”子どもがゲームばかりして健康が心配です。という方へ。” | ∞ アウリネのブログ ~Çavasiba~ ∞

∞ アウリネのブログ ~Çavasiba~ ∞

私は「私」を生きる、ホームスクーリング、天然酵母石窯パン、農業、愛知県一宮市、不登校、

学校に行かないという選択をした我が家の息子とも、ゲームのことはよく話し合います。



ところが友人の文香さんのとこはゲームのことも子どもに任せています。





いつも話を聞きながら、凄いなぁと思う。

話を聞いて、私もやってみようって思うけど見守りながらイライラしてる私(笑)


いつまでたってもそれは変わらない。


行動は「見守ってる」けど心は「こうなってくれたらいいのに」があるんだよなぁ(笑)



文香さんが言ってるように、


『子どもが、

親からは明白に良くないと思う事をしているように観える時に


目の前で、すぐに、

理想的な行動をする事を求めたくなりますが


大人になったら親は見張っている事も

親がいいと思うように行動させる事もできません。


子ども自身が

自分で体験しながら学んだ事は

きっと子どもの身になるでしょう』


これは、ホームスクーリングをしながら日々実感していること。


でも、ゲームと動画はつい口を出してしまう。

制限したくなる(笑)


うちの子は、1、2時間ゲームなどすると必ず外へ飛び出して外で遊んだり、ボードゲームなどしたがったりして、一日中ゲームをすることはないのに、言いたくなる。


「こうなって欲しい」がまだまだ私の中にあり、これは子供が鬱陶しいとかんじていること。

要するに今の彼を否定してることにもなっちゃうからな。


信じて任せる子育て、まだまだです。


文香さんのゲームシリーズは、最初から読むと面白いです。


文ちゃんも最初の頃はモヤモヤしながら、この観察?実験?を始めています。

今ではおまかせに慣れて楽しんでますが、それまでの過程が面白いので、ぜひ遡って読んでみてください〜♪