2022/02/20に
簿記検定3級
を受験しました
受験のきっかけ
① 企業におけるお金周りの基礎
を学んでおきたかった
② 受験料が安くCBT方式なら
受験日が選べるため受けやすい
受験した級
3級(CBT方式)
受験料
2,850円(税込)
※CBT方式は上記受験料の他に
事務手数料550円(税込)が必要
CBT方式とは
随時受験が可能なネット試験で
全国にあるネット試験会場で受験します。
合否は試験終了後にパソコンの画面
に表示されます。
合否について
70点以上で合格。
実施回によって差はありますが、
合格率はおおよそ40%前後。
試験時間
3級:60分
使った参考書
イメージで攻略
わかる!受かる!!日商簿記3級
テキスト&問題集
勉強した時間
3級合格に必要な勉強時間は一般的に
合計100時間程度と言われています。
1日3〜4時間なら約1ヶ月
1日2〜3時間なら約3ヶ月
1日30分〜1時間なら約4〜5ヶ月
が目安になるかな
私は
フルタイム勤務+毎日残業
だったので勉強は休みの日がメインでした。
勉強について
参考書を買ったのが2021年11月下旬
12月に入ってから休みの日に読み進めつつ
各章の練習問題も解きつつで
全て読み終えたのは
2022年2月の頭でした
聞き慣れない言葉が多いし
経理系の仕事をした事もないせいか
読んでいても全然頭に入ってこない
読む事が相当しんどくて
集中して読めるのは最大でも30分が限界
参考書読む⇒休憩⇒…
の繰り返しで
休日1日の勉強時間は
2〜3時間程度でした
多分トータルで50時間ほどしか
勉強できてない状態。
圧倒的勉強不足。
参考書を読み終えた2月上旬の時点で
不合格確信
既に試験の申し込みはしていましたが
キャンセル可能な最後の日まで
本気で迷っていました
参考書巻末の模擬試験を解いても
ほとんど埋められなかったし
60分で全部解ききるとか無理
ってなって
そこから慌ててやり始めたのが
「仕訳」
簿記3級の出題傾向としては
この仕訳問題が第1問に出て
配点が45点あるので
とにかくここを正確&スピーディー
に解くことが必須
私は
📱簿記3級 解説付き問題集
というiPhone用無料アプリで
ひたすら仕訳の問題ばかり
をやっていました。
ちょっとした隙間時間で手軽に勉強できる
のはありがたいです
最後はネットで模擬試験的なものを検索して
第2問と第3問の対策
試験の2日前に有休を取ったので
その日にファミレスで勉強。
試験前日は結局徹夜。
試験当日は会場近くのファミレスで
試験直前まで勉強。
受験した感想
まず思ったのは
持ち込める荷物について
かなり厳しかったということ
会場によって違うのかもしれませんが
私は
・身分証明書
・電卓(関数電卓は不可)
以外は持ち込み禁止でした。
腕時計⌚️はデジタル、アナログに関わらず
持ち込み禁止で、帽子類も🆖
鞄やコート類、スマホ(電源切る)など
荷物一式はロッカーに入れます。
洋服のポケットの中身も全てロッカーに。
…で、試験はどうだったかと言うと…
どんな問題が出たかは書けませんが
第1問
⇒とりあえず全部解けた
第2問
⇒全く意味が分からない
(とりあえず選択問題だけ埋めた)
第3問
⇒とりあえず全部埋めた
(合計金額が合わなかったけど
もうそんなの気にしない)
結果
第1問:39点
第2問:8点
第3問:31点
合計78点でまさかの合格💮
簿記3級を受けようとしている方へ
実際に受験して感じたのは、
・仕訳ルール
・勘定科目
をしっかり勉強しておく事が
とにかく大事
中でも勘定科目が
「資産」
「負債」
「純資産」
「費用」
「収益」
のどのグループに属するものか
を覚えておくことが
合格の必須条件だと思います
「借方」「貸方」で混乱する方
もいらっしゃると思いますが
(私は見事に混乱しました)
それぞれの勘定科目がどのグループなのか
が分かれば
それが増えたか減ったか
で書く場所は決まります
簿記3級は独学でも合格可能です。
前回私が受けた秘書検定(2級&3級)
と比べると難易度は高めに感じましたが、
簿記の知識がない私でも
独学で合格できたので、
難しい資格ではないと思います
📚TMI✏️
次は2022年の5月
に別の資格試験に挑戦予定です
*
#簿記検定 #簿記検定3級 #簿記3級 #商業簿記 #資格試験 #受験レポート #ネット受験 #CBT方式 #資格取得 #独学で資格取得 #独学で取れる資格



