ナビレラ それでも蝶は舞う | 業務連絡

業務連絡

ホームページをブログにしてみました。
日々の出来事、思うこと、ドラマや映画の感想などを書いてます。

はい来た、名作キター!

 

--------------------------------------------------------------

 

ナビレラ それでも蝶は舞う

 

 

あらすじ

郵便配達員として家族のために懸命に働いてきたドクチュル。定年を迎えかつての同僚は新しい職を見つけるも自分はやることを見つけられず、年齢を重ねるにつれ周囲の訃報に触れる機会も増え、ドクチュルも自分の残りの人生を考えるようになっていた。

ある日、ドクチュルはバレエスタジオの前を通りかかり、一人のバレエダンサーの青年が踊る姿に心が奪われる。その青年こそ後にドクチョルのバレエの師匠となる23歳の青年チェロクだった。ドクチュルは子どもの頃にバレエダンサーに憧れていたが、バレエをやらせてもらえる環境にはなく夢を見る事さえも諦めていた人生だったが、70歳を迎え、かつて諦めた夢に挑戦しようとチェロクが踊っていたバレエスタジオにやってくる。プロを目指すチェロクや講師のスンジュからは最初は相手にされないが、その情熱に打たれたスンジュはチェロクにドクチュルのバレエの指導者になるよう提案する。

 

 

 

老人のバレエ見て何が面白いの?

…そう思ったあなた、はい反省分を書いて下さい!

このドラマは単に、ハラボジ(韓国で“おじいさん”の意味)が老後に趣味で始めたバレエのお稽古物語ではございません。

ハラボジがハラボジでいられる時間と人生を掛けた最後の挑戦なんです。

若くて才能も時間もあるチェロクと出会う事で、ハラボジの人生はキラキラと輝き始めます。

 

チェロクやハラボジ、その2人を取り巻く人達の人生も丁寧に丁寧に描かれていてます。

派手な演出もBGMもないけれど、ハラボジのいちいち心に刺さるセリフの数々と、雪を使った演出が美しく印象に残ります。

特に8話の公園でのシーンと、最終回の2人の再開の演出は素晴らしいです。

バレエ経験者でない役者を使っても違和感のない映像をつくる演出力も見どころでしょう。

 

 

ちなみに、制作はまたしてもスタジオドラゴン…

うむむ…