久々にGARMIN 心拍センサー 使ってみたらHRMが応答しない

電池は入れ替えたけど応答無し
一度接続を解除して再接続って書いてあったのでやってみるも、接続できず
バンドの線が切れてる?と思って抵抗測定しても問題無し
センサー取り付け部のホックの所に接点復活剤やっても応答無し
サイト探してたら、一旦電池を逆に入れて30秒ほど待ってから再度入れてみると戻ることが有るって書いてあったので、ダメ元でやってみたら、
なんとなんと認識
まあCRなので電池を逆に入れると言うより+と-の端子を一旦短絡ってことなのだろうけど、何故か復活
もしかしたら短絡すると内部のメモリーが初期化されるのかな。
昔のGarminさんのサイトには書いてあったと言うことですが、今は記載されていないようですので、メモ


TVのリモコン 音量のボタンの反応が悪くなった
他のボタンは普通に反応

信号確認しても、確かに音量の反応がない

ではダメもとで開いてみるか。

壊れたらamazonで\3400

 

ビスは6つ善美外したけど全く開く気配なし

下の方をマイナスドライバーでこじってたら少しづつ開いてなんとなく開け方がわかったので、

少しづつ パキパキと、なんとかこじ開けると

接点の面が濡れてるような感じで汚れ

ティッシュでふき取って清掃

そのあと接点復活材つけて洗浄、組み立て復旧

 

テスト… おっと音量も、チャンネルも全く反応しなくなった(´;ω;`)

amazonか?

 

ダメもとで再度開いて、ゴム側を確認 特に表面もおかしくないけど

音量のゴムで接触しても、リモコンの反応無し、他の部分はちゃんと反応

ってことで、ゴムの導電性がなくなってるのか?

テスターで抵抗図ると、全く通電しない。なぜ?他のSWのゴムの部分も同じでもなぜだろう?

 

まあいいや。とりあえずアルミ箔つければスイッチ反応するので、アルミ箔を貼り付けることに

接着面のゴムもう一度よ洗浄して、台所のアルミ箔小さく切って、ピンセットで挟んで

瞬間接着剤ポチっとつけて、アルミ箔おいて押さえつけて接着完了

 

 

再度組み立てなおして復旧 テストOK

ビスしめなおしておしまい

 

第43回全日本バレーボール小学生大会 全国大会出場記念でやってみようと

ビデオカメラでのHDMIパススルーでのライブ配信のテスト

◆機材

 ●カメラ:Panasonic HC-VX992MS

 HDMIパススルーで配信できるとどこかで読んだので。やってみたら4KではHDMIパススルーできませんでした。4K設定していると、録画ボタン押すとHDMI出力が止まって、録画停止するとHDMI出力が戻るといった動きになります。

 録画しながらHDMIパススルーで配信する場合は録画設定を「MP4-1080」これなら録画しながらHDMI出力できました。

 記録方式により、録画時のHDMI出力が出来たり出来なかったりするようです。

      記録方式    録画時のHDMIパススルー出力

   4K MP4         ×

   MP4/iFrame   〇

   ADCHD         〇

   24p     ×

 私の場合は記録方式はMP4で1080/50M と言うことでの利用にしました。28Mでも良さそうだけど、動きの速いバレーボールでどうなのか見てみないとなんともわからないので。

 4K録画時もHDMIパススルー出力してくれると良いのだけどね。

 店頭で見た時はデモでHDMI画面出力してたけど、あれは確かに録画中ではなかったしね

   追記)HDRはOFFにしないとHDMI出力できませんでした

 

 ●キャプチャーカード:メーカー不明のもの

 秋葉原のシゲゾーンで以前¥1000程度で購入したもの。今はサイト見ると取り扱いないようです。 今はAmazonで似たようなのを¥1300~¥2500で販売してます。ちなみに私の購入したキャプチャカード初期版なので音声はモノラルです。ROM書き換えればステレオになるようですが面倒なのでそのままです。

 きちんとした日本のメーカー品だとI/Oデータのものが¥11,400で販売しています。(会社ではこちらを購入しましたが)

 

◆接続

  カメラのHDMI出力をキャプチャーカードに接続してPCのUSB端子へ

 

   

◆ビデオカメラ その他の設定

 標準状態だとHDMI出力画面に日付や、撮影のモード表示などが出てしまうので、セットアップから『日時表示』を選び 『切』を選ぶと日時表示が消えます。『外部表示』を選び『切』を選ぶと撮影モードなどのアイコン表示が消えます。

 顔認識の四角枠は何故か消せませんでした。もう少し調べてみよう。

 

◆バッテリー

 ビデオのバッテリーは予備持っていけばなんとかなるだろうけど、PCは持っても2hr程度なので予備バッテリーを準備とりあえずこれだけあれば半日は持つでしょう。

 

◆利用配信サイト:Youtubeライブ

 ・公開方式が非公開、限定公開、公開の3パターンから選択できるので安心して、見せたい人にだけ連絡して見せることが可能。

 ・Youtubeだと今時のTVだとアドレスが解っていれば視聴できる。他のやつだと携帯やPCからでないとみられないので

 ・ライブ配信中でも追っかけ再生もできるし、画面のズームなどもできてしまうのはすごい

 

 ⚫︎利用制約

 携帯アプリからはチャンネル登録者数50人以上いないとライブ配信使えません。でもPCからの配信だと登録者数の縛りが書いていないので、やってみたらできました。

 Live連続配信時間はまだ30分しか程度しかテストしていないのですが、バレーボールの試合なので最低1時間程度テストやってみないとね。昔は確か50分程度で視聴者一定数超えないとカットされる縛りがあったと思うので。

 YouTubeライブ配信には申請して審査に1日かかり、その後ライブ配信ができるようになります詳細は下記で確認してください。

 

 

今のところ以上。あとは体育館に行って全体が入るように設置してやってみるしかない。

そして富の原が予選突破して決勝リーグへ進んで、東京体育館で試合をしてくれ!!

 

追記) Live配信もほぼうまくいきました。通信回線は携帯のテザリングだったので状況により解像度が落ちる場合があったけど、ほぼ問題なくうまくいきました。ただやはりそのままでは残すには見ずらいので、ビデオを編集してYoutube UpLoadしました.。

 YoutubeだとHD処理してくれるので、結構解像度もよく見られて、画面のZoomもできるのはいいですね。

 試合の結果は予選突破!! なんと全国準優勝!!でした おめでとう!!

 もうちょっとで勝てたかも!!ってのが悔しいけどね。

 決勝戦「富の原(長崎)vs小岩(東京) プロがさtYoutubeで解説付きでも公開されるのでそれを楽しみに。

 

動画公開されたので

やっぱりプロは撮影の位置から違うね😃


参考:

 

 

 

 

 

 

 

 

タイタニック号見物潜水艦の事故で、水圧の例えを「英サウサンプトン大のブレア・ソーントン教授(海洋工学)によれば、破片が発見された海底付近の水圧は海面の400倍近く。「物理的な力に置き換えると数千~1万トンほどで、エッフェル塔の重さに相当する」と説明する。」との記載があった。
この「エッフェル塔の重さに相当する」がピンと来ない

で色々と換算
水道の水圧換算:

ポンプ場から各家庭に配水される水道水の水圧は、0.25~0.3メガパスカル(MPa)、水道法では配水管の水圧の最低基準が0.15メガパスカル(MPa)
  0.25〜0.3MPa= 2.45〜2.94kg/cm2
  400kg/cm2÷2.45〜2.94kg/cm2= 163〜136倍の水圧

ゾウの重さ換算:
アフリカゾウの成体オス 6000kg=6ton (by google)

    10000ton/6ton= 1666頭

これもピンと来ないので、手のひらに乗せたら

手のひらの面積換算:

「成人男女合計139名について面積測定し, きき手別の集団で検討した. その結果, 平均値は男14Ocm^2, 女12Ocm^2前後を示し…」https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpehss/19/3/19_KJ00003392434/_pdf
     400kg/cm2*140cm2=56000kg

     56000kg/6000kg= 9.33頭のゾウ


まあ意味わからないけど、水深4000mの水圧は、手のひらに10頭の象を乗せたほどの力の水圧ってことにしよう。



秋月電子のお楽しみ袋にこんなに入っていたLED

たぶん赤外線LED

動作確認テスターでは正常値を示すのにどうやったら故障せずに点灯していることが見えるのだろう?

ググったら出てきました。

iPhoneのフロントカメラだったら見えるそうで、やってみました

こんな感じで点灯確認できました(^▽^)/

 さあ、この大量の赤外線LED何に使えば良いんだ

懐中電灯にもならないし、リモコンのLEDもそんなに壊れないし