さてさて、12日は大変な目にあってしまいました。

・・・というより、自分で大変な目にあいにいった気もするのですが。

最近、私のVAIO君が重い・・・のと、起動するときに、ブルーバックでエラーチェックが始まるというのが2回続いた。

もしかしてHDDが逝かれてしまうかもしれない・・・と思ったが、もしかしたらソフトの不具合かもしれない・・・と、気楽な考えの方を頭で選択した。

ので、XPのクリーンインストール(CドライブだけクリーンにしちゃうVer.)。

だが、今内蔵DVDドライブは動かない。

USB外付けDVDドライブだ。

たしか外付けDVDドライブで、OSをインストールできる機種は少ない・・・などという、記事をどこかで見たことがある。

とりあえず、バッファローのサイト(バッファロー製です)で確認するが、うちの外付けDVDドライブ出来ないらしい。


んで、どうするか。

マイクロソフトさんから、ブート インストール用起動ディスク

これを使うと、外付けのDVDドライブからでもOSがインストール出来るみたい(なんとなく、そういう説明?)。

私の持っているOSは、XP SP1(製品版)。

なので、XP SP1の起動ディスクをダウンロード。

ダウンロードと同時に、Dドライブへ大事なファイルをバックアップ。

・・・で、少々問題発生。

私のVAIO君にFDドライブはちゃんとついていますが、フロッピーディスクが6枚も必要。

「フロッピーディスクってwww」

この間、うちの母と青色申告会にブルーリターンAの初期入力をしに行った時も、保存にUSBフラッシュメモリー使ったのに(青色申告会に来る人は、FDが多いらしいが・・・えっ)

心の底では・・・


今更、フロッピーディスクなんて買いたくないよぉ。

しかも、中途半端な6枚ってぇ・・・


ぅんが、しょうがない。買いに行きました。

まずは、エイデン(下田で唯一の、大きい電気屋さん)。

がぁ・・・20枚入りしかない。

20枚もどうするっていうんよガーン

・・・で、次はハンディホームセンターへ。

10枚入りがありました(でも、10枚買っても4枚余るじゃん)。


家に帰って、起動ディスクを作る。

さてさて、DVDドライブにXPのCDを入れて、1枚目の起動ディスクを入れてパソコンを立ち上げます。

2枚目に入れ替える・・・

3枚目に入れ替える・・・

4枚目に入れ替える・・・

5枚目に入れ替える・・・

6枚目に入れ替える・・・


来ました。

うまく行きました。

ちゃんと、外付けDVDドライブのOSのCDを認識しているもよう。


最初にOSが入っているパーテーションを削除(Cドライブ)。

で、フォーマット。

そして、WindowsXPをセットアップ。


うまく行っている・・・と思ったら、途中で、「clspack.exeをコピーできません」とな。

しょうがないからスキップ。

そしたら、javacypt.dll/javaperm.hlp/javaprxy.dll と、次々に。

どうやら、「java」系のものがすべてコピーできないらしい。

納得した。

マイクロソフトとサンマイクロシステムズで、色々とゴタゴタがあった影響なんだろうな・・・

まあ、javaは後で入れればいいや・・・と。

全部で16くらいのものをスキップあし音譜


・・・・・・そして、WindowsXPがインストールされました。


がっ!!!


おかしい。

かなり、おかしい。

インターネットに繋げると、jpgやgifやpngなどの画像系のものを「ダウンロード」というところで、止まってしまう。

何やら、おかしい。


ということで、またWindowsXPをクリーンインストールし直す。

今度は、久々にDドライブもクリーンにしてみよう・・・と思い、Dドライブにあるものを、旦那さんのパソコンに接続してある、外付けHDDに移動。

DVDドライブにXPのCDを入れて、1枚目の起動ディスクを入れてパソコンを立ち上げる。

CドライブとDドライブのパーテーションを削除。

改めて、Cドライブを作りました。
で、XPをインストール。

今度は、うまいこといきました。

ネットもOK。

その他の不具合もありません。

が、残っているハードディスクの容量をオープンさせないといけません(そのままでは、Cドライブ分だけしか使えない)。

これは、旦那さんが内蔵HDDを付け直した時に経験済み。

コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理から確認し、未割り当ての部分をフォーマット。

これで使えるようになったが、Fドライブになってしまった。

なんだか気持ち悪いので、「ドライブ文字とパスの変更」で、Dドライブに戻しました。


次は、GigaPocketを復活させないといけません。

保存しておいた、

・ソニーのレジストリ
・Programフォルダ内の、sonyのVAIO Application Recovery Utilityフォルダ
・Program\Common Files内の、Sony Sharedのフォルダ
・Systemに入っているwinset.exe

を元に戻します。

VAIOのアプリケーションCDをドライブにセット。

VAIO Application Recovery UtilityフォルダのAppRecov.exeを起動・・・
が、このコンピューターとCDが合わない的な事を申された。

なので、XP用のSony Shared LibraryをVAIOのサイトからダウンロード。

インストールしたら、アプリケーションが起動しました。

それで、GigaPocketをインストール。

これで、またパソコンでテレビが見れますニコニコ


ひとつ、今回、失敗したことがあった。

メールの「メッセージルール」のレジストリのバックアップを忘れていた事。

今は、1からルールを作っています。


うまくいったクリーンインストール。

パソコンも、問題なく動いています。

でもでも、昨日、大変な事が起こりました。

昨日の夜は、大変な大雨と雷。

お風呂から上がったら、いきなり「パンッ」と電気が落ちました。

完全なる停電です。

1分くらいで復活しましたが、自分の部屋に戻ると、パソコンがぁ・・・・・・

パソコンを起動させていたので、最悪です。

が、何故かパソコンがついてる?

それも、BIOS画面になってる??

どうして???

とりあえず「Default」にする。

が、日付と時刻が恐ろしいことに2000年に・・・えっ? 過去に戻ったwww

ちゃんと直してから、再起動。

再起動中に、またもや停電(いやぁぁぁ叫び)

停電が終わり、天候も安定していそうなので、また起動・・・

すると、またBIOS画面に。

ボタン電池の寿命???

それとも、壊れた???

そりゃそうだな。何年おんなじパソコン使ってるっうんだ・・・と、またもや、ボタン電池の寿命だろう・・・と、気楽な考えに思考をもっていった。

今朝は、BIOS画面にもならず、日付と時刻も初期化されていなかったので、いつかはボタン電池変えます。



・・・・・・っう、長い長い、私の覚え書きでした。