・・・・・・の、HDDさんが逝かれました。

最後に旦那さんのノートパソコンを使用したのは私・・・なので、なんとも後味が悪いです。

ので、LinuxのKNOPPIXで外付けHDD又はUSBメモリ又は私のHDDに、最低限のものをバックアップしようと思ったら、本格的にHDDさんは壊れてしまいました。

その前兆はあったのです。

1度パソコンの異音と、ヒンジが壊れたために修理に出し戻ってきました。

異音はなくなっていたのですが、最近、また異音が復活。

昨日、お昼に私が旦那さんのパソコンを起動して、旦那さんのパソコンに付けてある外付けHDDにテレビ番組を録画したものを移動しようとしました。

が、Windowsのロゴマークが消えるまでに2分ほど。

その後、真っ黒な画面で5分ほど。

ログイン画面から、バッジオの壁紙が現れるまで2分ほど。

正常に使えるまで(いや、実際には重すぎて使えなかったのだけれど)10分ほど。

この時に、バックアップしておけばよかったんですよね。

これが、自分のパソコンならバックアップするのでしょうけど。

けれども、この時点まではHDDが壊れかけているとは、思っていなかったんです(何故か?)。

旦那さんのパソコンは東芝のdynabookで、起動時にやたらと色々と立ち上がる・・・みたいなので、その辺の不具合だと思い込んでいました(何故か?)。

ネットに繋ぐにも、ヤフー・MSN・Googleのツールバーが3つもあるので重いし(何故、こんなにある?)。


みのもんたが「それでは月曜日お会いしましょう!」と言っていた時間から、旦那さんが帰ってきた夜10時っくらいまで旦那さんのパソコンと、私のパソコンを行き来(私のパソコンは、ネットで情報を得るため)。


昨日、2時間半ほど寝て、朝の6時半に起き、旦那さんを見送って・・・・・・で、本日KNOPPIXでデータの救出に向かったわけですが、時すでに遅し。

とうとう、HDDが認識されなくなってしまいました(IDE#0ERROR)。

昨日までの音とは違い、本日のパソコンはとても静かです。

HDDが動いていないのが、よ~く分かります。

しかし、それでも諦めきれない私は(最後に使用したのが、私だからね)どうにかできないもんか・・・と。

あっ、私のパソコンにつけてみよう!

・・・と思ったが、私のHDDは3.5インチ。

旦那さんのHDDはもちろん2.5インチ。

変換ケーブルもないし、HDDケースに入れてUSBで繋ぐ・・・な~んて便利なものもないし。

ここは、田舎だし・・・


・・・・・・で諦めたのが、午後2時過ぎ。

私は、あまりにもパソコンと接しすぎてしまったせいか(風邪なのか?)、頭が痛いのと気持ち悪いので、お布団にもぐりこんだ。


旦那さんは旦那さんで、私からの「HDDさんが、お亡くなりになりました」メールを読んで、仕事のかたわら、安いノートパソコン(中古なども)探していたらしい(おいおい、仕事しろよ)。

しか~し、たぶん、たぶんだけれど新しいHDDをつければ直りそうな予感。

ダメだったら、その新しいHDDは私の外付けHDDになるのさ。

でも、パソコンが安い時代で良かったよ・・・・・・と、気休めを言ってみる私である。

『FRONTIER FRNT310/A/M』動画もキレイな光沢ワイド液晶搭載★高機能ノートパソコン★フロンティアFRNTシリーズ。[Vista HB][Celeron][1GB RAM][80GB HDD]
¥64,800
パソコンSHOP FRONTIER