19日

ラン科のカキランはこの時期見ておきたい花だ。

 

この場所は6月1日に覗いたのだが、もちろん花は咲いていなかった。

それは覚悟していたのだが、株も見えなかったので絶滅したのかと心配していた。

 

ここは立ち入りが規制された場所だから盗掘の恐れはないが、自然の植生はほんのわずかな環境の変化でなくなることがある。

 

14日に覗いたK池でも見逃していた。

(K池ではその後で行った山さんはちゃんとカキランを見ている。)

 

この日は満を持しての花見である。

 

行ってみたら昨年見たところは咲いておらず、やっぱり絶滅かと思いながら少し坂を上がったら、群生があった。

 

カキラン ラン科カキラン属 兵庫県RDL(C)

 

 

 

立ち入りが規制された湿原だから、十数m離れたところから望遠レンズで狙う。

こんなに群生しているのは初めて見た。

立ち入り規制して大事に守ってほしい自然だ。

 

ここではイシモチソウらしき白い花も見えたが、離れすぎていてしかも小さいと来ては、さすがの望遠でもとらえきれない。

 

別の場所のカキラン

 

ここは立入り規制はなし。

すぐ傍まで近寄れる。

 

登山道から少し離れるからよく知っている人しか、立ち寄らないようだ。

 

ノハナショウブ

まだきれいな花を咲かしていた。

 

ヒヨドリバナ

花が咲きだした。

フジバカマが野生では絶滅したからか、チョウはこの花が好きだ。

 

アサギマダラや大型の黒いチョウが吸蜜にやってくる。

 

 

最近坂が登れなくなって花見も苦労する。

 

この日もバスに乗って、高い所まで行ってから下るコース。

もってこいの場所にこの場所がある。

 

秋のセンブリの群生も楽しみだ。