コレは昨日の夕ゴハン~だったんだけどアセアセ


昨日のうちにアップできなかったです。(>_<)コレだけの量でも「お腹いっぱい」…なのか
機能性ディスペプシアで胃もたれなのかわからないけど、お腹重かった。
なので、今朝はゼリー飲料だけ。

退院以来、食事の回数を小分けにする分、1回の食事量を減らしてるのはいいんだけど、

料理によっては「ある程度の量で」作らないと美味しくないというのもあって、、

昨日の夕ゴハンの「豆腐とキャベツのチャンプルー」みたいな炒め物は特にガーン

下のレシピの量って、成人男性なら一食分なんだけど、うらんが食べると三食分に
なるから、昨日の夜食べた残りの二食分を今日か、明日まで持ち越して、
片づけなきゃいけない、、はっきり言って翌日まで持ち越した炒め物が美味しいとは
いえない、じゃあ、炒め物やめろよ(^^;という話になっちゃうんですかね~

まあ、とりあえずレシピ↓
豆腐とキャベツのチャンプルー。シンプルお醤油味。
材料:
木綿豆腐        150g
ブタ小間肉       75g
キャベツ          75g
削り節               2g

片栗粉
あら塩
醤油
料理酒
ごま油

作り方

  1. 木綿豆腐はキッチンペーパーで包んで600Wのレンジで2分水切り。
    食べやすい大きさにカットした後、片栗粉大さじ1を入れたポリ袋の中に入れて
    シャカシャカ。
  2. キャベツは繊維に直角に細切りしたら、ボウルに入れ、塩小さ1/3を加えて、
    ざっと揉んだら10分ほど置く。しんなりしたら、ギューして水分をしぼる。
  3. ブタ小間は包丁で切るか、手でちぎるかしてボウルに入れる。
    片栗粉と醤油、料理酒、各小さじ1/2を加えて下味をつける。
  4. フライパンを中火で熱し、ごま油小さじ1を加える。
  5. 豆腐に両面焼き色がつくまで焼いたら、一旦、別皿に移しておく。
  6. 豚肉を入れて、炒める。
  7. キャベツを加えたら、フタをして5分ほど蒸し煮。
  8. キャベツが柔らかくなったら、別皿の豆腐を戻し入れて、軽くかき混ぜる。
  9. 醤油小さじ1と半分を加える。
  10. 火を止めてから、けずり節を振り入れて、出来上がり。


翌日まで持ち越しを想定してるので、余計な水分がモレ(^^;出ないように
片栗粉をあっちこっちで使ってたり(苦笑)キャベツも塩もみしてたり。

昨日の残りは、コイツ↑を具材に「焼きうどん」にでもするか~

その「うどん」だって、もう、ひと玉全部食べれないから、また別の「苦労」が生じて
るんだけど、その苦労話はまた別の記事で・・( ̄▽ ̄;)

昨晩は食事中も「この後またイレウス再発したら、あの消化器外科部長に

”そら見たことか”みたいに言われるかなー、ボクの言うとおりに食事をすべて液体に

しないから~」とかって。

考えるだけで消化に悪いね。あせる

 

病院ではさ、ドクターからの情報発信や、ナンチャラ健康講座みたいのは定期的に行われてる

、栄養科の職員に向けた院内パネル展示みたいなイベントもある、

でも患者サイドからの発信やイベントてないのだ。

 

私ら固形物が怖いし、詰まるのはもっと怖いから、一日に食べる量ってこんなんですよ、とか

こんなメニューでガマンしてるんですよ、努力と工夫してるんですよ、と医師にアピールする

機会がないのは残念だ。

毎日三食、ミキサー食を食べてみてくださいの体験コーナーに参加してほしいわ。