先週、人事部の部長と面談しました。

雇用契約が、3月末で満期になるから。

去年の誕生日の月末で再雇用になるので、3月末までは現状の条件で

再雇用の契約をしていました。

 

それで、今回は、4月1日から来年の3月末までの雇用契約になります。

前回、同条件でと言われたので、同じ条件だと思っていたのですが、

現状の95%での契約。

なぜ、5%下げる❓

100%ではないの?

なぜ、下げないといけないのか?

 

 

再雇用の際は、ぐんと給与が下がる会社もある聞いているけれど

企業によって違いがあると思いますが、

入社の面接のとき、同じ業務で働くなら、給与は同じ条件でと聞いていた。

 

 

今回も、業務内容は変わらない。

むしろ増えたくらい。

なのに-5%って何?

 

法的に、下げることは違法ではないけれど、こちらとしては、

5%に引っかかる。

 

 

5%しか下がらなくて良かったじゃないと取るのか。

この5%が、自分自身の価値を5%下げられたように感じ、

あまり面白い事ではない。

わたしはもちろん完璧に仕事ができているとは思わないし、

-5%以上だと思うけれど、なんだか腑に落ちず、

ずっとモヤモヤしている。

モチベーションもダダ下がり。

 

 

面談の時も、なんだか反論するのがめんどくさくなり、

ちょっと話が違わなくない?と思いながら、はいはいと聞いていた。

 

 

仕事は、生きるために、お金のために働く手段だと思う。

できれば、毎日の事だから、やりがいがあるとか、

少しでも楽しいと思えたら素敵だと思う。

 

 

夫が居た頃は、一緒に仕事をしていたので、もちろんやりがいが

あったし、楽しかった。

目標もいっぱいあって、それに向かってがんばれた。

それと同じまでとはいかないけれど、

やりがいのある仕事ができると、また、生きていく意味とか、

残りの人生を楽しむとか、がんばれるとか思えるのだろうなと思う。

 

 

わたしは、ずっと仕事ばかりしてきたので、仕事をしなくなると

することが無いんです。

ホントに、恥ずかしいけれど、趣味も無いし、楽しみも無い。

ホントに嫌になります。

だから、65歳までは他の方と同じ様に仕事をして、

65歳から少し仕事を減らせればなとも考えています。

ホントは、70歳まででもバリバリ働けるのかなとも思う。

 

 

65歳が定年と言う会社も増えて来たようですが、わたしが探している

業種ではなかなか無いですね。

 

 

しばらくこのモヤモヤは続きそうです。