亀の歩みでしたが、ファイターのプレイにに少しだけ集中して、レベル17まで上がったので、強いと噂のACT1のラスボス「Count Geonor」(名前不正確かもw)に挑戦し、3回ほど死にましたが、回を重ねる毎にスクリプトを進めれていたのもあり(これは普通に倒せるなと思いましたw)、なんとか4回目の挑戦で倒し、ACT2に進むことが出来ましたw
私見ですが、ACT1の中盤以降は、どのクラスもローリング回避を多用するようになるんですが、ボスの居るエリアは特にそんな感じで、「なんだこのローリングゲーは」と感じてましたw
私のファイターの場合、スキルはティア1?(言い方が正しいか不明w)のものしか入れてないので(ティア2以上の、上位スキルもあるんですが、どれが強いわからないのもあってw)、基本のメイスストライク、ローリングスラム、アースクエイク、ボーンシャッターの4つだけを使ってACT1をクリアしたことになります(ボーンシャッターは殆ど使ってませんけどw)。
武器強化とか、ルーンとかを全然使ってないので(ラスボス戦だけ強化しましたがw)、ボスエリア手前が急に雑魚の数が増えたのもあって、ACT1のラストのエリアは、とにかくきついという感想しかありませんねw
途中、戦闘方法を、これまでのローリングスラムからのメイスストライクで殴る、という戦闘方法だと、雑魚に囲まれて詰むのがわかったので、最初に敵の手前にアースクエイクを仕掛けて(即時発動スキルではなく、地面が揺れ始めて3~4秒後にそこから岩の棘が飛び出す範囲攻撃スキルです・・・どこがアースクエイクなのか謎w)、ローリングして避けながら敵をアースクエイクの発動場所近辺に寄せて、アースクエイクを発動させHPを削り、敵が瀕死になったらメイスストライクで倒す、みたいな戦い方に変えました。
とにかく耐性がきついので(普通、この進行時点で耐性を整えられるプレイヤーなんていませんw)、(エフェクトを目視して)非物理攻撃を主体にしている敵が混ざってる場合は、ローリング作戦という感じでしたw
※このゲーム、死ぬとリスポーン場所が一番近いチェックポイントになるんですが、チェックポイントの設置場所がエリアによってまちまちで、特にラスボスの手前のエリアは、チェックポイントが少なくて、死ぬと最初から且つ敵がリスポーンするパターンがあるので、「また最初からかよ!」と、マジで萎えますw
序盤は、ローリングスラムだけでも余裕だったんですけど、レアの両手メイスを使っているんですが、結局ACt1中は、武器を全然アップグレードできなかったので(ラスボス戦だけソケット穴を2個開けて、物理ダメージの補正ルーンを2個いれましたw)、だんだん敵がワンパン出来なくなってしまっていたので、そのせいもあるとは思いますけどw
※ACt2に入って気づいたんですが、POEは武器に関してはプライマリとセカンダリのスロットという概念がある事に気づきました。表面上は、装備画面にスロットが2しかないので、一見両手武器1つか、片手武器&盾のいずれかしか装備出来ないように見えるんですが、ファイターの場合、両手武器を装備した状態で、片手武器や盾をインベントリに置くと、セカンダリスロットに装備出来おるようにスロットが装備画面に表示されるようになるんですよね。
正直、これ、説明無いと仕様が判りませんので、この辺の情報の無さがPOEの悪い点ですね)。で、このセカンダリスロットにレア片手メイスやレアのカイト盾とかを装備すると、それらのステータスも加算されたり、他のクラスでも使える武器で、スキルモッド付きだと、ファイターやソーサラーが他のクラスのスキルを使えたり、ファイタースキルによっては、片手武器でしか使えないものもあるので、それを使うと自動で片手装備に切り替えたりできる、と言う仕様になっているようです(ちょっと理解度が怪しいw)。これを知ってるか否かで大分違いますね。私は知らなかったので、ある意味、縛り(両手武器のみ、拡張モッドなし)プレイをしていたことになりますw
でまぁ、ACT1を終えた感想ですが、
「これはハクスラじゃない、俺はソウルライクをやりたかったんじゃ無いんだけどな」
これにつきますw
人に依っては面白いと思う人も居るでしょうけど、私みたいにソウルライクを好まない人には、受け入れられないと思います。「海外勢は、この手のゲーム好きよねぇ」とも思いましたw
こういうの好きなら、「No Rest For the Wicked」楽しめると思うけど、どう?と思いますw
あれも、ある意味トレジャーハント要素ありますしねw
まぁ、ソーサラーやマーセナリー(どちらのクラスも、ラスボス戦を残すのみの状態まで進めましたw また、ウイッチも作りましたが、まだ育ててませんw)を遊んだ感じでは、このACT1のボスは遠隔クラスは得意かもなぁ、とも思いました。
ただねぇ、面白いかと聞かれれば「1回だけならね・・・」と答えるかな?とも思いますw
実際、ソーサラーとマーセナリーでもう1回ここをやるのかと思うと、少し嫌になってますしw
取りあえずは、引き続き亀の歩みでACT3を目指そうと思いますが、果たしてw
おまけ:
3日間で落ちたユニーク?装備
Diablo4のように、アイテムのドロップをクラス縛りしてないので、どのクラスでプレイしても、自分のクラスで使えないものが落ちますw
因みに、レアの割合は、Diablo2(個人的には、オリジナルのDiablo2は比較的落ちてた気がしますが、リメイク版のリザレクションは結講渋かったですね、特に序盤)ぐらいかな?と言う感じですが(あくまでも個人的な印象)、どのレベル帯でこの辺の率が変わるのかは気になります(Diablo4はレベル35前後でレジェンダリのドロップレートが上がってましたが)。今の感じだと、恐らくACT3にたどり着いた時点でレベル40ぐらいにはなってそうで、確か早期アクセス期間のレベルキャップは65だったと記憶してますんで、レベル30ぐらいが分岐点でしょうかね。その辺で、エリート?モンスターから落ちやすくなれば良いですけども、どうなんでしょうね。アイテムのレア比率と、増強のオーブやルーンなどのドロップの比率は、着せずともバランスは取れているようには思いますが、様子を見てみたいと思っていますが、私のファイターが今ACT2の中盤ぐらいまで進んでるんですが、クエストの数が一気に増えて、少し萎えてるので、レベル上がらないかもしれませんがw