牛テールの共同購買で、焼き用とブロックを買ったので、炭を熾して焼き鳥と共に焼きましたウインク



と言っても、炭火で焼いて食べるんじゃ無くてウインク


テールスープです爆笑


ネギと根菜ルンルンキラキラ


9月末の話なのでまだ暑かって、ビールサーバー🍺出してますウインク




薄いテールは塩胡椒して焼いて食べましたラブ


近所の飲み仲間グラサン


焼き鳥(タレ)


フランクフルトニヤリ


焼きおにぎりルンルン


日がくれたんで、アンバーのランタンを久々に2つ点灯キラキラ


いろちゃんは、メンバーの娘さんに抱かれてるんるん照れ


パイルドライバーにほおずきが活躍してくれてますニヤリパー




後日、テールスープラーメンしましたグラサンルンルンキラキラ

醤油味です照れ


庭の整地が出来たんで、透水性コンクリート ドライテック(オコシコン)打つ準備に取り掛かりましたウインク


先ずは現状診断グラサン

親父の目見当がどれくらい正確なのかニヤリ

安いレーザーレベルでも、ある程度目安にはなるウインク

結構良い感じになってる照れ


ここから、土間コンの話うずまき

元々は、通常のコンクリートを打設するつもりだったけど、目池を沢山入れて、間に玉砂利とか入れたら、草が生えそうだなあ・・・と感じていました悲しい

しかも、93平米を一度に打て無いし

、コテで押さえるのも大変だし・・・ トータルで相当日数もかかるしびっくり


色々調べてたら、ドライテックって、水が染み込むコンクリートがあるとかキョロキョロキラキラ

これだと、トレーラーを手で押したり引いたりできる飛び出すハート(水勾配取らなくても良いから!) ドライテックって言う、透水性コンクリートを打つ事に決定しましたグラサン 今回お願いするドライテックはオコシコン って言うらしいキョロキョロ

ドライテックの施工性を改善して、施工中に若干時間の余裕が持てるって事ですウインク

なので、暗渠排水をしてたんですグラサン

(暗渠は不要って話もあるけど、あるに越した事は無いじゃろうとニコニコ


で、この日の作業の件に戻りますニヤリ


水勾配を取らないで、全く前面道路と水平にすると、玄関ポーチの1段目が高すぎるんで、2段目と同じ高さになるようにしようウインク


そうしますと、車庫の床の高さと大体一緒なので、水糸張って・・・それなりに高くしようチューキラキラ


花壇を一時撤去した所に、在庫のブロックを横倒しに施工ニヤリ


ドライモルタルで簡単にニヤリ


軽量鉄骨の柱を使って、定規代わりにグッ


これまた在庫のレンガ🧱を仮に置いてみて、花壇のイメージをニヤリ





完成キラキラキラキラ


だいたいそれなりになりました照れ

ブロックの穴は中に新聞を詰めて、モルタルでドライテックが入らない様にと、花壇から泥が出て来ないように対策OK

ここまでで、他もしたんでドライモルタルを3表使いました。

まだまだ必要なので、セメントと砂を手配してもらう事ににっこり

このペースじゃ、ドライモルタルがいくらあっても追いつかないびっくりアセアセ


今度は反対(南側)側の高さ決定ニコニコ

レーザーレベルで、施工範囲の高さを検討中うずまき

流石左官業もしてた!?現在もしてる?オヤジ、そんなにすき取ったり盛ったりしなくても8から10cmになってるルンルンキラキラキラキラ



実際の厚みは、いくらでも厚くできるけど、9立米しか手配して無いから、悩む所ですニコ

(平米数は93平米で、9cm厚で打って、少し残る計算なので、裏の犬走りに回すつもりですニヤリ

足りなくなったら事じゃびっくりアセアセ


で、ウッドデッキが来る所は、強度も仕上がり感も必要ないので、薄く打設する予定です。

この仕上がり高さで決めようウインク




玄関ポーチと対面のカーポートの支柱に、レンガ🧱で仕切りをしますグッ


イメージで置いてみました口笛




トレーラーが出れなくなるので、少し前に出していますニコニコ

本当は、仕切りをしないで、仮に区画して打設して、次の区画に行く前に仕切りを外して付き付きで施工したかったんですが、材料を仕入れる会社の工場長さんからアドバイスで、押さえるタイミングが違うと、仕上がりの色が随分変わるんで、失敗したかの様に見えるんですってチューアセアセアセアセ


なので、何かで完全に仕切ってもらった方が良いと・・・キョロキョロ


なので、レンガ🧱で仕切る事にしましたウインク


ここまでで、ドライモルタルを3袋使ってんで、このペースで行くと何袋いる事やらガーン

どの道必要になるんで、セメントと砂(0.75立)をお願いして実家から搬送にっこり




途中で会社からプレートを借りて、祭りで使って放置してた大五郎も回収グラサン


花壇だった所に砂を下ろすだけでヘトヘト泣き笑い


この日はレンガ🧱の段取りだけでしたチュー


翌日、妻に手伝ってもらって、作業再開おねがい


水糸張ってるけど、なんだかガタガタしてるてへぺろアセアセ

まあ気にしないウインク


レンガのサイズは一緒だけど色は色々。

色目のセンスは妻でニコニコ


空練りが重要ですグッウインク

頑張って!!


もうちょっとルンルン


完成ラブラブ


3時間位かかったアセアセ


腰と膝が痛いダッシュ


一人だったらもっとかかったけど、随分助かりましたウインク


その日の夜・・・

南北の通りが出ると、仕上がりの具合が想像しやすくなったウインク


夜になるとレーザーの線が良く見えるので、イメージが湧きやすいOK照れ


ユニバの夜みたいウインク


次に作業できる日まで簡単タープの幕だったシートをかけときます。猫が来たら嫌んでアセアセ



後日、また作業再開ですグラサン
この日は実家からオヤジが来てくれるって事で、到着までに南北のとっかかりだけ施工照れ


硬化したら水糸が張れるキラキラ




南側は13cm位打ちしろがある様なので、高い所から砕石持って来ようにっこり


お次は裏の犬走り方面の準備グラサン

エアコンはプラのマット敷いて置いてたけど、重い溝蓋が2枚有るんで、これを基礎に使おう口笛

コンクリートの節約になるしにっこりルンルン


インターロッキングの重い番じゃチュー

余りにも重いんで、右側置いたらそれに合わせて左側せんと砂がヨレて良い具合にならんチューアセアセ

移動も立てて回転させてやっとこさ驚き


中1長男に左側をお願いしたグラサン


水平器使って思う様にやってみんさいニヤリOK

一度置いたらもう動かせん(腰が限界なのでアセアセ)ので、一発勝負ニコニコ


随分時間をかけて、色々やってみた様ですおねがい


左側置いてみた所、やはり高さが若干違うけど、そんなに気にする部分じゃないパー

賢ぼー、良く頑張った!!ルンルン


実際やってみて、結果どうだったか?次にはどうその経験を活かすかウインク!?

何でも経験だと考えますにっこりキラキラ


実は、レンガとブロックで花壇を作るんですが、設計から長男にさせたいと考えていますチュー 実際作ってみて、本人が気に入らんかったらもう一回壊してやり直せば良いんだからキラキラ


10時ごろおじいちゃん登場したんで、隙間はモルタルで埋めてもらいんちゃい照れ


押さえる前の段階です。

初めてやったにしては上出来ウインクルンルン


ここからおじいちゃんの本領発揮照れ

おん年76歳だったか!? 戌年だったら合ってるはずだけど、干支は何だったかにっこりアセアセ

とにかく元気ですニコニコ



賢ぼーが色の順番を妻から任されたみたいグラサンルンルン

次々出してよニヤリおじいちゃん早いでパー


やはり、オヤジは僕とは工程が違うグラサン

僕がモルタルを節約しようと、レンガ🧱一個分づつ据えては、次のモルタルを置いてた。それに対してオヤジはモルタルを沢山使って一気に北側から南までモルタル置いて、次々レンガを据えつけて行ったニヤリ

そう言えば、ブロック塀の施工もそんな感じだったかも知れんキラキラ

オヤジの手伝い行ってたのは、就職して数年までだから、20年以上前の事にっこり

もう忘れておりましたてへぺろアセアセ

しかし早いキラキラ1時間かからないで完了ですあんぐり 流石ルンルンキラキラ


続いて裏のガスボンベとブロアー置いてる所の段取りです。

賢ぼーが頑張ってモルタル練っていますグラサン


表をしてもらってる間に、僕がすき取りして、型枠していた部分に、モルタルを入れてもらいましたグッニヤリ

スノピとコールマンのペグが活躍していますニコニコ

枠に使ったのは、解体した2段ベットの残骸ですウインク

堅木だから強度があってよろしいグラサン

切って燃料にせずに置いといて良かったニヤリ


次は塀の補修キラキラ

側溝の高さと、レンガ🧱の上側と墨壺で線を引くと、塀の基礎部分の仕上げ塗りが出来てない所があったんでウインク


次は裏の犬走りの準備グラサン

スノピのペグが役に立つウインク


車庫の樋を側溝に排水するのと、水道メーターBox・汚水マスの高さ調整キラキラ



汚水マスは5cmアップの部材で丁度良さそうOK


水道メーターBoxは、配管工の友達がしてくれるって事なので、僕は掘るだけ掘りましたニヤリ


夕方までには、犬走りのすき取りと2段ベットの廃材の型枠が完成ルンルン


ガスボンベは、仮説でここに設置ウインクOK

転倒防止のチェーンが届いて良かったウインク




端っこの部分は、モルタルであらかじめ処理しときましたにっこり


翌朝確認口笛

水糸張ってしたから、大体真っ直ぐになってるおねがいOK


その日、友達の配管屋さんが樋の排水をしてくれましたウインク


水道メーターBoxの高さ調整もバッチリにっこり


埋め戻して準備完了グラサン


表の庭にも水糸張って、鉄筋を打ち込んだ物に、仕上がり高さで(テープ下)マーキングOK


テープ幅が15mmなので、ある程度目安になるはずグラサン


長い水平器が無いから、2×4材に引っ付けて水平を見ました。


これで、ドライテック(オコシコン)打つ段取りが完了でしました照れOK


最後に気になる所だけ、50のプレートで転圧うずまき


次回はいよいよ打設です

準備ができたんで、もう終わった様な物照れ  

段取りが全てですキラキラ


後は当日起こるイレギュラーに対応するだけで行ける予定ですウインク


まあ、初めての施工なので、イレギュラーだらけだとは思いますがてへぺろアセアセ


今日は、おとちゃんといろちゃんが、初めて同じ日にカットに行って来ましたウインク

と言っても、僕は日直・宿直なので、連れて行ってくれたのは妻と子供達ルンルン


アプリコットのおとちゃん(姉さん)は前回8/2にカット行ったんで、3ヶ月と10日。もうボサボサでしたてへぺろ


レッドのいろちゃん(腹違いの妹)は9/9にカットに行ったんで2ヶ月と、若干早いタイミングニヤリ








まあ照れキラキラ

今回も可愛くしてもらってからチューグッルンルン


今まで、どっちか1匹を連れて行ってたんで、なかなか行ける日程とトリミング屋さんの受け入れ可能タイミングを合わせるのが難しかったんですが、おとちゃんを遅めに、いろちゃんを早めにてへぺろってタイミングで、今回から同時にお願いできましたグッニコニコ


だいたい2ヶ月半くらいでカットに行ってますキラキラ


これで送り迎えが楽になる泣き笑い


お疲れ様でしたルンルン


10月末に頂いて、熱湯をかけて軽く絞ってから、天日乾燥させてた珍しいキノコ(香茸)をパスタ🍝で食べてみましたウインク


乾燥前

表はこんな感じ


裏側は猪の毛皮みたいウインク


乾燥後はえらい小さくなったけど、乾燥中から凄い香りでした照れ


香りが強烈なので、半分位使ってみますグラサン

ぬるま湯(あごだしの粉パックの中身を半量入れています)で30分位戻して、小さく刻んで、この出汁もソースに使うんで捨てずに置いときますおねがい


他の材料は、近所の谷口精肉店の自慢商品 無菌豚のバラと、青森のニンニク🧄と、エリンギウインク

舞茸が良かったんだけど、どうもキノコの価格が高騰してたらしく悲しいアセアセ

まあ良いかグッ


パスタは大きな寸同でアルデンテの一歩前まで茹でましたうずまき


バターでニンニク炒めたら、豚入れて下味は塩胡椒ルンルン

エリンギ入れてさっきの戻した出汁と醤油入れて、岩塩で薄味に整えて、アルデンテ前のパスタを投入したら、ちょい硬めまで炒めながら出汁を吸わせて完成キラキラ



黒胡椒をミルミルして頂きましたルンルンラブラブ


とにかく香りが強く、部屋が香茸の香りで充満ニコニコ

ちょっとホロ苦い香りの強い和風キノコパスタでした照れOK


子供達もみんな美味しいって食べましたおねがいキラキラ


香りが強いから、使う量は今回位で良いと思いますにっこりOK


残りの香茸は、同じ要領で戻して、炊き込みご飯にしてみますグッニコニコ

中2のあーやが、部活でバドミントン🏸を頑張っていますおねがい

↓10月末のあーやとオト・イロの誕生会の写真①



あーやはダブルスで頑張っていますチュー


11月6日 県大会があって、見に行きましたウインク


団体戦のシード枠からの初戦。

最初はダブルス①で、接戦で勝利🏅

次の試合はシングルで、ストレート負けプンプン


団体戦の勝敗は、あーやとあやちゃん(ダブルあやコンビ)のダブルスにかかってしまったキョロキョロ


緊張したって言ってたけど、接戦の末にまさかの勝利🏆びっくりキラキラキラキラキラキラルンルンルンルン


女子バドミントンで県大会の初戦突破は、聞いた事が無いってチュールンルンルンルン


良くやりましたグラサンOK


明けても暮れてもバドミントン三昧のあやちゃん、日頃の努力のたまものじゃわニコニコ


次の試合と、翌日のシングルは全く歯が立たずに負けたって事だけど、部員も少ない中、良く頑張ったほっこり!!!


あーやの好きな物ばっかりで、県大会、初戦突破祝いをしましたウインク


エビの塩焼き


サーモンの刺身ニコニコ


ピザ🍕


未だ2年なので、引き続き頑張ってねチュー