皆様こんにちは。鑑定士郁です。


お正月、三が日にしてはいけないことがあることをご存知ですか?


今回の記事では、三が日の意味やしてはいけない事をご紹介します。


日本伝統行事でもある三が日。


マナーを守って、楽しいお正月をお祝いしましょう。


  正月三が日してはいけないこと

日本の暮らしに息づくタブーは沢山ありますが、お正月、三が日にしてはいけないとされている風習があることをご存知ですか?


『三が日』とはいつのことか。

『松の内』どの違いとは。


などの基礎知識をはじめ、『三が日のタブー』をご紹介します。


  正月の『三が日』とは

三が日とは、1月1日、2日、3日の3日間のことを言います。


気忙しい大晦日から一夜明けるとお正月です。


不思議なくらい新鮮な気持ちになりますよね。


元旦は家族揃ってお屠蘇やお雑煮、おせち料理でお祝いするのが定番です。


しかし、近年、元旦の過ごし方も少しずつ変わってきているように感じます。


三が日の間に、初詣やお年玉を贈るなど、お正月ならではの行事が執り行われます。


  『正月』『三が日』『松の内』の違いとは

お正月の『正』には『初め・改まる』と言う意味があります。


つまり、『年が改まった最初の月』が『1月』となるのだそうです。


現代では三が日をお正月と言うのが一般的ですが、調べてみると、昔は1月すべてをお正月といっていたのだそうです。


『松の内』とは、年神様がいる期間のこと。


地域によって変わりますが、私の地域では1月7日までお正月飾りである門松を飾っておきます。


  お正月三が日のタブー:掃除

お正月には、各家庭に歳神様が福を運んで着てくれます。


それなのに、お掃除をして追い払ってしまうなんてもってのほかです。


台所、お風呂、トイレ、そしてお洗濯も、神様を水で洗い流すことになるので縁起が悪いとされています。


また、元旦にお布団を干すてはいけない、という昔ならではの風習も残っています。


年の初めには歳神様がいらっしゃるので、忙しく家事などせずにゆっくり休んでお出迎えしましょう。

ということなのでしょう。


  お正月三が日のタブー:刃物を使ってはいけない

『三が日に刃物を使ってはいけない』と言われている理由は諸説あります。


三が日は、お雑煮やおせち料理を前もって作り置きしたものを頂き、台所のお仕事をお休みしましょう。と言われています。


  お正月三が日のタブー:火は使わない

煮炊きすると必ず灰汁(あく)が出ます。


この『灰汁を出す』=『悪くを出す』の意味に繋がっています。


火を使うところには火の神としてまつられる『荒神様(家の中心にあって家人を守る神様)』がおられます。


お正月早々に火を使うと『荒神様』がお怒りになります。


せめて三が日くらいは、火を使わずに『荒神様』を休ませてあげましょう。という風習があります。


  お正月三が日のタブー:ケンカはしない

新しい年を良き年にしたいと願うのが年の初めです。


1年の運勢が決まる大事な時に争いをして、悪い運気を植え付けたくない。


という考えから生まれた縁起かつぎです。


  お正月三が日のタブー:お金を使ってはいけない

これも住む地域に残る風習などによって変わってきます。


『年の初めにお金を使いすぎると、その年はお金が貯まらない』


のだそうです。


しかし、神様に手向ける初詣のお賽銭は大丈夫だと

言われています。


大事なのは、1年浪費せずに先を見据えてしっかりと計画を立ててお金を使うこと。


新年は福袋など買いたい気持ちに火がつきますが、少なくとも元旦だけは初詣のお賽銭で留めておくのがいいと思います。


いかがでしたか?


古くから伝わる風習ですが、試してみたらきっと、今年一年が素晴らしい年になるかもしれませんよ照れ


鑑定士郁