夏越の大祓(なごしのおおはらえ)
をご存じの方は多いかと思います。

6月の晦日(みそか)、
つまり6月30日に行う行事のことで

年が明けてから半年の間に
知らずに積んだ罪穢れを祓い
残り半年の無病息災を祈願するご神事です。

私は毎年、玉置神社にご祈祷をお願いしていて
今年も郵送で申込書が届きました。

中には振込用紙や返信用の封筒、
人形(ひとがた)の紙が5枚入っています。

数年前に一度、経済的な理由で
このご祈願をしなかった時がありました。

その年の後半には
母がケガをすることが増えたり
私の体調をくずすことが多かったりしたため
必ずお願いするようにしています。



また、この時期には
神社によっては「茅の輪くぐり」を
やっているところも多いですね。

植物を束ねて作った大きな輪っかを
右回りや左回りにくぐることで
祓いと祈願ができるようになっています。

由来は日本神話のスサノオノミコトにあるようです。

スサノオノミコトが旅の途中、
貧しいにもかかわらずもてなしてくれた人に

「これから疫病が流行る。
逃れるために、茅萱(ちがや)で作った輪を
腰につけなさい。」

教えを守ったその人は難を逃れたとのことです。



実は、この「茅の輪くぐり」、
本当は夏至の日にやってこそ
本領を発揮するのではないか、
との説もあります。

夏至の日というのは
昼の時間が一番長い日。

冬至から夏至に向かって
昼間が少しずつ長くなっていき、
この日を境に今度は短くなっていきます。

昼間が長くなっていくということは、
太陽が強まり続けているということ。

そして、夏至を頂点にして
今度は太陽は弱まり始めていきます。

強まり続けているエネルギーというのは
「左回転」だそうで
弱まり続けるエネルギーというのは
「右回転」だそうです。

なぜこうなるかを説明するには
なんだか難しい話になってくるので
そこは省かせていただきますが(^ ^;

とにかく、
左回転から右回転に切り替わる日が
夏至の日になります。

これに体を慣らすために
本来の「茅の輪くぐり」の儀式が
役立っていたのではないか、と。

なので茅の輪くぐりは
できれば夏至の日に、
難しければ夏至の前後1週間に
やるといいらしいです。


世界には夏至の日のお祭りというのが多くあって、
どのお祭りも植物で作った輪っかを
使って行っているそうで

棒にたくさんつけて
その周りを踊りながら回ったり
頭に乗っけて歌ったり。

どれも「輪っか」と「回転」が
共通しています。

 

日本だけ6月30日の儀式になっていますが

やはり本来は夏至の日にやるのが

いいようですね。