FaOI宮城、動画とインタ「生きてるプログラムたち」 | 羽生結弦さんの見つめる先を見ていたい

羽生結弦さんの見つめる先を見ていたい

羽生結弦選手を敬愛しています。羽生さんを応援する素敵ブログ様方を日々の心の糧にしている、ソチ落ち主婦のブログです。(横浜在住)

今日はFaOI幕張の初のBS放送の日ですね。

でも、記事では昨日の仙台放送の「FaOI 宮城」を紹介させていただきます。
関東では視聴できませんでしたが、地元仙台の方々がTwitterにて動画をシェアしてくださいました。

ふっぺぇ様、感謝してお借りします🙇‍♀️

演技動画は↓から

↓eyokiさま、感謝してお借りします🙇‍♀️

番宣↓

eyokiさま、ありがとうございます🙏



羽生くんのインタビュー部分を書き起こしさせていただきました。


ーーふるさと宮城で4年ぶりのファンタジー・オン・アイスは如何ですか?

特別な気持ちはあります。

地元の地域でこうやって演技できることはそんなに沢山の回数があるわけではないですし、この地だからこそできる演技もあると思うので、また気持ちを込めて滑らせていただきたいなと思っています。

ーーFaOIの魅力は?

そこの会場でしか生み出せない、その瞬間でした生み出されないグルーヴだったりとか、情熱だったりとか、そういうものを非常に感じながら演技をすることができると思うので、本当に"生きてるプログラムたち"だと思っています。



ーーもう二度と見ることはできないというか?

そうですね。もちろん、そのアーティストの方々の歌声だったり、演奏だったりとか、必ずしも0.01秒ずつ全部同じとは限らなくて、僕らの演技自体もちょっとずつちょっとずつ、いろんなところが変化していったりだとか、その場でしか見られなかったタイミングだったり呼吸感だったりスケートの質だったりというものが絶対にあると思うので、一つ一つ楽しんでもらいたいなと思います。


ーーこの一年はどんな一年でしたか?

まあ、目まぐるしかったっていうか()

本当に、努力しなきゃいけないことも、考えなきゃいけないことも沢山あって、「なんでこの表現したいんだろうとか、なんでこういう風になりたいんだろう」とか、「その先が何なんだろう」ということを常に自問自答しながら、練習と演技を繰り返しています。


ーー今回作り上げたのが、ISSAさんとのコラボレーションしたプログラムですけれども?

ISSAさんの伸びやかな声とKIMIさんのラップの切れ味だったりとか、そういったものをどういうふうに融合させていくかというのを非常に考えて

フィギュアスケートって、実は止まることの方が難しくて。多分、一般の方々がスケートやった時も思うと思うんですけど、ある程度滑ることは簡単でもストップは難しいんですよね、意外と。「止まれないー」ってなるじゃないですか。

あれを、めちゃくちゃ早い速度で止まったり滑ったりを繰り返しているし。

それこそ、名前のないステップたちを考案しながら色々組み込んでるので、音楽や歌声とか、そういったものが僕によって可視化されてることを感じていただければ嬉しいですね。






羽生くんの言葉「名前のないステップたちを考案しながら色々組み込んでる」これを聞く限り、やはり、『if…』の振付は羽生くん自身だと思えるのですが、どうして誰も「振付はどなたが?」と聞いてくれないのかな?あせる


なにしろ『if…』は印象的なムーブだらけラブラブ

↓maimaiさま、感謝してお借りします🙇‍♀️

↓あいきょ様、感謝してお借りします🙇‍♀️


↓お茶にすっぺぇ様、感謝してお借りします🙇‍♀️

↓wakoさま、感謝してお借りします🙇‍♀️

↓yuzu703様、感謝してお借りします🙇‍♀️


終演後のインタビューも!

自分がこのプログラムで表現したかったステップとか、スケートだったりとか、ダンスのムーブだったり、いろんなものがちゃんと詰め込まれたものになったと、自分の中では思っています。

この会場だからこそ感じられる温かさというものを、またこのファンタジー・オン・アイスで感じさせていただきました。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

僕自身、とても気持ちを込めて滑らせていただきましたし、また宮城の皆さんの前でこうやってスケートを滑ることができ、本当に幸せをたくさん感じました。

皆さん、本当にありがとうございます。これからも一生懸命頑張っていきます!


仙台放送さま、羽生くんの声を届けてくださり、ありがとうございました🙏飛び出すハート



宮城開催は2019年以来4年ぶりでした。

現在のFaOIは「羽生結弦の出演ありきのファンタジー」のイメージが定着しています。

その羽生くんがこんなにも地元開催に「幸せ」を感じてくださるならば、いっそ宮城でのFaOI開催を恒例にしていただきたいくらいです。


羽生くんが五輪制覇を果たして9年目。

でも、宮城開催はまだたった2回目なのですね。

↓蒼穹さま、感謝してお借りします🙇‍♀️

幕張と神戸は定番として、何故か新潟開催も多いのですね。

個人的意見としては、「幕張」と「神戸」に「宮城」を合わせて「FaOI 御三家」にしていただきたいです。ウインク


今年のFaOI宮城では、地元も潤い、地元在住の方々も羽生くんに大感謝!幸福な循環でしたね。




本日、テレビ朝日のBS放送がありました。

FaOI幕張の舞台裏の映像や、『if…』もCS放送とは異なるアングルがあり、お得感たっぷりですね。ラブラブ

↓maimaiさま、感謝してお借りします🙇‍♀️

↓ふうせん様、感謝してお借りします🙇‍♀️


↓Y.Z.Z Violaさま、感謝してお借りします🙇‍♀️


余談ですが、

今回のFaOIのAツアー、『if…』は最高!と誰もが大絶賛ですが、一方で「OPがこれまでとは違った」という、落胆する声も少なからず目にしました。
私は、羽生くんが出演するFaOIだからこそ観たいし、遠征もします。だから運営に申し上げたいことは無きにしも非ず。でも羽生くんは与えられた設定や制限された時間の中でも、常に150%の全力で挑む方だから、観客に損な思いをさせることは絶対にないと、信頼できます。

↓夏夏さま、感謝してお借りします🙇‍♀️

↓maimaiさま、感謝してお借りします🙇‍♀️


ちなみに演目は、ロックでも、Jポップでも、クラシックでも、大好き。だって、どんなジャンルの音も羽生くんによって消化され、昇華され、あたかも"羽生結弦のアート作品"として花開くのですから、その様を見せていただくことが、この上ない快感です。🙏ラブラブ


↑のポーズ、何と神々しいラブラブ



昨日、6月9日は「ロックの日」でした。

↓kmntloveさま、感謝してお借りします🙇‍♀️


↓yuzu703様、感謝してお借りします🙇‍♀️


競技時代から羽生くんの「音の取り方」は秀逸。

観客を巻き込む力は唯一無二のもの!

常にどれも「生きてるプログラムたち」でした。その長い長い修練の積み重ねが、今、プロスケーターになって、更に磨かれ、更に深化されていること、ただただ尊いです🙏ラブラブ




今日も羽生くんを全力応援!(ò_óˇ)


羽生くんが痛みなく滑れていますように!

羽生くんが笑ってくださっていますように!

羽生くんの幸せを心から願い、祈ります🙏

 

画像やTwitterや記事や動画は感謝してお借りしました。

 

ポチして頂けますと有り難いです