最寄駅の構内には、かなり立派な花席があり、近隣にお住まいの華道の先生方が輪番でお花を生けています。


前月の花席を飾った作品をご紹介する月1企画。

5月のお花をお楽しみください(^_^)☆



5月1日撮影の作品は、正澄古流の千葉佐香先生の生け花。

トクサ

シャガ

スプレーカーネーション

シャガははなではなく、葉を使っています。

すーっとした花材をすーっとした形で生けていて、いかにも涼しげですね( ´ ▽ ` )

花器もすーっとした雰囲気ですね。



5月4日撮影の生け花は、草月流の中島杏翠先生の作品。

梅花ウツギ

シャクヤク

シレネ

GWの頃はシャクヤクの季節ですもんね。

シレネはこのピンクの花。

ナデシコの一種です。

白い花が梅花ウツギ。

好きなんだなぁ、この花(*^^*)



シャクヤクもシレネも持ちが悪い花。

マメな生け替えが必要です。

5月6日にはこんな風に。

5月9日はこんな感じ。

梅花ウツギ以外は総とっかえですね。


5月10日には

メインの花が紫色のパンダという蘭になっていました。

だいぶ雰囲気が変わりますね。

こうして見ると、梅花ウツギって持ちが良いですね。

こんな可憐な花なのに、丈夫♪



5月13日の作品は三ケ尻雅子先生のフラワーアレンジ。

モミジ

カンガルーポー

オンシジュウム

ガーベラ

三ケ尻先生のフラワーアレンジは、いつも生け花っぽくて、花席に馴染みます。

初夏の青紅葉、清々しいですね(^。^)



5月18日撮影の作品は、再び草月流の中島杏翠先生の生け花?

ブルーベリー

ギガンチウム

ウィキョウ

ユリ

私がこの世で一番好きな香り、ウィキョウ。

しかし、全くウィキョウの香りはしませんでした。

ユリの香りしかしないΣ('◉⌓◉’)!

ユリの香りって強いですね〜!

ブルーベリーは可愛い実がなってます。

まだ緑ですね。



5月25日撮影の作品は草月流の土屋葉香先生の生け花。

最近は、この形が草月流だとわかるようになりましたよ。

迫力がありますね。

花材表が無かったのですが、

アンスリウム

ドラセナ

ウンリュウヤナギ

オンシジュウム

デルフィニューム

カンパニュラ

ではないかな?

夏らしい涼しげな色合いですね( ・∇・)



涼しげなのはイイよね、ゴヱモン。

「5月はけっこう暑かったからね。」

冷房使う時もあったよね。


本格的な夏が近づいて、お花が待たなくなりますね。

先生方も大変な季節になっていきます。


今年は去年より暑くなるという、恐ろしい予報も出ています。

今からウンザリ(◞‸◟)

暑さもイヤですが、湿気もキツイんですよね。


エアコンを適切に使って、近づく夏を元気で過ごしたいですね。

人間もウサギもお花も元気で、夏を乗り換えたましょうね!