今日からしばらく、上高地レポートを書いていきます。

たった一泊二日の旅ですが、旅なんて滅多に出来ないので、ひっぱりますよぉ( ̄∇ ̄)


あなたの好きな景色

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する




私が好きな景色は、水と森の景色てす。


なので、上高地の景色はとても好きです(^ω^)

散策の始まりは大正池。

美しい水の色でしょ?


大正池というのは、大正4年に焼岳(やけだけ)の噴火により梓川(あずさがわ)が堰き止められて出来た池塘です。


この山が焼岳、現在でも噴火している活火山です。

写真では逆光で分かりにくいのですが、草木が生えていない剥き出しの山容ですぐわかります。

大正4年以後は大きな噴火は無いそうです。

大正池の有名な風景は、水嵩が増して沈んで立ち枯れて、水面から突き出している大木です。

しかしながら、時間が経つにつれ折れたり流れたりして、年々少なくなっているそうです。

私が以前大正池を訪れたときも、水中の立ち木が減っているという話を聞きましたが、その時よりも減っている気がしました。

私が初めて上高地に来たのは20年近く前のことなので、経年変化は仕方ないですね(^_^;)


しかし、立ち木ばかりが大正池の魅力ではありません。


むしろ、この澄んだ美しい水こそ主役です。

浅瀬に足を浸けたくなりますが、ものすごく冷たいのでダメです( ̄▽ ̄;)

でも、いるだけで気持ちいい岸辺です。


岸辺に座ってお弁当を食べました。

参加したツアーは約30人。

ダンナが長年参加している地域ボランティア団体が主催のツアー。

圧倒的に高齢者が多いです。

でも皆さんお元気!

山道坂道なんのその、です。


用意されたお弁当は豪華版( ・∇・)

こういう環境で食べると、美味しさもひとしおです(^ー^)



お弁当でパワーチャージしたら、歩きましょう!

空は青空、水は澄んで鏡のよう。

こんな小径が私は大好きです(*^^*)

それにしても良いお天気!

ダンナが「オレがずーっと念じていたおかげだな」と言い続けるのはウルサかったけど、おかげさまでと思えるくらいの快晴です( ̄∇ ̄)

気温も暑からず寒からず、ちょうど心地良いんですが、「寒い」想定で着込んでいたので暑く、汗かきながら歩きました(;´Д`A



こういう淵には魚がいるんですよ。

ヤマメなんじゃないかと思うんですが。

水が透明なので、魚の様子がよく見えて面白かったです(・∀・)

水面に草が浮いてるように見えますが、そうではないんです。

緑のものは水中に生えている草。

茶色いものは落ち葉で、魚たちはこういう落ち葉の下で隠れたり休んだりしていました。

大きなものでは15センチくらいありましたよ。



この先、梓川上流に向かって歩きます。

その続きはまた明日(・ω・)ノ





今朝のゴヱモン。

布製のトンネルでウトウト(-_-)zzz

「あれ、写真撮ってたの?」



昨夜のゴヱモンはいつもに増して甘ったれで、やっぱりひとりでの留守番は寂しかったのかな…なんて思っちゃいました。


しかし…

今日は少し早く帰ったのですが、ゴヱモンは塩対応∑(゚Д゚)

「ダレ?何しに来たの⁉︎」って感じで、奥に引っ込んで出てこないゴヱモン。

具合悪いんじゃないんですよ(´・Д・)」

だって、オヤツ見せたらサッと飛び出してきたんですから。


コイツ、本当にマイペースなんだな(´⊙ω⊙`)

私なんてゴヱモンが心配で、旅中は弱い物だけど精神安定剤飲んでたのに。  

親の心、子知らず…ですね(⌒-⌒; )

まぁ、元気なら何でもよし!