Usagidan's Daily Life -8ページ目

名詞作り

 IECECの論文が無事提出~ なので以前から気になっていた名詞を作りました。

 

 IEAの時作っていかなくて、ほんともったいないことしたから^^; いろんな人にもらったのに自分は全然売りこめてない・・・。 受けに行く可能性のある企業の人もいて、面接官にあたる可能性も0.1%ぐらいはある人もいたので今回ははやめに準備。


 200507012229.jpg


 でも減るのは少なそうです。 


 明日はPNCが来るので早めに帰って掃除したいところなんですが、明日の朝から研究室の備品を買出しに行くことになってしまいました。 受け取れるかな・・。

廃品ゲット

 Ⅱボールの400Wのインダクションモータを廃品からゲット。かなり汚いですが・・  でもでっかいです。 いつかFM120Eをゲットしたらロックヒルさんのようにつけようっとw


P1000341.jpg


 ちなみに、超多忙です。。 部屋掃除しないといけないのに・・。 8月に発表するIECECの論文が、締め切りが15日だと思っていたら1日で死にそうです。 気合で10枚書きましたが、英語がかなりしょぼいです。 


 とりあえず限界なので帰って寝ようと思います。 限界・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


P1000342.jpg


 友達にもらったアルミ板とガイドの長さを検討。 ほぼ同じ。 このアルミ 50mmぐらい厚さが^^;


道具さえあればT溝が切れそうです。 。ないですが!

祝! PNC落札!!

 ちょっと明日から強制ダイエットになりそうですが・・


 無事落札できました。 我慢してくれた皆様 いたら感謝します(><)


 Mach1で動くように切り替えができるように改造予定です。


 一生の宝物になりそうです。  23万円ですが・・。 22万を超えたときにFM120Eを改造するほうが頑丈だよな~と思いましたが、なかなか改造する時間もとれないし、搬入が大変だしでもう一頑張りしたら落とせてしまいました。


 mmさんに譲っていただいたプロクソンの改造キットがPNCで加工しているとすると、いい買い物だと思います。 ベアリングの入る穴とか加工できますものね^^;。 


 元をとるためにプロクソンのでかいほうのフライスのCNC化でも検討しようかな?! バックラッシュ凄いですが・・ 



ハモシャブ

 ねずりんちにて^^;


 4人前~ 1400gなり~。 一人2000円ほど。 最後のうどんが最高でした。 


P1000339.jpg

ゼミ終了~

 ようやく、仕事というか作業がひと段落です。 ゼミの準備ってほんと大変・・。


 水素貯蔵(車用)システムにMOF(Metal Organic Frame)を使うというアイデアがあって、MOFなんて吸着剤は初めて知ったのでかなり深く調べたんですが、あまり興味は皆さんなかったみたいでした。プレゼン能力低し!


 ひと段落したので部屋の片付けとCNCの完成に向かってゴーというところです。


 アルミプラスさんに、手持ちのアルミ財を加工してもらうことはできるかと聞いてみたらOKとの返事が。 次回のマシンは超超ジェラルミン製になりそうです。 PNCはたぶん落札できないので真似た機体になる予定です。 とりあえず、でかい奴を今週末に稼動させるところまでいきたいと思ってるんですが、いまだに足の傷が治らないので、完成まで行くかは謎です^^;

勢いで

 PNC-3000が出ていたので入札してしまった。。 最低落札価格が20万でした。いまんとここの金額で入札。これ以上は出せないので20万なんかじゃ落札できないんだろうな~。


でも 各部分の構造とか知りたいのもあってかなり欲しい(笑)。


まあ4日間更新されるまでの夢ですね~。 ^^;





塗装再び

 さらに赤を買ってきて塗りました~

P1000331.jpg


 さらに3度ぐらい塗ると

 

 P1000334.jpg


 こんな感じ。ここで1本使い切ってます。。


P1000335.jpg


 クリア吹いた後。。 三日前空けた奴のせいかちょっと白く(TT) 磨きでとれるといいんですが・・


200506222228.jpg


 写真ではわかりずらいですが相当きれいでかわいくなりました。 大成功です。 お金もかかったけど(笑) 2000円ぐらいですかね~。


 P1000332.jpg


 失敗したほうは剥離します。


P1000333.jpg


 こんな感じではげてきます!! こっちもきれいにしたいです。



ゼミ用

 に水素貯蔵について調べているんですが、結構面白い材料が増えているみたいです。


 フラーレンは有名ですがこれが 水素とくっついて 水素を貯蔵するって知ってました??


 僕は初めて知りました。 しかも凄い・・・ C60+12H2 →C60H24 みたいなイメージ! 凄すぎる・・。実用化には? ですが・・。


 他にも面白いのが一杯です。 MOFなんてのもありました。 これAHP用の吸着剤としても期待できそうですかね?


 2年前に調べたときよりもかなり進歩しています。 車に乗せるのは圧縮方式でとりあえずみたいですが、吸着技術がこういうところで生かされると嬉しいですね! 


 

オシロスコープ

 LBO-301のほうをきれいにしてたんですが、色塗った後の奴を磨いてたら下地が・・(TT) やりなおしです。 というわけで先にLBO-302のほうをきれいにすることに。


 今回は、失敗しないように塗装はがしからやることにしました。 ホームセンターで買ってきたんですがかなり強力でした。 びっくりするぐらい・・。

P1000327.jpg


 この外装(汚い)が・・

P1000328.jpg


 こんなぴかぴかに!!


P1000329.jpg


 プライマーを塗ったところです。 途中で無くなった(泣) まあこんなものでよしとしましょう。


 あとで赤を塗ったら更新します(笑)。 剥離剤が強力なのでプロクソンCNCも赤にしようかと思えてきました。。 あんま意味ないですが(w


200506212321.jpg


 今のとこいい感じです。 途中で塗料が尽きました(TT)

プロクソンCNC復活作戦

 Y軸大拡張キットを購入したので、組み立ててみました。 ステンの長ねじは、プロクソンの丸鋸にダイアモンドの刃をつけてきりました。 案外あっさりきれました。 いい感じです。 ただ、元のカップリングにあうように削ることは至難の業なので、カップリングには6mmのタップを切ってねじ込んだんですがちょっと傾いてしまいました。 今度NBKに部品頼むことあったら交換したいですね。 前回は何もわからず調整もいい加減でしたが、今回はかなり調整してみました。 まだy軸のみですがいい感じです。 


200506210928.jpg


 でかいマシンのほうも、主軸をM10のキャップスクリューで固定しなおしました。 あとは、プーリーの位置を調整してゴムをかけるのと、インバータの配線のみとなりました。  週末には試運転したいもんです。


 そうそう、そういえば現品.comが復活しているのを知ったんですが、知ってましたか?? でも以前売っていた5相2Aステッピングモータはありませんでした。560円だったのに・・w


 秋月のキットとかもはやく作りたいのに、なかなか時間がとれません。


P1000326.jpg


 微妙に集めた散在パーツを並べてみました。 リード10mmです。 20*20程度の小型がよいかなぁと思うんですが、門方でYテーブルがこれでいいとして、xとzをどうするかに悩みますね。。