~そもそも受験しようと思うまで~

2022年7月と2023年2月の米国弁護士試験に受験。

イリノイ州の合格点は266/400のところ、初回は259で不合格、今回は297で、合格!

やったね。

僕も頑張ったけど、家族、同僚、友人らの支えがあってこそ合格できたと皆に感謝。

仕事、家庭、勉強の両立は、しんどかった😬😬

 

恩返しの気持ちも含め、折角なので、忘れない内に受験記を綴ってみようと思います。

初ブログなので、ブログの練習にもなるかなと。

 

受験記①は、なぜ米国弁護士資格を取得しようと思ったのかについて。

 

2017年にワシントンDCの法律事務所での研修&実務を経て、

2018年から日系企業の知財駐在員として、アメリカで業務に携わっている僕。

 

こちらに来て、まず上司が放った一言。

「あなたは、日本の弁理士だけど米国では無資格だからね(端的にいうと、勝手には動かないこと)。」

 

えっ、、これって伸び伸び仕事できないやん。。折角、アメリカまで来てんのに。

 

まあ、上司の一言も間違っていなく、米国では、無資格者は、

基本的に法律アドバイスを提供できません。

もしくは、弁護士のoverseeのもとだとOK。

 

そんなの窮屈だし、業務効率も悪いし。

で、取り急ぎ、米国弁理士資格を取得。

これでプロセキューションは、ある程度、任されるようになったものの、

この業界、弁護士がスタンダード。

 

もっと仕事の幅広げたいし。

Nativeの弁護士と話していると、言語だけでもマイナスなのに、タイトルまでもマイナス。

中身は!?

 

で、Covid突入。思うように動けない、思うように仕事をすることができない悶々とした日々。

 

Law schoolを卒業しないと、弁護士の受験資格がないと思っていていて、

そもそも、米国弁護士資格は諦めていたんだけど、、

 

そんな、悶々としている中、友人から、イリノイ州ならLaw school卒業しなくても、

受験できる可能性があるとの情報を入手🤨

 

調べてみると、法学位を取得さえすれば、日本の弁理士でも、イリノイ州なら受験できるみたい

(アメリカらしく、出願するまで、はっきりしなかったんだけど)。

 

あと、米国弁護士試験は、そこまで難しくないっていう話も聞いて(なめすぎてた。。)、

挑戦することに。

 

次に続く、