マヨネーズが必須の食べ物は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



私はいわゆるマヨラーではありません。
「松田のマヨネーズ(辛口)」限定のマヨラーです( ̄∇ ̄)

これしか食べません。

他のマヨネーズなら要らない!

ご覧ください、この原材料。

遺伝子組み換えした菜種を徹底排除した国内製造の食用なたね油、卵、りんご酢、食塩、蜂蜜、マスタード、ニンニク、コショウ、ショウガ。


油は米澤の圧搾一番絞りなたね油。

製造工程においてヘキサン、リン酸、シリコーンなどは使用してないのだそうです。 


卵は平飼い有精卵。

自由に運動している健康な鶏の新鮮な卵の全卵を使っています。

鶏の餌にも遺伝子組み換えの混入を防ぐ管理をしています。


りんご酢は、オーガニックりんごの果汁100%で造った酒を発酵させた酢です。

発酵過程でアルコールは添加していません。


100%からし菜の種を粉末にしたマスタード、コショウもオーガニック。 

徹底した自然食品です。

値段が高いのも無理からぬところです。



〇〇剤みたいなのが一切入らないのです。


私は増粘多糖類が入ったマヨネーズが大嫌い(ㆀ˘・з・˘)

増粘多糖類もしくは増粘剤は、食品に粘りやとろみを付けるために使う食品添加物で、キサンタンガムとかカラギーナンなどが代表的です。

私は増粘剤の食感や味(味は無いが、全体をぼやけた味にする)が嫌いで、嫌いで(ノД`)


多いんです、増粘多糖類が入ってる食品って。

特にカロリーオフのマヨネーズには必ず使われています。

それを食べるくらいなら、マヨネーズ無しの方がずっと良いくらい嫌い(◞‸◟)


同じマヨネーズでも、「松田のマヨネーズ」なら最愛だし、カロリーオフマヨネーズは見たくもないくらい大嫌い…と、振り幅の大きな「マヨラー」なのです。




さらに、マヨラーのように、なんでもかんでもマヨネーズをかけたりしません。 

サラダもマヨネーズを使わない方が多いです。


お昼のお弁当として持って行ってるサラダを見ても

この日は手作りの蒸し鶏、大根、キュウリを塩昆布で和えて、MCTオイルを掛けたり…


ブロッコリー(四角いのは茎)、ミニトマト、ゆで卵に無塩ナッツを和えて、「北野エース」のニンジンドレッシングを掛けたり…


ニンジン、オレンジ、イタリアンパセリ、ゆで卵をかんたん酢で和えてMCTオイルを掛けたキャロットラペなど、マヨネーズを使わないことの方が多いです。



マヨネーズを必ず使うのは、野菜スティックのディップやポテトサラダ、マカロニサラダ。

サラダで「絶対マヨネーズ!」というのはこのくらいかしら?



サラダよりサンドイッチにマヨネーズはマストですね。

私はサンドイッチ好きなので、よく作るのですが、「松田のマヨネーズ」さえあれば具はなんでも良いくらいです。


オープンサンドもよく作ります。

トーストニンジン茹でたほうれん草、オイルサーディン、ゆで卵を載せ、たっぷりマヨネーズを掛けたなんちゃってニース風オープンサンド。

好物です(^ω^)

こういう時は思いっきりマヨネーズを掛けます。

「松田のマヨネーズ」はパンによく合います。



わかりにくいですが、リンゴの皮を食べているゴヱモン。

大好きなリンゴを食べているので、目の輝きが違います(^ω^)


今朝はリンゴとハムのサンドイッチを作りました。

この取り合わせもマヨネーズに合うんです。

ゴヱモンにちょびっとお裾分け出来るしね(^_−)−☆



「松田のマヨネーズ」は他のマヨネーズに比べたら高いですが、最近取り扱うお店が増えたのは嬉しいです。

こだわりのマヨネーズの美味しさが多くの人に広まって、生産者でもなんでもないのに嬉しいです( ・∇・)