CPUがCore i5-2400になって驚いたこと。


せっかく4コアにしたので、DivXのエンコードとかをしてみました。

2時間くらいの動画をVirtualDubでDivXにエンコード。

今までの愛機バイオくん・・・Athlon(1GHz) メモリ256MB・・・エンコード時間12時間くらい

母のPC・・・Celeron430(1.80GHz) メモリ512MB・・・エンコード時間5時間くらい

新マシーン・・・Core i5-2400(3.1GHz/TB最大3.4GHz) メモリ4GB・・・エンコード時間1時間くらい


はっ、速すぎ。

メモリなどの違いもあるかもしれないが(結構あるだろう)、この速さにはびっくり。

あまりにもパソコンの性能がなさすぎて敬遠していたH.264も、これならしてみたいという気になった。

あと、CPUの使用率が40%~50%くらいなので、ネットとか色々としていても大丈夫なのが良いね。


Windowsのタスクマネージャーで使用率を調べたんだけど、CPU使用率の履歴っていうのが、4コアだから4つに分かれているんだね。

旦那さんのはCore2Duoだから、2つに分かれていた。

今までシングルだったから知らなかったwww


そしてそして、Microsoft Silverlightがやっと導入できました。

VAIOくんはSSE非対応だったので(Athlonだし、古いし)、ちょっと嬉しいです。

YouTubeも、カクカクしないで綺麗な画質でフルスクリーンで見れるようになったしにひひ


いいことずくめじゃん。

皆様も、新しいパソコンどうですか?


SandyBridge LGA1155 Corei5 Corei7 ゲームPC