7歳(小学2年生)の女の子(ADHD)

5歳(年中)の男の子(自閉スペクトラム症)の2児の母です


今日は娘の参観日でした。


ちょっと早めに着いて、昼休み中の子どもたちとすれ違った時、
娘と同じクラスの女の子の集団を見かけたんだけど、
その輪の中に…娘はいない。

1年生の時には、お友達と娘を取り合ってたこともあったのに。

あれ?最近も「一緒に遊んでない」って言ってたな…。
でも、目が合ったような気がして…いや、気のせいかも。

そんなことを思っていたら、娘が走ってきた。

私:「もう、お友達先に行ってたよ?」
娘:「知ってる。でも、遊ばないからいいよ」
私:「誰と遊ぶの?」
娘:「一人だよ」

……また、1人?


正直、私はちょっと悲しかった。

でもそのあと、教室でまた会ったときに聞いたら、
「近所の子とちょっと遊んだよ」って。

仲良しじゃないけど遊んだ、と言ってくれて少し安心。

そうだよね、大事なのは“娘が楽しんでるかどうか”。

だけど、親ってエゴのかたまりみたいなもんで
「なんであの子たちと距離できちゃったの?」
「なんで娘はまた一人なの?」
そんなことばかり考えてしまう。

1年生の頃は、手もピーンって挙げてたし、もっと自信ありそうだったのに…
今日はずっと静かで、手も挙げてなくて。

苦手なのかな、お勉強。

こうやって娘の様子を見てると、親として色々考えちゃう。
本人は笑顔で「1人の方が楽しいよ」って言うけど、それでも私はちょっと胸がギュッとなる。

実は、少し前にも娘の“ひとり遊び”について書いたことがありました。
同じように悩んでいるママさんがいたら、少しでも共感してもらえたら嬉しいです。
➤ 娘の「ひとり遊び」について書いたブログはこちら

たくさんの思いがこみあげた参観日でした。


 


 

 



 


 


 

 

ちなみに娘の小学校のママ達は

デニムとかで普通に来ます!

私は一応、スラックスにシャツの無難コーデにしましたニコニコ