withコロナ生活7日目
東京の規制緩和もステップ2に。
ムシトリナデシコ


今日から6月!
久々に雨の朝です。
梅雨入りも近い?

食品管理に気をつかう季節になりました。

もともと余り好きではない納豆。

体にいいと言うから、
冷蔵庫に常備してるけれど
気がつくと期限切れ!

もうだいぶ前に
テレビの「県民ショー」で
どことかの学校給食のメニューで
「スタミナ納豆」が納豆嫌いの子どもたちにも人気
と紹介されていたのでやってみました。

うろ覚えだけれど
納豆と挽肉を炒めてニンニク、しょうが、醤油、タバスコで味付けする、というもの。

確かに、納豆そのままより食べやすいけど
納豆嫌いにとっては
フライパンまでネバネバになるのがいやで
そのとき一度作っただけで忘れてました。

それがこの自粛期間中に
もう一度再放送されたとかで

ある日の家族ラインで
別の院娘が今夜のメニュー!と
「スタミナ納豆」の写真をアップしたら
じゃあうちも!と奥の院家。

それじゃあ私も、と二度目の「スタミナ納豆」
三軒揃って納豆がメインの夕食になりました!!笑

先日は、冷蔵庫の納豆が3パック丸ごと期限切れ!
だったら全部一度に炒めてスタミナ納豆を量産!

翌日のお昼に、その残りを使って
「納豆チャーハン」を作ったら
これは美味しい!

生まれて初めて、納豆料理を我慢せず、
美味しいと思って食べました!

ああ、60数年をかけてようやく納豆を克服できました!笑


と、ここで一句、と思って
「納豆」を歳時記で引いてみたら
冬の季語でした!

でも「納豆造る」は夏季語になってます。
ここでいう納豆は普通の糸引き納豆ではなく塩辛納豆。
大徳寺納豆、京納豆、寺納豆とか呼ばれるものらしいですが。