パリーグ公式戦

試合終了

#福岡ソフトバンク 3-4 #東北楽天

勝 #松井友飛

S #則本昂大

敗 #ロベルト・オスナ

本塁打

E #村林一輝

H #中村晃

盗塁

H #周東佑京

プロ初安打

E #小森航大郎


楽天・岸孝之、ホークス・前田純両投手の無失点ピッチングで迎えた6回裏、中村晃の3ランでホークスが先制。

しかし8回表に #鈴木大地 のタイムリー、9回表に代打・村林一輝の同点2ラン、#浅村栄斗 のタイムリーで楽天が劇的な逆転勝ちを決めて最下位脱出を決めました!

最高な #わしほー !狭いビジター席で二次会含めて楽しく熱い応援ができました!

宿敵・ホークスを福岡ドームで3タテ!今季ベストゲームでした!






#ルヴァンカップ 1stラウンド
試合終了@ #北九州スタジアム
北九州1-2横浜
得点
G #渡邉颯太
F  #駒沢直哉、オウンゴール

観衆: 3,719人




愛するフリエと地元且つ2番目に応援しているギラヴァンツとの俺ダービー、フリエが見事勝利!
駒沢の挨拶も聞けて良かったです!
多数のフリエサポとも喜びを分かち合えて最高でした!
VSギラヴァンツ通算観戦成績
4勝2敗2分(全てアウェイ)


勝利後の横浜なら手を叩こう!



先制ゴールを決めた駒沢くんの挨拶


#yokohamafc
#FULIE
#giravanz




#劇団ウィズラン「#かみだのみ」を観劇。8hours参加者から生まれた佐々地域や参加者の悩みや想いが詰まった作品。
まず、導入部分で河童の自信のなさと犬の無邪気さとイノシシ、豚との立ち位置の差がわかりやすく話に入りやすかったです。
河童のコンプレックス、犬の兄への憧れ、天狗の過去。河童の糸が切れたことからの展開と"普通"とは。当たり前や型に嵌められたものを押し付けられたときの苦しさと天狗が自分が過去に苦しんだのに河童へ押し付けたことへの気づき。とても刺さるものがありました!
カエルママのキャラも良かったなー。
また、EMAルームがコミカルでシリアスな流れのいい息抜きになりましたし、神様のちょっと自由な感じに癒されました。
ラードで「負けないでね」は個人的にはツボでしたし、河童へのメッセージにも聞こえました。
要所でのスイミングスクールの映像がまた良かったです。
また、心の声が録音なのもまたわかりやすくて良かったな。
河童の平泳ぎのラブずきゅーんやラップ演出も良かったですし、有門さんの演出が若干子供向けでありつつも多世代に楽しめるようになっててとても楽しめましたし、前を向けるような素晴らしい作品でした!
イノシシと豚までスイミング習ってるのもまた良かったです。
宗くんとちゃんさえさんの新しいスタート、観れて良かったです!じんじんさんにも再会できて、ヴィズランさんを知れて本当に良かったです!
佐々やさせぼガレージ劇場にいつか行ってみたいです!







加茂慶太郎 × cobaco ohori house「#人形の家をたずねて」を観劇。
舞台は、イプセンの「人形の家」の勉強会。
勉強会が女性と男性の視点の違いとか、登場人物の話とかかなり勉強になりました。最初はこれは演劇公演ではなく本当に勉強会で演劇と思って来たら勉強会だったかなと騙されたそうになるくらいでした。高橋さんとけーも君の関係性と説得力が本当に凄い!
そして、勉強会が進む途中での使用客の乱入。ナチュラルに料理作り始めるのは普通にアクシデントと思って観てたが途中でハッとなり、キャスト3人だったことに気づきました。そういうサプライズ風な仕掛けだけでなく、作品の構造やその場の空間の雰囲気から生まれるものがとにかく面白い公演。終盤の観客との質疑から気付かされるものもあり、非常に興味深い上演でした!
また、cobaco ohori houseという空間がまた良かったです!



クラーク記念国際高校福岡中央キャンパス演劇部「SINK」を観劇。
舞台は使われなくなったトイレ。まず、便座をはじめ使われていないトイレのクオリティの高さとその古さがしっかり舞台の世界への誘ってくれました。
話の鍵となるヤバイヤツのインパクト!この世のものじゃないものであることが伝わるには十二分の素晴らしい芝居でした。
ヤバイヤツがアンタの記憶を消す過程と登場キャラとの掛け合い。そして、オジイチャン、オカアサン、ネエサンとの思い出シーンが特に見応えありました。ヒロキの力もあり思い出される記憶たち。姉の想い、コロナによる悪夢。あの期間の辛さと記憶の描かれ方とラストが特に心に沁みました。
観れて良かったです!