こんにちは"うるまです"
はじめましての方は
コチラから
『どん底』脱出のきっかけ
更新中!!は
コチラから
プール通い始めました
娘 スイミング断固拒否のため、自力で泳げるようになる!と意気込んで、市が運営するプールへ足しげく通っています。
子供の吸収力は素晴らしく、数日でソコソコ泳げるようになり、今はフォームを整えつつ、泳いでいます。
異性の子を持つ親
ここで、気づいた壁。それは、息子の事。
息子はスイミングに通いだしたので、特にプールに通わなくても良いのですが、留守番をさせるわけにも行かないので、連れていきます。
息子の年齢は6才。小学校1年生です。
通っているプールは6才までは、異性ロッカーを使うことが可能です。
しかし、息子はチャレンジャー。一人で 出来たもん!が好きで、男性用ロッカーに行き、支度をして合流しました。
成長した我が子に、ほっこりしましたが。。。
『子供1人ロッカー』って、どうなの?
そもそも、会員制ではないし、人がまばらで、基本人目がない。
死角が多く、シャワールームなど個室もある。スタッフは居ない。。。
一気に、他県であった、商業施設トイレでの連れ去りが、頭をよぎる。
それからは、 6才の権利を最大限発揮して、異性ロッカーを使わせていただいていますが、
ママ友に相談したところ
『心配なら連れていくな!』どうしてもと言うなら、入り口で着替えさせる!!
はい。ごもっともです。
連れていかなければ良いのです。
でも、折角近場に有る良い施設が、『着替え』のために、諦めるのは悲しい。
年齢的な制限は妥当だと思うし、異論は無いのですが、安全面ではちょっと怖いなと感じました。
買ってしまった100回券
息子が6才のうちに使いきって、後は行かないようにするしかないですね。
若しくはオットが居る日曜日。
確かに昔(私の時代ね)は、小学校高学年になっても、女風呂に入っている男の子がいて、嫌だなぁって思った。
でも、娘は、男風呂にも、男用ロッカーにも入れたことは有りません。
息子と娘の大きな違い(笑)
少しはなれたところに、配慮されたオープンロッカーがあるプールがあるので、7才になったらそちらに行こうと思います。
異性の子を持つと、心配ごとが増えるんですね。
ちなみに、トイレは、4才から男性用に行っているので、入口付近で待ってました。時には行ってこい!と言って、行かせることも有りました。
この辺ももう少し危機感を持たないといけなかったようです。
反省中
競泳用の水着もソロソロ購入検討中。
ランキング参加中
励みになります
ランキング参加中です。