EQWELチャイルドアカデミーの浦谷です。

 

 

寝る前になっても部屋におもちゃがたくさん散らかっている。

 

その様子を見て、子どもに向かって

 

「ちゃんと片付けなさい!」

 

と声をかけたことはありませんか?

 

 

しかし、このような指示では、

片付け方がわかっていないと、

子どもは何をどうしていいかがわからず、

思考停止状態に陥ってしまうことも。

 

 

同じように、

 

「ちらかしちゃダメでしょ!」

「ちゃんと○○しなさい」

 

といった否定形や命令形の指示を出しても、

内容が漠然としているので、

子どもにはわかりにくいことが多いのです。

 

 

それよりも片付けの場合であれば、

 

「車はこの箱に入れようね」

 

と、片付ける場所を示しながら、

具体的に指示を出してあげましょう。

 

 

それが終わったら

 

「ぬいぐるみはこのカゴに戻そうね」

 

と、次にすることを具体的に指示します。

 

 

このように、スモールステップに分けて

具体的にしてほしい行動を順番に伝えることで、

子どもは今するべきことが明確にわかり、

行動に移しやすくなるのです。

 

 

 

落ち着きのない子や片付けができない子は

脳の実行機能の発達が遅いケースがあります。

そういった子どもは行動の切り替えが苦手なことが多いです。

 

 

わが子がなかなか行動を切り替えられない場合は、まず

 

「もうご飯だから、10数えるうちに遊びをおしまいにするよ。

10数えるまでにおしまいにできるかな?」

 

とゲーム感覚で遊びを終えるように言葉かけをします。

 

 

子どもが遊びを止めたら、

 

「じゃあ、次はおもちゃをカゴに戻そうね」

 

と、前述の方法で具体的にしてほしい行為を伝えます。

 

 

「今していることを止める

 → 次することに注意を切り替えて、行動に移す」

 

を一つ一つ具体的に指示しながら導いていく、ということです。

 

 

夢中力を伸ばし、才能を育むには

夢中になっていることを

 

「しばらく続けさせてあげること」

 

がポイントですが、

 

約束の時間がきてもなかなか切り替えられない場合は、

この方法を用いるといいでしょう。

 

 

夢中力と切り替え能力は相反するようですが、

切り替え能力は、処理能力や生活力を

身につけるためには必須の能力です。

 

ですので、両方ともバランスよく幼少期に

育んでおきましょう。

 

 

 

■■■ セミナー情報 ■■■

 

【無料オンライン講演会(9-10月)】

 

・ 9月27日(日) ミッキー&岩出教室・保護者勉強会 (和歌山県) ※ 一般参加なし

・ 10月4日(日) 福岡教室・保護者勉強会 (福岡県) ※ 一般参加なし

・ 10月6日(火) 岐阜教室・保護者勉強会 (岐阜県)  → 申し込み受付中!

・ 10月18日(日) 池袋教室・保護者勉強会 (東京都)

 

・ 10月25日(日) 二子玉川教室・保護者勉強会 (東京都)

・ 10月31日(土) 天王寺教室・保護者勉強会 (大阪府)

 

※ 午前中の開催です。

※ テーマは各教室で異なります。

※ 一般参加の詳細に関しては、開催約2週間前よりお伝えいたします。

 

 

最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。(浦谷 裕樹)