「自分の価値ってなんなんだろう・・・」

 

「私の存在意味とか分からない・・・」

 

「やりたいことがわからない・・・」

 

 

と、感じている

アラフォー・アラフィフのあなたへ

 

 

image

 

です。

 

 

化粧品会社に13年勤務。

 

 

天然化粧品のサロンをオープンして14年目。

 

 

出会ったお客様は延べ20,000人以上。

 

 

アラフォー・アラフィフのあなたの

お話をしっかりお伺いいたします。

 

 

初めましての方は もこのプロフィール

をご覧ください。

 

 

 

image

 

もことお友だちになる

友だち追加

LINE ID検索はこちらから右矢印@358moko

(@をお忘れなく)

 

 

 

 

こんにちはニコニコ

 

 

今朝は激しい雨が降っていて、娘は通学時

大変だったようです傘

 

 

そのお天気の影響か、午後に半インドアの

テニススクールでレッスンをしたら

みんな汗だくになりました

 

 

夏に向かってまだまだ身体が慣れていない

今は、汗をかくということができるのは

大事なことなんです

 

 

今年の不安定なお天気は体にとって

自律神経の乱れにもつながるし困りもの。

日頃から運動ができるといいですね

 

 

私が通っているスクールでは、テニスと

ゴルフ、あとは子供の運動能力を

発達させるようなキッズクラスがあります

 

 

なんでも子供の運動神経は生まれつき

ではなくて、体の使い方や反応を鍛えれば

ぐんぐん伸びるものなんだそう。

 

 

「子供」というのは5~12歳を言います。

 

 

その時期に色んな運動をすることで身体や

運動神経が上手く使えるようになりその後に

やりたいスポーツで生かせるらしいです

 

 

そのキッズクラスのコンセプトに目を引く

キャッチコピーがありました。それは

 

 

「結果が出てもほめません」

 

 

ん?どういうことのこと

と思いポスターを見てみたら

 

 

運動神経と共に心の発達も重視して

指導しているとのこと。

そこに「自己肯定感」を育てるとありました

 

 

私が子育てをしている時にはなかった

言葉かメジャーではなかったと思います

今の子育てはスゴイですね

 

 

自己肯定感は何かができたから自分は

スゴイ!ではなくて、自分そのものを

認めて受け入れるということです。

 

 

なので、失敗の経験も大事。

それも自分だから受け入れる。

頑張っていることは素晴らしい。

 

 

だから結果が出なくてもよくやったと

認めること。逆に結果が出た時だけ

褒められるとそうじゃない自分は否定する

 

 

なので結果が出てもほめないのかなあと

思いました。

そーなんだー。でもほめてほしいなあ(笑)

 

まあ、ほめていますよね、きっと。

その時だけじゃなくその子が努力している事に

対してはスゴイよって言ってあげてほしい

 

 

大人になっても周りがほめてあげる事って

本人が自分の良さに気づくいいきっかけに

なることは多いです

 

 

自己肯定感が低いと、もっともっとと

自分に厳しくなりがち。

 

 

そんな時に周りから○○できててすごいね

って褒められると

「え?当たり前じゃない?」ってなる

 

 

あなたもそんなことないですか?

それ、当たり前じゃなくてあなたの

すごい所だったりしますよハート

 

 

ある脳科学者はあんまり気にしない能天気な

人は幸せを感じやすく、色々考える人は

幸せを感じにくいけど長生きすると。

 

 

「アリとキリギリス」に例えて前者は

キリギリスで後者はアリ。

 

 

両極端な話だなあと思って聞いていました。

もっとシンプルに、簡単にとらえて

小さなことにも感謝して幸せと思う。

 

 

情報には振り回されないけど、全く耳を

貸さないのではなく信用できる人の話は

聞いてみる、とかどうですか?

自分に自信がないとなかなか変化を受け入れ

られなかったり、だから自分はダメなんだと

責めてしまったり・・

 

 

子供のころからの苦い経験で前に進めない

大人も多いものです。

 

 

伸び伸びできなかった過去は変わりません。

が、出来事に対するとらえ方、見方は

変えることができます。

 

 

子供のころに素晴らしいレッスンを

受けていなくても大丈夫。

自分と向き合えばいつからでも変われますよ

 

 

もことお友だちになる

下矢印下矢印下矢印

友だち追加

押せない方はこちらから

LINE ID  @358moko

(@をお忘れなく)

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

親としては子供にもっとこんなこと

してあげられたら良かったのかな、と

思うこともあります。

 

 

私はいろんなことを見せて、

やりたいといったことだけは

習わせたりしてきました

 

 

今のお母さんは情報がたくさんあるから

迷うことも多いでしょうね

 

 

でも一生懸命向き合っている愛情は

ちゃんと伝わっているものです

 

 

子供が上手くいかなくても

自分を責めないでくださいね

私はしょっちゅう責めていました悲しい

 

 

そういう事も伝わるものなので

自己肯定感が低くならないように

自分を受け入れてあげたいものですニコニコ

 

 

もこでした照れ