明日、緩和ケア外来に出向く前に、緩和ケアサポさんが御用があって

自宅に来てくれる予定になっているので、

実は今日もメールで、北里で、センセイはこー言われましたよね、

いや、コレコレじゃない?とか、話の内容のすり合わせをしていた。

緩和ケア外来で報告する必要があるから…

 

伝達用のメモは作ってセンセイにお渡ししたが、センセイの話を

メモるのを忘れたのだ、、(^^;

手っ取り早くて確実なのは、「録音」だと思うが、「この会話を

録音させてください」というのも言いづらいよねぇ、、

嫌がるドクターもいるだろう

 

セカンドオピニオンや紹介状のお願いと同じように、患者から言い出しにくい

ことは医療側から先に口火を切ってくれるとありがたいなあ。

診察室の「壁」に「録音用のボタン」があって、「ご自由に押してください」とか

ドクターから「今からご説明しますが、録音されますか?」と聞いてくれるとか。

 

それはともかく、

北里で、癒着はない、放射線による浮腫である」との見解を示されて、ほんじゃ

これまであっちこっち搬送された病院での「すでに閉塞して小腸が腫れているから

胃管して減圧、排液します」の処置の元になった「癒着性小腸イレウス」又は

「癒着性腸閉塞」の診断は何だったんだ~と。

医師歴の浅いレジデントならいざ知らず、担当医はベテランの先生方だぞ、、

画像所見を見誤る?腸閉塞と診断したからにはX線検査で二ボー像を認めたから

なんでわ~

聞けないしなぁ、、それこそ。(^^;;;

 

腸管の癒着がないのなら、うらんのイレウスは機械的イレウスではなく、機能的

イレウス?むくみを原因とする腸管の運動障害?

機械的イレウスって、癒着によって腸管がねじれたり屈曲したり壁にひっついたり

して内腔が細くなって、胃の内容物の通過障害が起こるほうね、

ずっと、↑だとおもっていたのに・・

 

癒着だーといわれていた時も、強固な癒着だろうから剥離はムリ、手術不可で、

癒着じゃなくて、むくみだといわれても、そのむくみは不可逆性で治らない

やつで、やっぱり手術はできないんじゃないの?

来月の小腸造影検査を経て、センセイの外来受診時に、疑問なことはまとめて

聞いてみるしかない

 

ところで、ふだんは近所のクリニックとか探すときには、Googleの患者レビューを

ざっと見ておくんだけど、、見たって、患者が医師の技量を評価するのは難しいん

だから、そこは参考にならない。カン違いや思い込みもあるし。

レビュー書いてるのが「本人以外」も参考にできない。また聞きだから。

医者の人柄や対応品質、設備やアメニティは評価できる。

ただね、10人受診患者がいて8人くらいまでが「ここの医者、態度悪い」とか

書いてたら、参考にできるよ。(^^;

 

北里は患者さんの体験談優先してたからレビュー見てなかったんだけど…

おとついか、偶然、検索で立ち寄った病院の口コミサイトに

北里の「腸閉塞癒着剥離手術のリスク」というレビューが出てた。

ご家族さんが腸閉塞外来を受診して腹腔鏡手術受けたのだが、約一年後に

絞扼性イレウス(血流障害で激痛くるやつ)を起こして腸を切除したと。

また聞きレビューに該当するから参考にできないモノだけど、

 

でも、腸閉塞外来で腸閉塞はなくなりますと言われ期待して手術をした、って

いうところ…

ドクターというのは言質を取られるリスクを回避するから、ふつう、

確定的な物言いはしない。医療の結果には不確実性が伴う。

うらんが話を聞いたセンセイだって、腹腔鏡手術は100%ではない、術後に

また癒着することも起こりえると言われてた

 

術前説明でなにか誤解したか、話の途中の「自分に都合のよい部分」だけ

耳に残ったとか、、。

てか、ふつうは術前に同意書に了解のサインするだろー、、

そこにズラズラ、リスクや副作用、起こりうる合併症とか説明が書いてあった

ハズで

 

さすがにこういう一方的なレビューに対して「参考になった」ボタンをポチする

人はいなかったけど。まだ。投稿が今年の2月なんだよねー

 

こんなケースもあるので、「診察室に録音ボタン」は医者側にとっても有用かも

しれない。水かけ論になることを防げる。

 

また、記事タイトルから話が逸れちゃった、、( ̄▽ ̄;)

 

色々考えながら、思いついちゃうヒトなのだ(苦笑)

もともと、参加していた医療系のNPOが、COMLと似た活動していたもので

勉強会とか患者塾とか病院探検隊とかね。

医者と患者の関係などについても勉強させてもらってた。

「自分が聞きたいこと、医師に伝えることをメモして持参する」ていうのも

もとはCOMLさんの小冊子『医者にかかる10箇条』にあるんだよ。

  1. 伝えたいことはメモして準備。
  2. 対話の始まりはあいさつから。
  3. よりよい関係づくりはあなたにも責任が。
  4. 自覚症状と病歴はあなたが伝える大事な情報。
  5. これからの見通しを聞きましょう。
  6. その後の変化も伝える努力を。
  7. 大事なことはメモをとって確認。(忘れてしまいましたぁ( ;∀;))
  8. 納得できないことは何度でも質問を。
  9. 医療にも不確実なことや限界がある。
  10. 治療方法を決めるのはあなたです。

 

この小冊子はオススメです。安いから(200円+送料だったかなー)

ご両親やらお友達やらにプレゼントするのにもいいよ~