皆様ようこそお越しくださいましたニコニコ

まだまだ拙いブログを見ていただき、いいねフォローありがとうございます飛び出すハート
 
どなたかの参考になれば嬉しいです口笛
 

 

 

 

気づけばあっという間に5月になりましたねびっくり

 

4月末は家の予定やら実家への帰省やらで忙しく、結局毎日更新なんて全然できませんでした悲しい

 

悔しいなぁ。

 

 

 

 

我が家は田舎に住んでるので、子どもの大学は下宿必須。

 

 

 

 
 
 

 

女の子ならそれなりのところに住ませたいとか思ったのかもしれませんが、我が家は全員メンズ。

 

末っ子はかわいいですが、みんなおんなじ顔だったことを考えると、おんなじような顔になるかなと。

 


うん、たぶん心配いらなさそうな顔かなニコニコ


 

 

どこの大学だとか、何学部だとか、そういったことで金額は大きく変わってくるんでしょうけど、まだわからないですよね。

 

我が家はざっくりと

 

学費 + 生活費(家賃込み) = 250万円(年)

 

としています。

 

入学金だ、とかで変動するでしょうが、ざっくり4年で1000万円と仮定しています。

 

学費だけでいうと、そりゃ国公立に行ってくれたらありがたいですが、そこまでは求めません。

 

ただ、お医者さんになりたいのであれば国公立で頑張ってもらおうと思ってますえー

そもそも我が家の男児は血が大嫌いなので今のところなさそうですが

 

 

まぁこのくらいあったら、大体はなんとかなるでしょう照れ

 

 

予定表の教育費欄に250万円×4を3人分書いて、いつまで正社員で頑張ろうか妄想してますチュー

 

 

 

 

と考えていましたが、2025年から多子世帯の大学入学金・授業料無償化が始まりますね。

 

この制度は3人以上が同時に扶養家族となっている必要があるので、我が家の場合、恩恵を受けれるのは、長男4年間と次男1年間。

 

 

それに、完全無償化ではなく、減免額の上限があるんですよね。

 

どこを基準に考えるか、が迷いどころですが、支出は余裕をもって、収入は厳しく考えるのが我が家流。

 

 

減免額は国公立の場合入学金約28万円、授業料約54万円とのことなので、年額約50万円と仮定します。

 

 

 

つまり、長男の教育費準備金は4年間で800万円。

 

次男の教育費準備金は1年目のみ200万円で残り3年間は250万円なので、合計950万円。

 

末っ子は変わらずの4年間で1000万円。

 

 

 

 

 

うん、やっぱり生活費が高いなぁ驚き

 

都会は生活費が高いけど、自宅から通える大学の選択肢が多いのはすごく良いですね。

 

 

 

 

というわけで、250万円分は貯めなくてよくなりましたー。

 

パチパチパチパチ拍手拍手

 

 

ライフプラン表を変更しまーす電球

 
 
 

 

それではまたねバイバイ
 
 
 
 
【家計管理の参考に】