした。

 

綿(わた)といえば…木綿(もめん)は衣料品の素材として一般的ですが、真綿(まわた)という言い方はどうでしょう?

昔、商店街に布団店があった頃、昭和の頃には「真綿布団」という言葉を耳にする機会も多かったような気がします。

小学生時代、綿入りの「防空頭巾」を各自椅子に備えていましたし、冬には「綿入れ」という中綿の入った上着を着ていたものです。

ダウンジャケットが一般的になる前のお話です。

最近の布団は羽毛布団や低反発ウレタンなど、いろいろありますが、昭和の頃、布団に入っていたのは綿(わた)だったわけです。

ふわふわした、それこそ綿菓子のような質感のものを綿といい、繊維がまとまった、かたまりを意味します。

 

わたしが間違えて覚えていたのは「綿(わた)のすべては木綿である」ということ。これ大間違い。

布団の中身に綿が入っているとしても、綿(わた)=木綿の綿(わた)とは限らず、真綿の綿もあったということ。

「真綿」とは文字だけみれば「木綿」の親戚のようにも思えますが、材質はシルク、絹です。

そんな風に間違えるひと、わたし以外にもいるのでは…?(。・ω・。)

 

 

以下、『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用

 

真綿(まわた)とは、の一種でを煮た物を引き伸ばして綿にした物。日本日本語)においては、室町時代木綿の生産が始まる以前は、綿(わた)という単語は即ち真綿の事を指していた。白くて光沢があり、柔らかく保温性にも富んでいるため、昔から布団綿帽子防寒着の中に詰め込む素材として(又はそのまま服の間に挟んで使用〈背負い真綿〉)利用されてきた。また、良質のものはの原料としても利用された。


 

木綿木棉(もめん)は、ワタ種子から取れる繊維コットン: cotton)とも。ワタ自体のことを木綿と呼ぶこともある。

ワタとはアオイ科ワタ属の多年草の総称で、木綿は種子の周りに付いている。繊維としては伸びにくく丈夫であり、吸湿性があって肌触りもよい。このため、現代では下着などによく使われるが、縮みやすいという欠点もある。主成分はセルロース

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 引用おわり

 

 

 

 

「真綿」はシルク、「木綿」はコットン、「綿(わた)」の中にはシルクもコットンもあるということ。

ちなみに「綿菓子」は「コットン・キャンディー」🍭