皆さん今日も見に来てくれてありがとうございます
今日の話です
皆さんの座右の銘、好きなことばなどを抜粋させてもらいました。
コメント総数・・・
いろんな座右の銘、好きな言葉を知ることができました、ありがとうございます!
全部抜き出したつもりですが、飛ばしていたらすみません💦
スタート!👇
泣いた分だけ優しくなれます
笑った分だけ幸せになれます
という言葉が好きです!
私は『足るを知る』です
昔から高望みはしないタイプなのです(^^)
メメント・モリですかね~
かっこいいのと自分からは捨てない!という意味を込めて
座右の銘とは違うかもしれませんが、わたしは近ごろ、「いったん保留」を心がけています。
人に押されて返事してしまってあとで後悔したり、その場のノリでやって失敗したりを防げます。怒りが湧いてきたときもその場で怒らずに、とりあえず保留して、次の日まで待てば気持ちが落ち着いて、相手に対する上手い伝え方を思いついたりできます。
ついカッとしちゃう人や、流されやすい人におすすめです!
人生は死ぬまでの暇つぶし
です!
どうせいつか死ぬんだしな、と思ったら色々気が楽になりますー。
『明日できることは、今日やるな』ですねー
いまだにケツ火🔥オンナです
人にやさしく
学生の時の彼が誰に対してもとっても優しい人で、見習いたいと、いつも心にシンマチ…じゃない、ブルーハーツの歌のタイトルを掲げていました。
でも社会人になり、お母さんになり、優しいだけじゃ損したり傷ついたりすることが多いと感じています。
「自分の機嫌は自分で取る」ひと様におまかせしてしまうと、結局人間関係悪くなっちゃうなあ、とアラカンになってから悟りました(←遅い)
もうひとつは座右の銘とは少し違いますが、「やればできるさ できればやるさ」クレイジーケンバンドの歌詞だったかな?そらそうやんな❗と生まれて初めて心から納得した文言でした(笑)
私は「言行一致」かな。自身も気をつけてるし、子供にもそう言ってるし、関わる人も友人もそこ一点を見るなぁ。
うらしまさんと同じで
「明日は明日の風が吹く」
あともうひとつ
「あとは野となれ山となれ」←投げやり😂
まだあった!
「笑う門には福来る」
やっぱり笑ってないとね~d(*ゝωб*)
「継続は力なり」が好きです☺️
お寺の入口に張っていた格言
「そのうち、そのうち、と言う人は、決してやらない」
愚の音もでません。その通りです。
笑いには貪欲に
やまない雨はない とかじゃなくて
今降ってるこの雨がもう耐えられないっつってんの
喜怒哀楽が好きです。
怒りばかりの日もあっても、
この言葉を思うと、また喜びも
くるかなぁ~と。
時は金なり
何事も挑戦する
為せば成る
明日は明日の風が吹く
置かれた場所で咲きなさい
好きなことして生きていく
「御身大切」と「自分にご褒美」
地獄極楽どこにある皆んな身にある
因果応報
ハクナマタタ(大丈夫、問題ない。スワヒリ語)
やらずに後悔より、やって反省
今日は自分の残された人生の最初の日Today is the first day of the rest of your life.
来るもの拒まず、去るもの追わず
ウマシカは相手にしない!
愛情セレブ」
うちで考えた言葉です。
お金はないけど笑
愛情だけならセレブだよねってこどもも納得!
長いものには巻かれろ
健康が一番
明日できることは明日やる
私は座右の銘ではないですが、山のような洗濯物を畳む時、気が重くなったら「千里の道も一歩から」という言葉でやる気を出します😚
「やりたくない事はやらない。」
「でも、自分がやらなくちゃいけない事はする」
「ストレスが1番の敵」
苦あれば楽あり、楽あれば苦あり
私の座右の銘は「なんでもいい」です。
あ、ごめんなさい、媚び売りました(テヘヘ)
本当の座右の銘は「迷ったら楽しい方を選ぶ」です。
マンガ宇宙兄弟のセリフですが、
とっても感銘を受けたので肝に銘じて過ごしています!
よそはよそ、うちはうち」
他人(よそ)の家と比べない。
「玄関・廊下・階段は幸せの通り道」
Dr.コパさんの言葉だったかな?
取り敢えずそこだけはきれいと心掛けています。
働かざる者 食うべからず
①他人と比べない
わかってるんだけど子ども関係はつい比べちゃいますね、テストの点数、進学先などなど
②すみませんよりありがとう
ちょっとした事でもありがとうって言われるとうれしいから
やられたら、やりかえす❗️
明日は明日の風が吹く
なんくるないさー
小学生から高校生までそろばん教室通ってました。
先生に『継続は力なり』って教えられたので、私はこれです。
『人を指差して笑う、その指を見てごらん、残りは貴方を指している』
人を馬鹿にしたり笑ったりすると、自分に帰ってくる
最後は自分」
結局自分を助けられるのは自分しかいない。
自分の機嫌は自分しかとれない。
自分を信じてあげることではじめて周りの人も信じることができる。
「自分の常識が相手の常識とは限らない」
そう思って自分をなだめます❗
罪を憎んで人を憎まず
「今が1番若い」
チャレンジすることを色々理由をつけて先延ばししそうな時、これ効きます。この精神で始めたこと色々ありますが、ほとんど「あの時挑戦してみて良かった」って思えます。
思い立ったが吉日
知は無知への探究を経た知への道
と
少年よユーモアを抱け!
でーす
大事なのはどの道を選ぶかじゃなくて、選んだ道でどう頑張るか、だ。
自分の機嫌は自分で取って。Byみやぞんさん
『平和主義』
『自分の機嫌は自分でとる』
『不機嫌周りに振りまくな』
『他人を簡単に信じるな』
ですね、多いかな?
『自分の機嫌は自分で取る』もかなり意識して暮らしてます!
「食べたくなるなる」かな…
頭の中9割そんな感じだから…!
「どうせやるなら楽しく」
イヤイヤやるより楽しくやった方が精神衛生上も絶対いい。
保護者会、PTA、子供会なんかは全てこの精神で乗り切りました!
全て潔し。
悔いのない行動をする」
ですかね。
「元気な時はたんと食え、病気の時はもっと食え。」
です。
「継続は力なり」です。
小さい事でも自分の決めた事を継続する事で大きな力になると思ってます。
子供の大丈夫。は大丈夫じゃない。
先日、東京に日帰りで子供も行き、新幹線の切符を自分で持たせてて(高校生です)改札通る度、持ってるか確認してたんですが、地元の駅に着いたら切符を無くしてて、再購入する羽目になりました。
大丈夫!ってあれだけ言ってたのに(涙)
そう思うからそうなる( ̄▽ ̄)
段取り八分
と
努力は裏切らない
です(^^)
初心忘れるべしです。初心に囚われずに臨機応変で生きなさいと、小学校卒業時に担任から言われました。その後55年になりますが、テキトー人生を送っています。
行動を…
悔やんで次回に活かすのは反省
次回に活かせないのはただの後悔
という事を念頭におき
反省はしても後悔はするな!
です
笑う門には福来る、です!
さっき思いついたブログネタ、だいたいすぐ忘れるからメモした方がいい。
沈黙は金
や
秘すれば花
です。ていうかそんなミステリアスで上品な人に憧れています。
余計な事しいの喋りすぎ後悔コミュ障ゆえ。
若い頃は
負けるもんか!
熟女(BBA)になった今は
なすがまま
ナスがママならキュウリはパパ
(byバカボン)
「止まない雨はない。明けない夜はない」です。
「明日やろう!は馬鹿野郎」ですね。
『自業自得』です。自分に戒めの気持ちを込めて。
『百聞は一見に如かず』
他人の感想なども大切だけど、まずは自分で見て感じたいです。
私の座右の銘は…
ケ・セラ・セラ!です
あとひとつ!
ドラマでやってたセリフ!
人生には3つの坂がある
上り坂下り坂 マサカ!
なるほどなあと感心しきりでした
だって、にんげんだもの。
でしょうか…なんか全ての事柄をこの一言でうまく片付けられる万能感が好きです(笑)
よく休み、楽しく暮らす
を今心がけてます。
産後鬱、育児ノイローゼとなったので休むことの大切さ、ネガティブになりすぎる怖さを身を持って知ったので。
Smile your tears away for life
(涙を忘れて笑いなさい 人生のため)
ですね。
モンパチの「for life」って曲の一説です。
泣いてはいけないわけではなくて、笑うことの大切さを教えてくれてて何故かずっと心に残ってる言葉です。
過ぎてしまえば笑い話!
右が1.5で左が1.0ですね。
すごい乱視なんですよ!
だからハードコンタクトで矯正してます!!
…ごめんなさい、怒らないで🥸
何事も)遅すぎる事はない
どんな人も心に灯火がある…
今にも消えそうな人、明々と燃えてる人、いろんな人がいるけれど、その人の灯火を見つめたい…とたしか美○子様が仰言っていたのですが、いろいろ記憶違いもあるかもしれません😅
でも、それを聞いてから、どんなに理解不能な人でも、この人にも灯火があるんだ…と思うと冷静になれます。
私の座右の銘は「いつも上機嫌」です。
人間万事塞翁が馬
です。
良いことも悪いことも意味のあることなので受け入れる様にしています。
桜梅桃李、かな。
「気は長く 心は丸く 腹立てず 口つつしめば 命長かれ」昔、祖父母宅に貼ってあって、子供ながらに、なるほどなーと思いました。
人生 少しでも楽な方がいい!
私が昔から座右の銘にしようと思っていたのは、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」です。
「子供叱るな来た道だもの
年寄り笑うな行く道だもの
来た道行く道二人旅
これから通る今日の道
通り直しのできぬ道」
私は、「今が1番幸せ」と「ケセラセラ」です(^.^)
『中庸』です。
白黒つけたくなる性格だったので、広い視点で色んな価値観があることを前提に物事を判断することを心がけています。
「toi toi toi!!」私も好きです。
疲れている時に聴くと泣きそうになります。
私は"負けた時が大事"。ボクシングの井岡選手の名トレーナー
エディ・タウンゼントが言った言葉です。どんくさいので失敗をよくする
私ですがこの言葉があるからどん底までヘコまずにここまで生きてこれました(#^^#)
「きっと大丈夫」
「何とかなる」
ですね❗️
私は「自力本願」です。
自分の願いは自分で叶えたい。
あとちょっと怖気づいたときに「軽い不安でまたやめるのか?」って自分に問いかけます。
「塞翁が馬」ですかねぇ。良いことも悪いことも表裏一体な気がします。
子どもは生まれ持った性質が強いっていうのは本当にその通り!
「言わぬが花」は夫にイラついた時。
「急がば回れ」「損して得とれ」は息子によく言います。お惣菜などを買う時は「時は金なり」と心で唱えています。もはや呪文です。
私の座右の銘は「人間万事塞翁が馬」です。(^^)
『やれば出来る!』
ですね。
ティモンディと同じです…😄
『ベストを望み 最悪に備える』
『死ぬ事以外、かすり傷』
『なんくるないさ~』
かなぁ?
あとは『大丈夫❢』です😊
高校生の頃から「元気があればなんでもできる!」です。
気楽に!
食べ物も着る服も人付合いも気楽にしたいと思ってますが、真面目すぎる性格なのでできてない。
座右の銘っていうか、息子見てて最近よく思うのは『親の心子知らず』ですね...😌
棚からぼたもち
昔から言い続けてます。
「死ぬ事以外はかすり傷」です!( ´∀`)
あとは「やってみせ、言って聞かせてさせてみせ、褒めてやらねば人は動かじ」これは子育てにおいて、常に念頭に置いてる言葉です!
明石家さんまさんの
「生きてるだけで丸儲け」です☺️
一陽来復です。
良くない事が続いた後にはいい事が巡ってくる。
これを信じて日々頑張っています。
万事塞翁が馬です。
中受が望みどおりでなくても、大学で挽回できるかもしれないし、、、
長い目でみたら、すべての苦労も意味があるんだろうなぁ。と思ってます。
私は笑う門には福来たる、ですね
コメントを読んで
「なるようになる」
的な方が多くて、
そっかー!そんなもんで良いのかー!と
なんか気持ち軽くなりますね♪
アントニオ猪木さんの「元気があれば何でも出来る!」好きです。本当にそうだなぁ..とよく思います。
座右の銘ほどのものではないけど、よく心の中で唱えているのが、昔母が言っていた「死にゃあせん」です。実家地方の方言で「死ぬわけじゃないし」「大丈夫」という意味です。
私も
なるようになる!!!
です。
なるようになる。と言うか
自分自身、結局は
なんとかするし(笑)
何かあっても、つらくても
なるようになるし、なんとかするし、なんとかしなきゃいけない!って思って過ごしています(笑)
なんとかなる
まあいいか
果報は寝て待て
『面白き事もなき世を面白く すみなすものは心なりけり』
と言うと高杉晋作の辞世の句です。
極端に意訳しちゃうと「世の中面白くないけど自分で変えて。要は自分の気持ち次第」
自分で努力して捉え方を変えたら良いと思ってます。
元気があればなんでも!
『笑って許して』笑
「明日は明日の風が吹く」だなぁ、と
思ってたらうらしまさんと一緒でびっくり!
でも実は心配性で夜中に目覚めては
色々考えては寝付けなくなる事もあります。
なんとかなるわ~!の気持ちを強く持ちたい!です。
「縁は異なもの」です。
ケセラセラです
忍耐!
じっと1つごと。
子供の頃が、明日は明日の風が吹く、でした~
小学生から学校が憂鬱で仕方がなく、この言葉を知ってから明日の私がなんとかしてくれるんじゃないかと、希望が持てました。
30歳手前くらいからは、
死にゃ~しねえ~です。
どんなに失敗しても死ぬこと以外、どうでもいいなって。落ち込みやすかったので、
この言葉で救われました。
うらしまさんのタイトルの『なんでもいい』も、沁みています。
なんでもいい、好きです!
「冷静と情熱のあいだ」という小説の題名をもじって
「繊細と鈍感のあいだ」です。
もしかしてどこかで聞いたのかもしれませんが。
50過ぎた私から見れば、息子&娘の繊細な感受性は羨ましくもあり、ご苦労さん…とも思うからです
嫌な仕事を振られた時は「良い事の中にも悪い事はあるし悪い事の中にも良い事はある」と思って自分を励まします。自転車に乗っている時は「注意1秒怪我一生」と思っています。
「不言実行」
です!
無理なことはやりませんが、やれることは口に出さずともやります。
京都の龍安寺のつくばいに刻んである
《吾唯足知》
※われ ただ たるを しる
↑
コレが、私のモットーです。
《自ら燃えなければ
光はどこにもない》
↑
学生の頃、この文字が教室に掲げてあり、こちらも心に残っています。
私もうらしまさんと同じです!
「明日は明日の風が吹く」
嫌なことがあったら、「なるようになる」って思いながら今まで生きてきました(笑)
私の座右の銘はテレビで聞いた「死ぬこと以外はかすり傷」です。
何か困ったことがあっても、いつか笑い話になると思って日々修行のつもりでいます。
そしたら、こんな母から産まれた小1娘もよく「死ぬわけじゃあるまいし」とか言ってて笑えます。
私が好きな言葉は「一陽来復」です。冬が終わり春がやってくる=良いことが巡ってきますよ、という意味だととらえています。
皆さんのなるようになるさ、とも似てますね。
思い出しました。ちょっと目を離したら、娘がめちゃ笑顔で顔にヨーグルト塗りたくってたこととか、息子が、「妹ちゃんが、妹ちゃんが…!」と呼びに来るので行ってみたら自分の髪を切ってたこととか。はっ!っとなること、上の子はしなかったなぁ(笑)
継続は力なり
です。
面倒だなぁって思う事があると、継続は力なり継続は力なりって、自分に言い聞かせて、何とか頑張ってやるようにしてます笑
ちなみに座右の銘は『疑うより信じる』です笑
「棚からぼたもち」ですかねぇ。
祖母はよく「ケ・セラ・セラ」「焦る乞食はもらいが少ない」って言ってました。
日日是好日です!
毎日が良い日って事もなく辛い日もありますが
そんなときは「大丈夫」って自分に言い聞かせています!
「大丈夫」も座右の銘になるのかな
座右の銘的なものは「頑張らない」です。何事も程々に、キャパオーバーしそうになったらセーブする。自分が頑張っているのに他人が頑張っていないと「私は頑張ってるのに💢」ってなりがちなので。気にするようにしたら生きるのが少しラクになりました。
『あなたが何気なく生きた今日は
昨日亡くなった方の
切実に生きたかった明日だ』
一日一日を大切に生きなきゃと思う言葉です😊
エースをねらえ、という漫画を小学生の頃読んで(百忍通意)という言葉がでて、ずっとそれが残っています。何かあっても耐えろ忍べ、、、そしたらいつか通じる、、、と
言い聞かせています。辞書で調べたけど載ってなくて、作者の造語?
うらしまさんと同じく「明日は明日の風が吹く」です!
今の職場の社長の言葉で「何とかなるから大丈夫」です。
誰よりも明るく元気に一生懸命を仕事する社長を尊敬しています。
いろいろな経験をして、なるようにしかならない、生きていれば良いことがある、と思いながら生きてきましたが、社長の言葉の方が明るくて良いなと思って座右の銘にしました\(^o^)/
なるようなる。
なるようにしかならん。
同じ人がいて嬉しいです(*^O^*)
たぶん叔母のオリジナルなのですが、「頼み事は忙しい人にしろ」が的確で笑っちゃいました。
忙しい人って、忘れないように次々こなすし、いつも動いているので、仕事がはやいそうです(笑)
確かに私も忙しいときに母に何か頼まれると、その場で終わらせちゃいます。。
私なら「なるようになる」だなぁと思いつつ読み進めていたら同じでしたねー!
我が家では末っ子が受験生。成績が伸び悩んでいますが、上の子達の受験を経験済みの母の心境としては、「なるようになる」。本当にもう、こう思うしかないのです。
生きてるだけで丸儲け です。命さえあれば、なんとか。生きてるからこそです。死後の世界知らないので。
アントニオ猪木さんの
「元気があれば何でも出来る!
元気ですかぁぁ⁈」です。
毎朝この言葉で子供を送り出してます。
スルーされてますがね…
いつか「元気ですっ!」ってあのテンションで応えてくれる事を期待してます。
うらしまさんと一緒~
『ケセラセラ』
どうにかなるさ
です。
「臨機応変」です。
何事も思い通りには進まないのが当たり前と思って、その時その時で柔軟に対応できるように…なりたい。
『時の流れに身をまかせ』テレサ・テンさん。『生きてるだけで丸儲け』明石家さんまさん。この二つの言葉を胸に頑張って生きています
びっくりしました
題名を見たとき、私は明日は明日の風が吹くだと思ったら同じだったので
ケセラセラ・なるようになる
です。
座右の銘ではないのですが、心理テストで「ぱっと思い付く四字熟語を二つあげてください」と言うのがあって、私は「一石二鳥と弱肉強食」と応えたのですが、結果は「一つ目はその人の人生観。二つ目は恋愛観」だそうです。
人生観と座右の銘って似てるかなと思うのですが一石二鳥ってなんかズル賢い人生みたいで嫌だな。ちなみに恋愛に関して略奪などしたことはありません(笑)
toi toi toi!
知ってますか?閣下がEテレで歌ってましたよね!本当にあるおまじないの言葉だそうです。歌も含めて大好きです!
「誰かの出掛けに絶対に喧嘩をしてはいけない。怒って人を送り出したりすると、その人な何かあった時、一生後悔することになる」です。
「明日やろうは馬鹿野郎」です。最初、元ネタ知らなかったんですが、山Pが出てた「プロポーズ大作戦」中で出てくるセリフみたいですね。この言葉を座右の銘にしている人がいて、私も真似してみましたよ^_^
座右の銘
主人:ビバ・自分
私:お残しはあきまへんでーぇ!
(↑アニメ:忍たま乱太郎、食堂のおばちゃんの言葉より)
『待てば海路の日和あり』もしくは、『果報は寝て待て』です。
どちらも待ちの姿勢です💦
以上、コメントから抜き出してみました。
たくさんありましたね。
いくつか重なったものや、気になったものを並べてみます👇
・死ぬ事以外はかすり傷
・生きてるだけで丸儲け(さんまさんの言葉)
・ケセラセラ
・なるようになる
・明日は明日の風が吹く
・一陽来複
・明日やろう!は馬鹿野郎
・toi!toi!toi!
・元気があればなんでも出来る!
・人間万事塞翁が馬
・棚からぼた餅
・なんでもいい(気を遣わせてすみませんw)
👇わたしもこういうタイプです。
・明日できる事は明日やる
・明日できる事は今日するな
👇真似します!
惣菜を買うときに「時は金なり」と思いながら買う
👇共感の嵐w
思いついたブログネタは、すぐに忘れるからメモをした方が良い。
👇ブログを休みたくなった時に思い出したい
・継続は力なり
👇サラッと出てくるのカッコよ!!
桜梅桃李
これ、松坂桃李さんの名前の由来になったというあれでしょうか。
意味知らなかったので調べました。さくら、うめ、もも、すももそれぞれが他人と比べる事無く、それぞれの花を咲かせようという事。
突然もももすももももものうち。というのが浮かびました←
👇めっちゃボケて来たで賞
右が1.5で左が1.0ですね。
それ座右の銘じゃなくて左右の目ーーーーー!!
といった感じでお開きになりまーす。
皆さんの座右の銘を教えてもらい、同じ言葉が好きな人もいたり、知らない言葉を知れたりと勉強になりました。ありがとうございました
終わります。
👇じろうが気に入って着ています(家の中で)
👇前にこちらを買って美味しかったからまた買いたい!クランベリーが美味しかったです
👇以前半額クーポンで購入しました。最近ヘアカラーをしたら髪の毛がバサバサになってしまったけど、このシャンプーでまとまりつつあります笑半額クーポンが出てるので安いのでまた買っておこう。