7歳(小学2年生)の女の子(ADHD)

5歳(年中)の男の子(自閉症スペクトラム)の2児の母です

今年の夏の旅行は

広島に行ってきました


終戦80年なので旅行最終日の今日

原爆資料館へ


私は小学校の修学旅行が広島だったので

1度だけ来たことがあるんですが

もうどんな感じだったかな?

って忘れてしまってて

忘れちゃダメなのにねもやもや


子供達恐いかな、わかるかな?と思いながら


お盆なので激混み


アジア圏の人は少なかったけど

ヨーロッパ系の人が多かった印象。


資料館へ入る前もチケット購入で並び

入ってからもずっと並ぶので飽きちゃうかな?と思ったら

全く反対で

東館から本館へ行く何もない通路は少し飽きてたけど

写真や絵、服等があって

何があったのか

どんな気持ちだったのか

っていうのが書いてある所につくと

私は息子が見えない!と言うので抱っこしながら

移動。


「ママ読んで」と言われて読む

声に出さずに見るのは大丈夫だったけど

でも、声に出してしまうと

ツラくて…

伸ちゃんの三輪車に関しては読んであげられませんでした。


 調べたら絵本もありました

 

資料館を後にして

「さっき見た原爆ドームって今もあると思う?」と聞いたら

娘は見てあるのを知っていたので息子に聞いたら

原爆で全部なくなったんだよ!って言われたので

じゃあ、見に行こう!と


息子おどろいてました
「ママ、あそこの石落ちちゃいそう、ママ、石が斜めのままくっついてる」
色々、発見してくれました
その後に近くの木々を見たら
あの焼け野原がこんな素敵な街に…なんて感慨深かったです。


子供たちに見た後にどうだった?と聞いたら
何でこんな事したのかな、意味わかんない!と怒ってました。

ボランティアの説明をしてくれる人が
何で京都に爆弾を落とさなかったか知ってる?と娘に聞いてくれました。
娘は答えられず、ボランティアの人が言うには
爆弾を落とす決定権のある人が
新婚旅行で京都に来た時に素敵だったので
これを壊す訳にはいかない!保存しておこう!ってなったからなんだよーと教えてくれました。
諸説あるそうですが。


21時から火垂るの墓が放送されるので
車の中で寝た子供達
元気だから
今日だけ夜更かし
見てみる人!って聞いたら娘が絶対観る!と答えてくれたので
観てみようと思います