ほほぅ。青空にいわし雲ですか。まさに「天高く馬肥える秋」といった空模様といったところでしょうか…
てことは、またまたちょぴっと前のネタからお届けしますね。いえいえ!季節は冬に合わせた内容になっておりますので、ご心配なく(^_^)v
のぶりんブログで東神奈川駅あるいは京急東神奈川駅で降りたら、目指すお店はほぼ一択ですよね。はいはい。今回も安くて美味しい「立呑み龍馬」にやってきましたよ。なんか写真が明るく写ってるとお思いの貴方。週末は13時開店と昼飲み好きに優しいお店なんですから!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
ほ~ら!店内にもこんなに陽の光が差し込んでいるじゃないですか!ちなみに、この日は開店後の早い時間帯であったためか、メインのカウンターにはまだ誰もいない状態でしたけど、のぶりん的には全然ノープロブレムですよ。オット失礼!ついつい英語が自然に口から出ちゃうもので…<⁠(⁠ ̄⁠︶⁠ ̄⁠)⁠>
 ※まぁ、ルー大柴レベルだけどね…←⁠_⁠←
この日は最近この店でのお気に入りの辛口の「スパイスハイボール」からいただきましたよ。ちなみに、これって12月に手術する前に取材してきた時のものですから、ふつうに飲んでいてもご安心くださいませ。
壁に貼ってあるすぐ出る一品料理には新しいメニューはありませんでしたよ。でも、せっかく取材に来たんですから、何か新メニューを発見して紹介したいじゃないですか!┐⁠(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠)⁠┌
てなわけで、今回探し当てたのはこちらの新メニュですよ、お父さん!(゜o゜;
串に刺さってますが串揚げじゃないですよ。ご覧の通りの玉こんにゃくですね。でも、そのまま食べるのは素人のやることですよね。ここは、串揚げ用のカラシを小袋から絞って辛くしてからいただくのがプロですよね!<⁠(⁠ ̄⁠︶⁠ ̄⁠)⁠>
 ※玉こんにゃくのプロって何なの?ᕙ⁠(⁠⇀⁠‸⁠↼⁠‶⁠)⁠ᕗ
でも、この玉こんにゃく(正確には、しみしみ玉こんにゃくなんですけどね…(^_^;))って1本150円もするんですよ。のぶりん的には150円ならもっと大きいものが出てくるかと思っていただけに残念でしたね。まぁ、玉こんにゃくのプロのお眼鏡に叶わなかったので、次回以降は注文することはないでしょうね。
 ※だから、玉こんにゃくのプロって一体何なの?(⁠ ⁠T⁠_⁠T⁠)⁠\⁠(⁠^⁠-⁠^⁠ ⁠)
さてさて、龍馬といえば季節の串揚げセットがイチオシですよね。ほらほら!この日はひと足早く冬の味覚セットが登場していましたよ!
ん(・・? その1とその2の2パターンが登場してるじゃないですか!これは初めて見る展開ですね。ただ、通常5本セットなのが3本に減っている分、お得になる値引き幅が縮小しているのが残念なところですけど…
てなわけで、この日は冬の味覚「その1」3本セットをいただくことにしましたよ!
初めはネギからいただきますね。冬場はネギが美味しくなりますからね。ここは串カツソースでいただきましょう。ボトルから発射〜!(⁠ノ⁠^⁠_⁠^⁠)⁠ノ
次はジャガイモですよ。どんな串揚げになって出てくるのかと思ったら輪切りになって揚げられてました。ここはカラシで味のアクセントをつけましょうか。
そして、またまたソースを発射〜!(⁠ノ⁠^⁠_⁠^⁠)⁠ノ
ウンウン。串揚げには基本的にソースが合いますね。
ハイボールもなくなってきたので、追加のドリンクを注文しましょうか。何にしようかな…
とかいいながら、ここでは基本的に「吉乃川の辛口」一択になるんですよね。なぜなら、枡になみなみとこぼれてこれだけの量が入って290円なんですから!この驚異の価格は少し前の周年のサービス価格をずっと継続しているものなんですよね!(@_@)
ちなみに、まだまだメインのカウンターには他には誰もいない状態でしたよ。さすがにのぶりん的にも何かを注文しないと申し訳なく思えてきましたよ。それでは、もう一つの新メニューを注文してみましたよ。
このメニューは「小いわしのフライ 豆苗とねぎの中華ソース 柚子こしょう添え」です。小皿にちょぴっとだけ盛られているくせに、こんなに長〜〜い名前なんですよ。でも、注文する時には「小いわしを!」と超短縮版で頼んじゃいましたけどね…(^_^;)
そうそう。冬セットその1のラスト1本が残ってましたね。こちらを先にいただいちゃいましょうか。助宗たらですよ。スケソウダラって漢字で書くとこんな字になるんですね。のぶりん豆知識として覚えておいてもらえたらうれしいんですけど…(^_^;)
いつものように噛じりかけの断面をお届けしていきますね。白身の淡白な冬の魚ですから、ここはソースではなくカウンターに並んでいたポン酢でいただきましたよ。ウ~ン、冬らしい気分になれますねぇ…
てなわけで、もう少し続きがありますので【後編】もお楽しみにね (^_^)/~